dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてますか?
わりと、安価なものでもあるので、穴があいたら捨てて新しいのを買っちゃっているのですが、やっぱり繕う人のほうが多いのでしょうか。

A 回答 (6件)

う~ん・・・実に懐かしい事を思い出す様な質問ですね・・・



自分も若い頃は親が縫ってくれましたよ・・・昔は今ほど縫製技術も無かったんでつま先なんてすぐに破れちゃいましたからね・・・

ただ靴脱ぐときに見られると恥かしいんですけどね(笑い)

まぁ今は「何でも安く手に入る」と言う時代ですから「縫う」と言うより「新しい物」と言う方の方が多いと言う気がします。

ちなみにウチの息子は「お気に入りの靴下」が破けると女房に「縫って直して」と言いますが「縫い方」がわからんので結果「新しい物」になっちゃいます(苦笑い)

それに靴下に限らず「縫製された物」の場合「着方」や「履き方」にもよりますが「安かろう悪かろう」もありますし・・・

でも「物を大事にする」と言う意味では「直して着る」「縫って履く」も大事な事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、親が縫ってくれた記憶があるので…。
こんなぽいぽい捨てちゃってちょっと罪悪感があったのです。
なんというか「大事に使う」ということを、靴下だけではなく日常できちんと意識していきたいな…とおもいました。

ありがとうございます

お礼日時:2014/03/14 11:57

靴下の穴は戦後は自分で古い靴下の生地で縫っていました。

それが当然とされていました。しかし、サラリーマンになってからは営業マンとなり、は穴が開きそうになると捨てて、新しいものに履き替えていました。また、仕事柄独身時代にはお歳暮、お中元に靴下をいただくことが多く、心配は全くしませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お歳暮、お中元に靴下って定番なんですね!
はじめてしりました…

ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/14 12:05

貧乏は縫います。

お金持ちは綺麗好きなので買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと洗濯すれば綺麗なままかな~とおもいますが、色褪せちゃってもつかうのは、部屋ならいいですが外だと少しはずかしいかも。

ありがとうございます

お礼日時:2014/03/14 12:00

若い時はほとんど繕ったことがないけど、


小さな穴はつくろっていたと思います。

ここ十年くらいですが同じ靴下を買ってはいています。
片方破れても別のものと組み合わせが効くと思ったけど、
微妙な色違いがあってダメでした。
そんなことで一枚を犠牲にして、当て布にして繕って
使うようになりました、こうすると新品より長持ちしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!私も同じ靴下何枚も買うようにしています!
でもそうなんですよ~微妙に違ったりしますね

あてぬの、参考にします、ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/14 11:59

破れる場所とか穴サイズによりますね。


つま先ぐらいなら縫います。
足の裏のど真ん中とか踵だと、手に負えないのでポイですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つま先は一番穴があきやすいですしね。
そこ以外はまだ開いたことがないです(そのまえに捨てちゃうから…

ありがとうございました

お礼日時:2014/03/14 11:58

どこにでも売っているいような


安い靴下であれば捨てちゃいますね・・・。
他に使えるような綺麗なものでもないですし。

ただ、思いいれのあるものであったり
捨てるほどじゃない穴とかならば
ちゃちゃっと縫ってしまうのもアリかなとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ちゃちゃっと縫う」これがこう…生活力なんだとおもいます。私の裁縫道具は一体部屋のどこに遭難しているのかな…

ありがとうございます

お礼日時:2014/03/14 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!