dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋内にて少量危険物貯蔵庫を作り、そこに灯油や塗料など指定数量以下の危険物を保管しようと考えて某大手ゼネコンに建築依頼をしたところ、消防の指導により防油堤を作らなければならないので入口に20cmほどの壁を作りましたと言われました。

貯蔵庫は7m×3mの部屋で自動閉防火扉2か所、床はコンクリートで防爆蛍光灯に防爆換気扇、ためます等作りました、壁も耐火性です、しかし灯油を入れたドラム缶(200L)をカートで運んでも20cmの防油堤で中に入れません。

ゼネコンに言っても消防法での決まりだからと言われます。

すでに防油堤のついた貯蔵庫は完成しており、手に持てる塗料しか中に入れられない状態です。

本当にこんな法律があるのでしょうか?
ドラム缶を入れられる貯蔵庫はどうすれば出来るのでしょうか?

直接、地元消防に話を聞く前にご意見をいただければ助かります。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>本当にこんな法律があるのでしょうか?


少量危険物だと市町村による条例による物なので内容が若干違いますので、何とも言えませんが保管容量の110%以上の防油堤が必要なのが最近は一般的です。

私の所の油脂庫は設置したのがかなり昔の為に防油堤はありませんでしたが特に注意されたことはありませでしたが、先の震災で工場内の沈下で奥の方(油脂庫のある方)が20cmほど下がってしまったので、工場内に床を水平にするためにをコンクリートを流す事になったのですが、当初は油脂庫も工場と平らにしてもらいたいと言った所、やはり防油堤が必要という事で油脂庫の床はそのままで工場内だけカサ増ししました。

私の所はまたぐ形でなく、1段低くなっているだけなのでドラムは床を板などで養生して落とし入れています、出す時にはドラムは空になるので思ったほど不便ではありませんでした。


>ドラム缶を入れられる貯蔵庫はどうすれば出来るのでしょうか?

防油堤は何で出来ているのでしょうか、ブロック等であれば一度そこにのせての移動も可能だと思いますが、頻繁にだと大変ですよね。

貯蔵庫入口はスロープにして、倉庫内は防油堤と同じ高さにグレーチングを敷くとか、四方に隙間を空けて鉄板を敷くとかして、防油槽を床下にするという形ではどうでしょう、もちろん消防に確認してからだとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、本日消防の方に見に来ていただき、現状と目的のお話をしたところ、少量危険物貯蔵庫での防油堤の決まりは無いそうです。

屋外だったり、指定数量を超える場合は必ず必要との事でしたが、指定数量以下なので少量危険物と指定して強制はしないそうです。

では、なぜこうなったかと申しますと、消防からは「こぼれた時のために防油堤があったほうがいいですね」との話をゼネコン側が勝手に解釈して保管量と床面積から計算して防油堤の高さを決めて、さらにプラスアルファの高さにすることにより安全率をあげて、どうだ凄いだろうと作ってしまったようです。

中にドラム缶を保管する話はしていたものの、どうやって入れるかまではゼネコンには頭が回らなかったようです。
まったく呆れたゼネコンでした。だからマンションを・・・。
こちらが素人だということをいいことに間違った消防法を盾にとり、丸め込もうとしていたようです。

結局、防油堤の壁を取り除いて、ドアの下がスカスカなのはさすがにまずいので、脱着式の金属のせきを設ける方法しかないようです。
計画したら再度消防に見てもらい許可を得て工事するつもりです。

こんなゼネコンとは二度と付き合いたくないのでこちらで業者を見つけてやるつもりです。

みなさんのご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/03 21:41

スロープを作るのじゃなく


防油堤と同じ(ほんの少し低く)にして
高い所に置いておくのです。

この回答への補足

私の説明が不十分でした。
現状は入り口ドアの下がフラットでウォークスルーではなく、20cmの壁にドアが付いている状態です、中に入るのにまたいで入らなければならない貯蔵庫なんです。

補足日時:2014/03/02 22:13
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すみません、よく理解出来ないのですが内部に18cmぐらいの台を作ってそこにドラム缶を置けばいいと言う事でしょうか?

ドラム缶は毎日出入りさせたいのですがどうやって200kgのドラム缶をその台から上げ下ろしするのでしょうか?

入り口のせきを越えさせる為に内部にクレーンを付けないといけないかとも考えています。

お礼日時:2014/03/02 22:06

搬入がむつかしければ庫内に入口付近に


ドラム缶保管分だけ段差を作って
入れればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、入り口にスロープを作ればいいと言う事ですね、しかし、中は奥行き3mなのでスロープの角度が急になってしまい、搬出できません。

合法的に堤防をなんとか出来ませんか?

お礼日時:2014/03/02 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!