dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は独身で外食嫌いなので、なによりも自分の部屋が好きなので、
仕事が終わったらスーパーに寄って帰宅して、疲れを癒したいと思うタイプです。
 しかし、家庭もちの同僚に酒に付き合えなど仕事終わりに食事に誘われることがあります
 なるべく断るようにしているのですが、どうやらその人の話を聞くと、仕事が終わり小さい子供がいる家庭に帰るのに嫌気が差すようで、その辛さは独身の人には解らないと言われます
 
 保育園に子供を預け、パートで働いている主婦の人も働きに来る時が息抜きのようで、専業主婦で子育てばかりだと、ノイローゼになってしまうとぼやいてました

 やはり家庭を持つと悩みも増えるのでしょうか?

A 回答 (6件)

うちは子供がいないので、アレなんですけど。


単純に、家庭持ちがどう、独身がどうと言えないんですね。
現代人は「自由」「便利」を当たり前と思いがちなので
そりゃ若いうち結婚すると、しばらくは「自由が減る」感覚に
とらわれるでしょう。
学生さんが社会人になったばかりだと
ギャップで、後から振り返ると大したことでもないのに
大騒ぎするみたいなもんですよ。
(もちろん、大変さは個々に違うんですけど)

周り見てて・・うーん、だいたい30代後半、
顕著なのは40過ぎてからですかね?
それまで独身主義、孤独が好き風で通してきた人達すらも
ドッと、子供を持ちたいだの、家庭をもっての喜びだけでなく
苦労すらも味わってみたいだの言い出す事は多いです。
逆に昔から既婚や子持ちの人たちはもうその生活に慣れてきて
愚痴も、ガス抜き方法の1つとしてだったりします。
    • good
    • 0

こんにちわ。



たわしの推測に過ぎないのですが、結婚をし、子供さんが産まれるまでは『女』ですよね。しかし、その後は子育てに専念せざるを得ない状況になり、「女」から、『母親』になってしまう。

幼児期は特に、手が掛かり、旦那さんとの時間も段々と少なくなり、子供中心の生活状態になってしまう。旦那さまは“二の次”になり“味気ないもの/虚無感”を感じてしまう。としたことも要因の一つではないかと思われますね。(家に帰っても面白おかしくもないとばかりに‘憂さ晴らし’なんでしょうね。きっと。

子煩悩な方であればまた違うんでしょうけどね。

>>保育園に子供を預け、パートで働いている主婦の人も働きに来る時が息抜きのようで、専業主婦で子育てばかりだと、ノイローゼになってしまうとぼやいてました

確かに、そうした気持ちも分からなくはないけど・・・少し、露骨すぎるようにも思えますね。人様の子供さんを預かっていわけでもないのに…自分達がつくったのに子供に失礼ですよね。?

(そんな風にして、気持ちの切り替えをしないとやってられないとでも言いたいのでしょうかね。?)

>>やはり家庭を持つと悩みも増えるのでしょうか?

それはそうだと思いますよ。子供の成長は早いですからね。小学校に入学と思いきや、もう中・高・大・ですからね。親もオタオタしてられないんだと言いたいんじゃないですかね。
それに一番は進学にはお金が掛かりますしね。

子供の成長と反比例するかの様に‘老い’もありますしね。親として、子供の成長が楽しみな反面、苦労も付いて回る・・・とても言いたいのですかね。(犠牲の上で成り立っているみたいな。)

しかし、こうした親御さまばかりではないですからね。質問者さまの様な性格の方でしたら、真っ先に「帰宅」派でしょうね。家庭の良さと言うものを本能的に身に備えておられるように感じますね。

やはり、家族持ちは旦那さまと夕食は一緒にしたいものですよね。
    • good
    • 0

「はい」「いいえ」を選んで


進む質問がありますね

あれで言えば
あなたは当然自分のベストを選んで
進みますよね

あなたは
他人と違っても
自分の好きな道を選ぶわけですから
どこにも問題はないはずです

人から「変わってる」と言われても
自分にはその方法が一番心地がいいわけですから
なにも心配することはありませんよ

なかなか帰らないタイプになっても
それが自分には一番いいわけですから
そこでも悩みにもなりません
    • good
    • 0

こんにちは。



周囲をみていると
家庭もちだけではなく
実家に暮らす独身者でも、家に帰りたくない人はいます。
また、一人暮らしでも
おなじく帰りたくない人はいます。

ぎゃくにいうと
帰りたい家ってなんでしょうか。
そこに、安らぐというか、くつろげる環境があるからですよね。

では、その人たちが
くつろげない原因はなんなのか。
・清潔でない台所や風呂場
・衣類やおもちゃが散乱するリビング
・おいしくないごはん
・やらなければならない家事・育児・介護・送迎
・口うるさい家族
・わがままなこども
・喧嘩ばかりの部屋、あるいは喧嘩すらない部屋

こんなところではないですか。

個人的には
乳児か幼児が2人いて、奥さんが器用じゃなくて、
という妻帯者とか
あるいはその逆、つまり、
子どもが2人くらいいて、パートと家事育児をがんばっているのに
思いやりに欠けた夫がいる奥さん、
もしくは
過干渉な親がいる実家暮らしの独身者が
いちばん家に帰りたくないようなきがします。

これが、親の介護がんばってますなんかだと
最初から
覚悟あるのかもしれません。
だけど、子供2人育ててます、といったかんじだと
頭の中に、理想があるんしょうね、

だんなさんの理想:家に帰れば、きれいな家と、
美しく気立てのよい妻と、かわいく賢い子どもたちが
やさしく出迎えてくれる。
奥さんの理想:夫は家事育児をほめて協力もしてくれる。
子供たちはかわいらしく賢く母親を尊敬する。

だけど現実は
家が散らかっていて夫婦ともに疲れて機嫌が悪く、
片づけても片づけても散らかす聞き分けのない子供たち。
親に向かって悪態つく、ゲーム三昧、とか。

理想と現実のギャップってやつかなと思いますけど。
    • good
    • 0

おそらく、そういう人とそうでない人と、はっきり2種類に分かれると思いますよ。



帰りたくなくてだらだらと残業して時間をつぶすタイプは団塊の世代に多かったような気がします。
    • good
    • 0

結婚とは・・・・・・・



幸せが2倍になりますが苦しみも2倍になります。
幸せが51%苦しみが49%です。

人生の幅が広がると言う事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族・子供がいるからこそ感じられる幸福があるとは思うんですけどね
同僚のお子さんが職場につれてきたことがありましたが、とっても可愛い女の子でした
しかし、正直言うと、その影響で周りを巻き込まないで欲しいというのが正直なところですけど

お礼日時:2014/03/17 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!