重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

√12×√15の答えって
2√30で合ってますか?
合ってる気がしなくて…
もし間違ってたらやり方教えてください!

A 回答 (6件)

√{12} ×√{15}


=√{3×4}×√{3×5}
=√{3}×√{4}×√{3}×√{5}
交換則
=√{3}×√{3}×√{4}×√{5}
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
=    3    × 2 ×√5
= 6√5

√{2}×√{2} = 2  でしたね。これは
√{2}×√{2} = √{2×2} = √4
ルートの中の掛け算はそのまま分解できる。
 
    • good
    • 0

 2√30ではないみたいです(2√45なら合ってた)。



 少しじっくりやってみましょう。以下で、2^2は2×2、つまり2の2乗です(エクセルでも使える書き方)。

 √12×√15
=√(2×2×3)×√(3×5) ←√の中を素因数分解した
=√(2^2×3)×√(3×5) ←2×2は2の2乗
=2√3×√(3×5) ←√の中の2乗は√を外せる(√の外に出せる)
=2√(3×3×5) ←計算を進めると3×3が出てきた
=2√(3^2×5) ←それは3の2乗だ
=2×3√5 ←√の中の2乗は√を外せる(√の外に出せる)
=6√5 ←√の外の掛算を計算し、√の中の5は素因数分解できない素数で、ここまで

 2√45となってからでも、同じ答に辿り着けます。

 2√45
=2√(5×9) ←九九で五九45ってありますね
=2√(5×3×3) ←やはり九九で三三が9
=2√(5×3^2) ←すると、3の2乗になるんだから
=2×3√5 ←√の中の2乗は√を外せる(√の外に出せる)
=6√5 ←上と同じ答になる(計算順序が違うだけだから、当たり前)
    • good
    • 0

ルートですから、平方数(4、9、16、25…)が前に出てくるわけです。


12は4の倍数ですね。すると、根号の前には4の平方根2が出てくる。
後、12と15を睨めば、共通する約数3が見えてくる。3が2個あるわけだ。すると、根号の前には、3が一つ出てくる。
根号の右に残るのは、後は5だけ。
2*3=6
故に、6√5。

長々と述べましたが、慣れてくれば、見ただけで答えがわかるようになります。テストの答案には、どうやって求めたか、書かねばならないことがあるけどね。
    • good
    • 0

√12=√2×√2×√3=2×√3


√15=√3×√5

√12×√15=2×√3×√3×√5
=2×3×√5=6×√5=6√5
    • good
    • 1

√12×√15


=√(12×15)
=√(2×2×3×3×5)
=√(2×2)×√(3×3)×√5
= 6√5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/24 23:15

√12=2√3ですから


√12(チェック)√15=2√3(チェック)√15
        =2√45
        =6√5じゃないでしょうか?

この回答への補足

2√45とかはどこから出てくるんですか?
本当にすいません。

補足日時:2014/03/24 23:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/24 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!