dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、とあるサイトで「USB DAC」というものを知りました。
TV のそばにステレオがあるので、TVの音をそのステレオのスピーカーから
出してみたいと思ったのですが・・

TVはSONY BRAVIA KD-55X9200A
 https://www.sony.jp/bravia/products/KD-55X9200A/ …
ステレオは30年前に買った古いタイプのものです。
SANSUIのアンプとDIATONEのスピーカーです。

TVの説明書に 入/出力端子→ヘッドホン出力端子→(アナログ音声出力端子兼用)と
書かれていましたが、これは「USB DAC」を購入しなくてもステレオのスピーカーと
繋げられるということでしょうか?

だとすれば「USB DAC」との違いはなんでしょうか?
(USB DACの方が断然音が良い、TVのスピーカーとステレオのスピーカーとの切り替えが楽、など)

もしUSB DACが必要ないとすれば、電気店でなんというケーブルを
購入すればいいのでしょうか?


疎いので、わかりやすく教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

回答No.1です。

なるほど事情は理解しました。実に羨ましい限りです。

さて、PCが近くにない環境下ではUSB-DACはあまり適切ではない選択肢です。光デジタル端子のあるUSB-DACならば使用できることは、先の回答で述べた通りですが、それにしてもUSB部分が無駄になってしまいますので。だからと言って昔から存在する伝統的D/Aコンバータを選ぶのも微妙なところです。一部好事家の御用達アイテムであり、超高額商品が多いことと、デジタル信号をアナログ信号に変換するというただ一点に特化した機器なので、発展性がないのがその理由です。

ということで、もう少し付加機能があり、かつ伝統的オーディオ機器の体裁を持つ機器として、マランツ製のネットワークオーディオプレーヤーを例として紹介しておきます。以下のリンクが商品紹介になります。

http://p.tl/sW3e!

使い方としては、テレビの光デジタル出力からこれに接続し、これの赤白の端子からアンプに持って行く形になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度回答いただき感謝いたします。
やっと理解できたと思います。
ただ、他の方から教えていただいた「アダプタ」と教えていただいたマランツ製の「アンプ」と
音質的にはどれくらい違うのか?
まぁ値段を比べれば、無くはないのでしょうけど・・・
意外と私にはわからなかったりして?^^;

でも、個人的にはこのマランツのアンプがカッコイイ^^

主人と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/06 02:23

N0.4です。



>さて、紹介いただいたアダプタを購入するか、他の方から教えていただいた
アンプがイイのか・・

オーディオ・ビジュアルの世界は上限がありません。5万円もする1メートルの音声用ケーブルが売られているような世界です。
とりあえずその30年前のアンプが普通に使えるのかどうか、その音で満足できるかどうか、安い予算で試してみてその後再検討するということでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B008GXE0LS/ ←を購入してみました。
音は・・・う~~~~~~~ん^^;でした(笑)
 (ステレオのスピーカーからは確かに出てます^^)
次を検討してみたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2014/03/08 16:15

紹介されているURLで仕様を見ると 出力には 「光デジタル」と「アナログ出力」が有りますよ。



USB DAC(光デジタル入力もあるでしょう)を用いてデジタル接続をしても良いですし・・・  安易にアナログ接続をしても良いです。  質的な差はありません。

アナログ出力はヘッドフォン兼用となていますので ケーブルにはミニステレオプラグ←→ピンプラグ×2が必要かもしれませんが・・・ DACを用いないなくても大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>出力には 「光デジタル」と「アナログ出力」が有りますよ。

その辺からして、サッパリなんです^^;
皆さんに教えていただきやっと理解でき?ました。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/06 02:14

>もしUSB DACが必要ないとすれば、電気店でなんというケーブルを購入すればいいのでしょうか?



必要なのはテレビの光デジタル端子とアンプの音声入力端子(赤白)をつなぐものですが、単純に片方が光デジタルでもう片方が赤白というものはありませんので、

光デジタルケーブル、赤白ケーブル、その2本を変換するアダプタ

が必要になります。
ケーブル類は家電量販店に行けば売っていますので、光デジタル端子の形状を覚えて行くか携帯やスマホで写真でも撮って店員に見せ、形状の合うものを買って下さい。赤白は間違えようがありませんが、ピンが金メッキされているものは高音質になります。
変換アダプタは小売店にはほとんどありませんから通販で買って下さい。


http://www.amazon.co.jp/dp/B008GXE0LS/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうぎざます。

>光デジタルケーブル、赤白ケーブル、その2本を変換するアダプタ

そういうことだったのですね。理解できました。
さて、紹介いただいたアダプタを購入するか、他の方から教えていただいた
アンプがイイのか・・悩みます。(料金に大きな差、音質の差はどうなんでしょう??)
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/06 02:18

USBの機能について、いろいろと勘違いがあるような気もしますね。



USBは、ヘッドフォン端子やSATA,IDEのような、単機能の専用端子では無く
Universal Sireal Busという名前が示す通り、多機能のバス規格です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/USB

コンピューター関連でのバスとは、乗合バスのように
いろんな目的の信号を、共用の経路で伝える仕組みを意味します。


ですから、ヘッドフォン端子が、普遍的に、出力端子として機能するのに対して
USBポートは、そのバスに接続された機器について
それぞれの機器を機能させるために、専用のソフトウェアなどが必須となります。

BRAVIAなどの地デジテレビの多くは、組み込みLinux OSで構築されており
Linuxには、USB DAC用のドライバーがあります。しかし、実際にはTV受像機では
製品企画において、その機能が盛り込まれ、実装されていない限り
USB DACやUSB通信アダプターやUSBモニターなどは一切まったく動作しません。


ですから、TV受像機で、内蔵スピーカーよりも良いスピーカーを使いたい場合は
音声出力端子について確認し、その範囲で考える必要があります。

実際には、光デジタル出力端子があれば、それが最良の選択肢となるでしょう。

近代のコンピューター機器では、内蔵音源で、デジタルデータをアナログの音声として出力したり
デジタルデータのまま、外部機器に損失なく伝達し
その先で、高品位なD/Aコンバーターでアナログの音声にできるのが半ば普通です。

ただし、家電では、そのデジタル出力はほとんどの場合、光デジタル端子のみです。
スマートフォンのような機器では、高品位な外部D/Aコンバーターは使えないのが普通で
例外的に、iPhoneやiPodなどは、専用の外部アンプ製品などがあります。
(iPodドックスピーカーは、そういう仕組みゆえに、高音質で好まれました)


USB DACは、パソコン向け製品で、一般的にはWindows,MacOSX対応として売られています。
パソコンにLinux系OSを導入した場合は、組み込みLinuxとは違い
多様なUSB機器に対応可能で、DACもそれなりに、あるいは充分に動作します。


パソコンの場合は、USB DACによって
内蔵サウンド機能よりも、ノイズが避けられる傾向にあります。

また、最近はやりのハイレゾ音源も、パソコンを主対象としている側面があり
パソコン内蔵音源が、ハイレゾ音源に対応していないといった状況で
USB接続のDACなどは効果的な投資になるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
もっと時間をかけて調べながら読まないとサッパリ・・^^;
ただ私は勘違いしていたようで、TVの傍にPCはありません。
なので今回の目的にはUSB DACは関係なさそうですね・・
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/04 20:53

まさか、それほどの機材をお持ちの方から「疎いので」などという台詞を聞かされるとは、全くもって予想外ですね。



まあそれはいいとして、USB-DACというのはパソコンの周辺機器であり、入力がUSBになっている外付けD/Aコンバータです、と言えばお解りでしょうか?つまりパソコンからデジタル音声をUSB経由で送り出し、それをUSB-DACでアナログに変換し出力するわけです。なのでこのままではテレビに接続することはできません。テレビに接続したければ、USB以外の伝統的デジタル端子(同軸または光)が付いた機種が必要です。

アナログ直結とDAC経由の差は当然存在しますが、テレビ放送だったらそこまでこだわる価値があるのかどうか?という点に行き当たるでしょう。なおアナログ直結の場合は、3.5mmのステレオミニプラグ~伝統の赤白RCAピンプラグのケーブルでアンプに引っ張る形になります。

USB-DACはパソコンの周辺機器ではあるのですが、歴としたオーディオ機器でもあるので、名のあるオーディオ機器メーカーの製品も多数存在し、(オーディオ機器の常として)値段や品質はそれこそピンキリ。それの本当にほんの一例として、ラックスマンの製品のリンクを貼っておきます。

http://kakaku.com/item/K0000298775/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>それほどの機材をお持ちの方から

そういわれるかな?とちょっと思ってました(笑)

ステレオは主人が、オーディオに詳しい友人からアドバイス貰って昔買ったもので
TVは私が最近電機屋で一番画質が綺麗で音が良いと感じたものを購入しました。

私が音楽を聴くのが好きで(FUSIONやJAZZ)結婚して、このスピーカーの大きさに感激しつつも
近隣に迷惑になるので大音量で聴くこともできず、20年近くほぼ眠っておりましたが
昨年やっと念願叶って
「音楽を大きな音で聴く」ためにわざわざ周りに家が建っていない田舎に引っ越しました^^

それで、DVDやブレーレイ(映画)、TVで観るYOUTUBEの音楽をステレオのスピーカーで聴けないのか?と
思ったのです。

なので、物凄く音に拘りがある!というほどでは無いけど、そこそこ満足できる音で音楽を聴きたいのです。(私達夫婦はアナログ人間です)

私は勘違いしていたようで、TVとステレオがある部屋にはPCはありません。
TVはLAN接続されてネットが出来る環境にはあります。

今回の私の目的にはUSB-DACは使えない機材ということになりますか?
TVとDACをUSBで繋ぎ、DACとスピーカー?アンプ?を繋ぐことでアナログに変換して音を出してくれる。
そんなイメージだったのですが。。。

「光デジタル音声出力端子」というものもTVにはありますが、
それと古いアンプを何かしらのコンバータ?を使って繋ぐということでしょうか?

アナログ直結は可能なようですが、音楽を聴くには・・ということですね?

何を買って何をすれば、私はTVの音声(YOUTUBEなど)をステレオで
聴けるのでしょうか・・^^;

すみません、理解出来てません・・
よろしければ、もう一度回答願えれば幸いです。

お礼日時:2014/03/04 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!