
生後1年のクサガメを飼育しています。現在まで元気で食欲もあり(冬はヒーター+室内で飼育)、特に困った事も無く生活していますが、1点だけ気になる事があります。購入時は気づかなかったのですが、手足の爪が全箇所5本中3~4本反り返っています。しっかりと下を向いている爪は1~2本です。カメの浮島にも上がれますので困っていはいませんが何となく不憫です。色々調べて見ると「皮膚病」でそのようになると記載されているのを見た事があります。確かに手足の先が白くなっていますが、よく言われている「綿」の様な物ではありません。ふやけた「皮膚」のような感じです。同じ水槽で他種のカメ、エビと混泳していますが、それらの同居人には何の異常もありません。エビは繁殖もしています。日光浴をしっかりしていた季節でも爪は反っていました。いったい何故でしょう?「皮膚病」か「生まれつき」か「他の原因」か?水槽内はソイル+水中フィルター+マツモ沢山です。毎日食べ残し+糞の掃除などで1リットルぐらいずつ換水し、週に1度は1/3程度の換水をしています。水槽内の水は約20リットルです。そんなに水質が悪いとは思えませんが・・・
長く飼育したいので何かご存知の方、アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問文に飼育環境が細かに記載されているかのようではありますが、不明な点が。
日光浴あるいは紫外線灯の設置はどうなっているのでしょう?
爪や甲羅は言うまでもなく主たる構成要素は「カルシウム」ですが、このカルシウムの吸収には紫外線が欠かせません。
摂取栄養素としてエサに十分なカルシウムが配合されていようとも、体内への吸収のためにはビタミンDが不可欠なわけですが、このビタミンDは皮膚下で多く生成されます。
そのとき必要なのが日光浴、紫外線浴なのです。
つまり十分なカルシウム摂取と、日光浴・紫外線浴によるビタミンDの生成とが両立して初めて丈夫な骨や甲羅、爪の形成に結びつきます。
書かれていないので推測でしかありませんが、この紫外線不足=ビタミンDの生成不足=カルシウムの吸収不足が招いている状況ではないでしょうか?
骨、爪以外にカメは甲羅にたくさんのカルシウムを必要とする生き物です。
「日光浴をしっかりしていた季節でも爪は反っていました。」とのことですが、それ以外の季節、時間が長いのでは???
どちらにお住まいの方がわかりませんが、年間通じて十分な日光浴が確保できないのであれば、是非とも紫外線灯の設置を検討ください。
うちはタイマー制御で、日中を想定し1時間半点灯、30分消灯の繰り返しで正味7時間半は紫外線を浴びさせていますが、時間の長短の是非はともかく、飼育9年目ですが爪や甲羅のトラブルは1回もありません。
ご回答有難う御座います。日光浴に関しては5月~10月後半までは野外飼育でしたので、良く日向ぼっこをしていました。7月あたりに1度爪が抜けてまた生えてきたのですが、その爪も現在と同じような状態でした。
それ以外の季節は(初めての冬期間ですが)屋内の南の窓際にいます。紫外線灯は設置しておりません。私が休みの日は正午近くの暖かい時間に短時間(1時間程度)ですが、直射日光に当てていました。
エサは配合飼料がメインで、たまに乾燥エビ、乾燥赤虫を食べています。
実は私もご指摘の通り紫外線量が少ないのかな?とも思っておりました。ガラス越しの日光浴では紫外線がカットされてしまうそうですし。
現在は日中の朝8時から午後3時まで野外にいます。今後どうなるかを見つつ、今年の冬は紫外線灯の設置を検討します。何となく原因が分かってきたような気がします。有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
以前クサガメを飼っていました。
飼い始めのころは知識もなく水の取り換えも不十分で手足の皮膚がふやけたように白くなり一皮むけてしまいました。その頃、爪も抜けました。
水槽内で菌が発生しているのではないでしょうか。
カメのウンチは大きいですよね。結構な量もします。
私は毎日水かえをしていましたよ。
もちろん置き水です。
槽内には何も置いていませんでした。
石も食べてしまうと嫌だったので。立派な陸は作っていましたけどね(笑)
ただ、爪は、反り返ってはいなかったので 違う病気かもしれませんが・・・
今調べたところ・・「水につかる時間を極端に減らした場合など、爪が正常でない方向へ生えてしまう場合がある」ということでした。でも、放し飼いをしてるわけではないようですので、当てはまりませんね。
わざわざ回答ありがとうございます。我が家のカメも爪が抜けたのですが、その後生えてきた爪も反り返っているんです。しかも妙に薄い爪しか生えてこないんです。ネットで調べても「これだ!」という事例に当てはまらなくて。イ〇ジンで消毒とも考えているのですが、脱皮なのか皮膚病なのか分からないので下手にやってしまうのもどうかと。確かに雑菌が繁殖しているのかもしれませんね。アドバイスありがとうございます。なんだかホッとしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 生物学 水虫は白癬菌というカビの1種が原因です。 ・日本の気候だと湿度が高い梅雨〜夏に増殖しやすく、冬の乾燥 3 2023/07/10 21:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クサガメの爪が反っています
-
クサガメ雌です 産卵は今年で三...
-
【緊急】ゼニガメの幼亀が甲羅...
-
インドホシガメを飼っています...
-
カメ手足・しっぽが白くなって...
-
甲羅がやわらかい!!!
-
水亀の脱皮中って、甲羅干しを...
-
ゼニガメが水に潜ってばかりで...
-
カニの種類 お世話になっており...
-
スッポンモドキの事で教えてく...
-
不注意でカメを落とし甲羅が割...
-
ゼニガメ(クサガメ)の甲羅に...
-
亀の甲羅の病気について
-
亀の甲羅に少し白い部分があっ...
-
男性ってフェラされたらどんな...
-
ポルチオ 実際何センチあれば中...
-
ニホントカゲが苦しそうにして...
-
カメの餌について
-
亀がひたすらプラスチック水槽...
-
亀の飼い方について教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゼニガメ(クサガメ)の甲羅に...
-
スッポンモドキの事で教えてく...
-
ゼニガメが水に潜ってばかりで...
-
亀の甲羅に白い斑点を幾つも見...
-
ウチのギリシャリクガメは お尻...
-
ミドリガメがここ一か月以上え...
-
亀の甲羅干しの時に甲羅が白く...
-
【緊急】ゼニガメの幼亀が甲羅...
-
カメ手足・しっぽが白くなって...
-
カメが甲羅をかじる
-
亀についてです 最近、甲羅に成...
-
甲羅がやわらかい!!!
-
道で干からびかけていたところ...
-
インドホシガメを飼っています...
-
カメの甲羅の脱皮?
-
蟹の目が飛び出ていて泡を吹い...
-
ほしがめの総排泄こうから異物...
-
亀の甲羅に少し白い部分があっ...
-
リクガメを飼いたいので、いろ...
-
亀の病気
おすすめ情報