A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
√{12} ×√{15}
=√{3×4}×√{3×5}
=√{3}×√{4}×√{3}×√{5}
交換則
=√{3}×√{3}×√{4}×√{5}
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
= 3 × 2 ×√5
= 6√5
√{2}×√{2} = 2 でしたね。これは
√{2}×√{2} = √{2×2} = √4
ルートの中の掛け算はそのまま分解できる。

No.5
- 回答日時:
2√30ではないみたいです(2√45なら合ってた)。
少しじっくりやってみましょう。以下で、2^2は2×2、つまり2の2乗です(エクセルでも使える書き方)。
√12×√15
=√(2×2×3)×√(3×5) ←√の中を素因数分解した
=√(2^2×3)×√(3×5) ←2×2は2の2乗
=2√3×√(3×5) ←√の中の2乗は√を外せる(√の外に出せる)
=2√(3×3×5) ←計算を進めると3×3が出てきた
=2√(3^2×5) ←それは3の2乗だ
=2×3√5 ←√の中の2乗は√を外せる(√の外に出せる)
=6√5 ←√の外の掛算を計算し、√の中の5は素因数分解できない素数で、ここまで
2√45となってからでも、同じ答に辿り着けます。
2√45
=2√(5×9) ←九九で五九45ってありますね
=2√(5×3×3) ←やはり九九で三三が9
=2√(5×3^2) ←すると、3の2乗になるんだから
=2×3√5 ←√の中の2乗は√を外せる(√の外に出せる)
=6√5 ←上と同じ答になる(計算順序が違うだけだから、当たり前)
No.4
- 回答日時:
ルートですから、平方数(4、9、16、25…)が前に出てくるわけです。
12は4の倍数ですね。すると、根号の前には4の平方根2が出てくる。
後、12と15を睨めば、共通する約数3が見えてくる。3が2個あるわけだ。すると、根号の前には、3が一つ出てくる。
根号の右に残るのは、後は5だけ。
2*3=6
故に、6√5。
長々と述べましたが、慣れてくれば、見ただけで答えがわかるようになります。テストの答案には、どうやって求めたか、書かねばならないことがあるけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中3 数学 平方根 ルートについ...
-
平方根の分野で1080の約数のな...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
お医者さんプレイのやり方
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
かけ算、割り算の移項
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
あなたが勤務する商店で、新商...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
数学についていくつか質問させ...
-
数学A (x+y+z)^5の展開式の異な...
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
-
おなにーが気持ちよくない
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2X²-X-3 この式を因数分解し...
-
中学数学 √
-
x二乗マイナス5xプラス3の因数...
-
小数を分数に変えるやり方!
-
4,4,4,4 をできれば四則演算で...
-
平方根についてですが問題の答...
-
素因数分解で最大公約数、最小...
-
計算問題と二重根号!!
-
二次方程式において、係数に複...
-
誰か解いてください…
-
ルートと分数の表記の仕方がわ...
-
数学で √15×√35×√42=105√2なん...
-
平方根に関する問題(高校受験...
-
3つの数の最小公倍数の求め方...
-
方程式について
-
中学3年数学の問題です! 整数...
-
173番の問題がわかりません。何...
-
中3 数学 平方根 ルートについ...
-
交流の抵抗とコイル並列回路
-
部分分数展開をする問題なので...
おすすめ情報