dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、普通の都市ガスを引いてますが、オール電化にリフォームしたいと思いましたが、メリットありますでしょうか?

湯沸かしも入れ替えになるし、キッチンもIHに入れ替えになるので、少なくとも50万円以上はかかるなと感じています。

今なら太陽光発電にするときにした方が良いのでしょうか?普通にメリットでるものなのでしょうか?太陽光は買い取り価格が下がって魅力が無くなったというか。

リフォーム経験ある方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (3件)

都市ガスをお使いの家であれば、敢えてリフォームで換えるほどの経済的メリットはありません。



ガスが来ていない地域(ボンベでプロパンガスを運んでもらう)では、オール電化のメリットが大きいです。

太陽光発電は、年金生活に入るので月々の支出を抑えなければならないが、退職金の臨時所得があるのでこのカネを使って月々の生活費を少なくしたい。20年後には寿命が尽きている見込みであるから、耐久性は20年あれば十分。という方には良い選択肢です。
しかし、間違っても、資金の無い人が(=他から借入して)投資するものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。わざわざ都市ガスから替えるメリットはないということですか。

太陽光も一時期のブームだけで買い取り料が下がっていく、補助金も無くなっていく状況下では、これもあまりメリットが無いのですね。

お礼日時:2014/03/16 00:13

電気温水器だけで50万円、IHヒーター20万円、電気工事20万円。


100万円はするのでは?

電力会社に聞いたことがありますが、リフォームでは月々の光熱費が半額になっても元は取れないとのこと。

2万円が1万円になったとすると、年間12万円、10年で120万円が安くなりますね。

そろそろ買い替えを考えなければいけない時期になります。

新築時でコミコミローンしか、元は取れないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おかげで余計なことしないですみそうです。

お礼日時:2014/03/15 17:24

ji-young  さん



リフォームよいですね~


実家がリフォームは経験していますが、オール電化にはしませんでした。
そのときに聞きかじったメリットデメリット

メリット

ガスの費用が給湯に使われており、安い夜間電力を使うことでガス費用がコストダウンできるかも・・・

電気とガスを使っていると、基本料金がダブルでかあかる、この料金が一本化で、節約

クッキングヒーターは掃除が楽?


ディメリット

床暖房や浴室暖房乾燥機に対応、給湯器はるものの、湯が切れることが心配されるそれらへの適用はイマイチ。

湯切れになることがある。急に大量の湯を使うときは特に大変になるかも・・・

お湯をためておくスペースが必要?

クッキングヒーターは火力が弱いと感じる人もいるので、設置前に、火力や料理体験をされることがよいかもしれません。


ウキペディアから引用していますが、あわせて、

メリット
 ガスの基本料金が無くなり、基本料金を電力に一本化できる。
 深夜電力を用いる場合に限り、給湯にかかる光熱費がガスや灯油に比べて抑えられる。
 災害時や停電時にエコキュートや電気温水器の貯湯タンク内の湯が使える(飲料目的には適さない)。
 新築時にガス配管工事が不要なため、建設コストが抑えられる。
 裸火を使わないため、炎による火災の危険性が低い。
 電気暖房や電気調理器具は加熱時に一酸化炭素を発生させないため換気を必要とせず、高気密高断熱住宅に適している。
 厨房の場所の制約が少ないため、部屋の中ほどに配置して食卓と一体化させるといった間取りの自由度を高められる。
 太陽光発電や都市ガスを用いたエコウィル、エネファームで自家発電した電力を消費することが出来る。
 災害の際の復旧が、ガスと比べて早い。(発電所自体の被災などが無い場合)

デメリット[編集]
 イニシャルコスト(導入費用)がガスコンロ、ガス給湯器と比べ、IHクッキングヒーターとエコキュートもしくは電気温水器の方が高価である。
 電力の大量消費を前提としているため、電力需給が逼迫している際には停電を誘発する要因となる。
 電気のみに頼るため、電気料金が高騰するような場合(燃油価格の高騰による調整費加算など)、その影響を直接受け、リスクを分散することができない。
 停電時に家庭内の全ての熱源機器が機能しない。蓄熱暖房器などの蓄熱分は利用できるが使いきりとなる。(もっとも、ガス機器などの利用も点火に乾電池やマッチ、ライターを利用する機器を除いて停電時には使用不能となるため、特別にデメ リット視する必要はないという意見もある)
 エコキュートの深夜から朝方にかけての騒音により、設置家庭の睡眠を妨げたり、近隣住民が悩まされ続け、トラブルになる場合がある[6]。2011年7月に隣家の住人が損害賠償を求めて提訴した事例がある[7]。特に設置場所が壁や塀に囲まれた 極端に狭い場所だと音が増幅される。
 貯められる湯の量に制限があるため、定量以上の湯を使用すると、湯切れを起こす。
 湯切れを起こすと昼間の割高な電気料金で貯湯を始めなければならず、かえって光熱費が高くなる。
 深夜の電気代は割安だが、夏場(7/1 - 9/30)の昼間の電気代は、一般的な電気料金契約の約1.5倍 - 2倍と、かえって高くなってしまう。
 生活スタイルに合わない使い方をすると電気とガスを併用するよりも光熱費が上がる場合がある。
 機器代が通信販売、訪問販売といった販売方法によって大きく異なる(通信販売と量販店では2 - 3倍前後)。
 電気給湯機の貯湯タンク設置スペースや熱源機が必要。
 一度オール電化住宅を建てると、改築しないとガスに乗り換えづらい。ガスとのエネルギー間競争を阻害させ、ますます電力会社の独占力を強めることになる。そして何より電力会社自身が住宅一戸丸ごとに対する割引を設定していることは、まさしくそのような将来的な独占力の強化を目論む反競争的な行為とも思われる。
 東日本大震災において、電気給湯機の貯湯タンクの転倒が多数発生し、貯湯タンクの供給不足から、電気水道が復旧した後、数カ月にわたって温水の使用が不可能となる事例が生じた。

ウキペディアから引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC% …

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。湯切れしたらかえってコストがかかるのですね。
新築時に少し悩んだのですが、後の祭りということです。

お礼日時:2014/03/15 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!