重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

AC100vの電源から十数個LEDを直列に接続し点灯させる回路を考えています。本来であればトランス或いはスイッチング回路を使う方が良いと思いますが、回路を収納する体積が無く、このためコンデンサのインピーダンスを利用して電圧降下させた回路を作りました。試作の結果は正常に点灯しています。具体的には耐圧250vDCセラミックチップコンデンサ0.47μFを10個並列に接続しています。質問の内容はDC用途のセラミックコンデンサをAC回路で使用して良いのかネットでも調べましたが見つかりません。オシロの測定ではコンデンサに印加された電圧は定格電圧の1/2以下です。
このような使い方は出来ますか。(ACコンデンサはサイズが大きく検討から除外しています。)

A 回答 (5件)

まともなメーカーで有れば製品安全部門の許可は下りないでしょう。



電灯線には、蛍光灯やモーター(冷蔵庫や洗濯機)等のオンオフ時に思わぬサージが発生する事が有り、それを考慮していないとコンデンサのショート等の事故が発生する事が有ります。
万が一事故により発火した場合でも火事に発展しないような注意が必要です。

パナソニックの資料(3頁)には次のように記述されています。
--
●DC 定格電圧のコンデンサをAC 回路でご使用の場合は,
「DC 定格電圧品の交流使用可能電圧」をご参照くださ
い。なお,電源の一次側ではご使用しないでください。
--
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD …
これらの要請は安全上の問題から発生するものであり、その陰には多数の事故の教訓が含まれています。

部品メーカーは質問の内容の様な使用方法を認めていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。細いLEDライトバーを考えています。
入力にはバリスターを入れて安全対策になるかと考慮しています。

お礼日時:2014/03/11 14:04

ブリッジ整流はあるのですよね。

 LEDの逆電圧は低かったですよ。

オシロがあるのなら、実験で値を決めれば良いだけです。
ただし、 50V以上のパルスノイズが入ったらイチコロですけど。

余談
Vf3.1LED30個、1kΩ1W,、ブリッジダイオード、だけで可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブリッジダイオードの前にセラミックコンを接続しています。抵抗も考えましたが細いLEDバーなので抵抗が大きくなるのと
LEDを採用した消費電力のメリットのためコンデンサにしました。ご回答有り難うございます。

お礼日時:2014/03/11 14:09

 メーカーによっては、DC定格部品を交流一次回路に使わないようにと書いてあることがあります。



 理由はよくわかりませんが、一次回路と二次回路では電流容量が違いますので、万一の絶縁不良などの場合に火災につながる恐れがあるという事でしょうか。(AC定格品が大きいというのはそういう事が考慮されているためかもしれません。)

 コンデンサの素子としての性能は、このような使用でも問題はないと思われますので、不燃性のカバーなどをつけ、使用電流の倍ぐらいの電流値のヒューズを取り付けるなどすれば、安心かと思います。

 確信を持てる回答ではありませんので、自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘有り難うございます。AC入力の箇所にバリスターなどの
安全回路を追加してみたいと考えています。

お礼日時:2014/03/11 14:11

高周波だとセラコンの共振特性が問題になるけど、50Hzならほぼ直流とみなせるでしょう。


http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004 …
    • good
    • 0

ttp://www.murata.co.jp/products/capacitor/design/faq/mlcc/index.html


村田

コンデンサの静電容量の電圧特性とは?

ACラインにDC定格品を使用したいのですが、問題ないでしょうか?

交流電圧や脈流電圧回路では、コンデンサの定格電圧をどのように選べば良いでしょうか?
積層セラミックコンデンサ (対象: 定格電圧~100Vdc定格品) において、直流定格品を交流電圧回路および脈流電圧回路
___
商用AC100Vでは「ACラインには安全規格認定品」のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/03/11 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!