
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そういう坊主はやくざです。
私の知人は、人の縁があって日蓮宗の寺院に墓地を買っておりましたが、家はもともと浄土真宗だったため、街の斎場で浄土真宗の坊主を手配してい貰い、戒名をつけ、葬儀を終えました。
49日が過ぎて、納骨する段になったら、日蓮宗の寺は「自分のところで戒名つけない仏は埋骨させない」とのことで、なんと二つ目の戒名をつけて、自分の墓に入ることが出来ました。
このように、日本の仏教界にはヤクザがたくさん生息しています。
用心した方が良いです。
とくに、日蓮宗や浄土真宗は、出家した僧侶のくせして肉食妻帯をする生臭坊主ばかりです。
浄土真宗など、坊主のくせして髪の毛ぼうぼうのヤクザも多いです。
彼らは、お釈迦様の教えに背いて日本の仏教を捻じ曲げ、宗教法人だけの特別減税を使って安楽な俗世間の人生を楽しんでいるヤクザと思って間違いないでしょう。
本当の仏教に帰依して、日夜、修行を積みながら、現世で涅槃の境地を目指す立派な坊主が居ないわけはありませんが、質問者さんのお寺の坊主は間違えなくヤクザです。
No.3
- 回答日時:
戒名というのは仏教徒として功徳を積んだひとの仏としての名前ですよ。
ですから、生きているうちの戒名を決めることもできます。
亡くなってからも必要がないと考えれば付けなくても構いません。
生前に仏教徒としての徳を積んでいないひとはせめて布施(戒名料を払う)をするという方便によって戒名をつけてもらうわけです。
日頃から寺の掃除をしたり講話会に参加したりする信徒や地域に貢献したひとはそれを勘案して戒名料はとらなかったりします。
もちろん、寺で葬儀をあげなくても構わないんですよ。
私の祖母は生前に葬儀は無宗教でと言っていたのでそうしましたし、戒名もありません。
とりあえず、葬式は仏式でやりたいし戒名は欲しいが金は出さんというのではその主張のほうがヤクザですね。
No.2
- 回答日時:
私も母親が死んだときお寺さんと戒名料のことで悶着があり、コリゴリしました。
母親はお寺さんの先代の住職に30万円を払って生前戒名をもらっていたので、代が変わっても戒名料を支払う必要がないと思っていたら、とんでもない、今の住職から先代は先代、関係ありませんと言われ、改めて戒名料を取られました。
もし払わないと生前の戒名を取り消します、と脅されました。
檀家寺なので、縁を切るわけにもゆかず、しぶしぶ支払いました。
仏教界の「戒名料」ほど分からないものはありません。
私が、戒名料をどの程度お支払すればよろしいのでしょうか、と聞いたら、「お心持ち次第で結構です」といわれ、15万円を包んだら、後からかんかんになって、それでは不足だと言ってきました。
私は図書館に行ったり、ネットで調べて戒名料の宗派によってそれぞれ違う相場を調べ、私の真言宗だと50~60万円だと知って、その不足分を支払いました。
「お心次第」というから、だいたいそんなモノかなと思って包んだのに、後から怒って不足だと言ってくるなんて、びっくりしました。
いったい、戒名料ってなんなのでしょうね?
あの世に入れてもらうための入場料?
地獄の沙汰も金次第というから、閻魔様にあげる賄賂かもしれませんね。
最近はお寺さんも檀家が減って、しかも年忌をやる人がいなくなったから、収入が激減、お寺を維持してゆくために戒名料が唯一の財源だということでしょう。
それにしても釈然としないものです。
最近は葬儀屋で僧侶を紹介してくれ、どんな宗派でもお経をあげてもらえるようになっているから、わざわざ檀家寺に高いお経料を支払う必要もないし、それに檀家寺にお墓がなければ、戒名なんかいらないから俗名だけ石に刻んで葬れば問題ないんじゃないかと思います。
戒名も参考書を見ながら自分で作ればいいんだし。
本来、戒名というのは「法名」で、俗人が出家するときに付ける名前です。
要するに坊主になるときにつける名前。
だったら、私たちは死んだからといって、坊主になるわけではないんだから、戒名なんかいらないはずだし、俗名だけで結構、と私なんかは思います。
とにかく戒名料というのはものすごく不透明で、釈然としないから、仏教界がまとまって一定の基準を示せばいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 高3男子です。 僕は高1の2月に初めて坊主にして以来ずっと坊主にしています。 部活は文化部です。 僕 1 2023/04/23 06:58
- その他(恋愛相談) 20後半の男です 今まである程度あった髪の毛が 仕事の都合で丸坊主になりました。 丸坊主にしてからは 1 2022/08/10 16:45
- 宗教学 【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれますか? いまは出家して戒を授からないとお坊さんになれ 4 2022/05/12 21:13
- 政治学 なぜヤクザは保守主義なのか? 8 2022/09/07 00:20
- 公的扶助・生活保護 生活保護 年金生活者よりお金もらう 不正受給 ヤクザが多いのは本当? 2 2023/06/22 04:54
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ATネットバンク窓口 1 2023/05/05 00:57
- 赤ちゃん 0歳男児の髪の毛が伸びていたのでカットしましたが、少し切りすぎました SNSで「切りすぎた」と投稿し 5 2022/04/29 14:38
- 法事・お盆 前進(=改善)を辞めたら、人間終わりではないですか? 7 2022/12/07 00:45
- 知人・隣人 社会人の寝坊に関して 7 2023/08/09 00:31
- X(旧Twitter) 何か最近恐らく一般人なのにTwitterの公式マークがついてる人がいるんですが裏ワザでもあるんですか 1 2023/05/22 15:09
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
仏教の基本は生命観にあるので...
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
どのようにすればお寺に出家で...
-
墓参りに行きたくないです。 寺...
-
昔はこのコーナーにもお坊さん...
-
出家と在家の違いは何でしょうか?
-
「形にこだわるものは愚かであ...
-
お寺や神社に携わってる人に質...
-
大仏様と観音様の違い
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
この文をご存知ですか? 生あ...
-
人格者だと思う有名人はいますか
-
上座部仏教と大乗仏教 私は「で...
-
仏教で極楽浄土があると教えて...
-
日蓮宗に入信した理由
-
お経の日本語化の是非?
-
浄土宗、浄土真宗に詳しい方!
-
仏教は「性欲」及び「恋愛欲」...
-
女性の如来はいますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
墓参りに行きたくないです。 寺...
-
出家して尼になるための、心の準備
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
昔はこのコーナーにもお坊さん...
-
僧侶の妻帯について
-
人の道を説くことはダサいこと...
-
女性が出家できる禅寺
-
なぜ坊さんたちは何も語らぬの...
-
僧侶の仕事紹介について
-
なぜ坊さんたちは無や空を好む...
-
お寺や神社に携わってる人に質...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
イスラム原理主義は何派?
おすすめ情報