dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古で入居した分譲マンションですが、6畳の部屋に北向きの窓(縦50cm×幅120cm)が1つあります。
すりガラス(六角形を傾けたような型がたくさん入っているので正確には
型ガラスというのかもしれません)が入っているうえに、
近所のマンションからの要望で目隠し(半透明)も設置されています。
そのため、採光があまり良くなく、天気のいい昼でも電気を付けています。

近所のマンションとは、あいだに背の低いビルを挟んでいるため、
一定の階以上は何メートルも離れているので、目隠しをとれないか管理組合に相談も
したのですが、取り決めがあるので無理と言われました。
もっと踏み込んで交渉すれば何とかなるのかもしれませんが、いずれにしても
時間も労力もかかると思うので、ひとまずの対策として
すりガラスを透明ガラスに変えることを検討しています。

北向き(視界はいいです)でこの寸法の窓で、目隠しまであれば、透明ガラスに変えても
採光性は大して変わらないでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

型板ガラスは光を屈折させているだけなので、透明ガラスに変えても入ってくる光の量はほとんど変わりません。


(どちらでもよいことですが、これは「6角形がたくさん」と書いてあるので、型板ガラスでなく、網入りガラスではありませんか?)

目隠しがどのようなものかわかりませんが、半透明だと光はほとんど全部入ってきているのではないでしょうか。
となると、暗いのは、主として、北向きだという理由ではないかと思います。

>6畳の部屋に・・・(縦50cm×幅120cm)
というのも、窓として小さ目なので、暗い理由になっていると思います。

なので、この窓は、あまり改善の方法はないように思います。
窓からの採光でなく、南側から光をとるように考えて、南の部屋側の扉をガラス入りに変えるなどしたほうが効果的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、網が入っております。
透明ガラスとほとんど変わらないのですね。ありがとうございます。

目隠しは、一度外壁の工事で一時的に外していたことがあるのですが、
明るさが体感的に分かるくらい違いました。
ですので、こちらについては引き続き検討していこうと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/09 17:04

質問とはあまり関係ないのですが、回答者の中に勘違いしている人がいるので、いちおう補足しておきます。



隣地との取り決めで付けられたのは、質問文にあるように、目隠しです。形板(網入り)ガラスとは考えにくいです。形板ガラスは、窓を開けると目隠し効果がないので、普通、プライバシー関係の取り決めの対象にはしません。

また、網入りガラスが使われているのは、建築基準法の防火上の規定によるものです。透明な(凸凹の無い)網入りガラスもありますが、設計では、安いので(または自分側のプライバシー確保のため)凸凹の網入りガラスを採用したのでしょう。

>近所のマンションとは、あいだに背の低いビルを挟んでいるため、
>一定の階以上は何メートルも離れているので、目隠しをとれないか
>管理組合に相談もしたのですが、取り決めがあるので無理と言われました。
これは、おそらく、あいだの低いビルとの取り決めです。民法上、隣地境界線からの距離が1m以下の建物は、隣地境界線をはさんだ建物所有者から目隠しを付けるよう要求できます。
民法なので相手との交渉次第ですが、今は階数に関係なく目隠しを付けることになっているのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になりました。
こちらは高層階ですので、無関係な低いビルのために目隠しが付いているのだとすると
気持ちよくは納得できない話しですね。確認してみます。
今回の質問とは直接関係ないのでベストアンサーは付けられませんが、
非常に参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/10 11:38

すりガラスならば多少は変わりますが、すりガラスではなく網入りの凸凹したガラスであれば、透明に変えてもさほど変わらないと思います。

しかも北側ですし。

それよりも質問文でちょっと気になりました。
> 取り決めがあるので無理と言われました。
との事。
おそらく、そのマンションを建築する時にデベロッパーと近隣住民などとの間で「北側の窓はすりガラスとする事」との約束が交わされたものと推測できます。
これはプライバシーの関係でよくある話です。
おそらくマンションの規約にも書かれていると思いますので、隅から隅まで読んで確認してください。
もし明記されていた場合、勝手に透明ガラスにすると規約違反となり、復帰と違約金を請求される事が有ります。ご注意ください。
なお、背の低いビルが建った時期によっては規約変更の提議ができるかもしれません。
ガラスを替えるのは規約変更ができた後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規約を再読してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/10 11:34

北向き(視界はいいです)でこの寸法の窓で、目隠しまであれば、透明ガラスに変えても採光性は大して変わらないでしょうか。


詳細な状況が不明なので、実際に試してみないと分からないでしょう(時間もですが、季節にもよる)。
窓を開けてみれば同じような状況に出来るでしょうから、これで試してみては?左右2枚構成で片側でしか試せないなら、窓を外してみてください。
固定窓ってことはないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
半分開けた状態で少し変わる程度なので、全部透明になってもそれほど変わらないかもしれません。
外すのはちょっと難しそうなのですが、簡単に出来るものなのでしょうか。

やはり、目隠しが一番影響が大きいかもしれませんね。
こちらの交渉のほうを重視してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/09 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!