
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
台湾には、昔から現地で使われている台湾語と、あとは現在の公用語である台湾中国語(國語)が主に使われています。
台湾語については現在の小学生くらいの年代以外は、各家庭で自然に身に着けてきたのが普通で、もともと文字がなかったこともあり、会話で使われていても、手紙はもちろん新聞や雑誌などは全て台湾中国語(繁体字)が使われています。また日本国内で台湾式の繁体字表記された中国語の教材はあまり多くありません。そのためもし本格的に繁体字での中国語を勉強されるのであれば台湾で販売されている教材を使われるのがいいと思います。「實用視聽華語」は有名で、現地の語学学校などで使われている教材です。輸入して国内で販売しているところもあるようですね。但しお手紙を書くためとなると、こちらは会話教材という位置づけになるので、少し違うかもしれません。参考URL:http://taiwanchinese.net/page6.html
No.4
- 回答日時:
初めまして。
「台湾語」と言うのは取り方により二種類の意味がありますよ。 まず、台湾で伝統的に話されていた地元の言葉を指す意味の「台湾語」と、中国本土で使用されている文字(簡体字)に対して台湾で使われる文字(繁体字)を「台湾語」と呼ぶ場合もあります。お問い合わせの台湾語の本は下記のURLで紹介されているみたいですので、参考にされてはいかがでしょうか。
参考URL:http://logo.myweb.hinet.net/tw-library/language. …
No.3
- 回答日時:
まず手紙を書きたいということですが、台湾語に限らず中国語は難しいです。
なので、手紙を書くから台湾語を知る、のではなく、台湾語を勉強してから手紙を書く、というように考え直したほえがいいと思います。私は大学で2年中国語を勉強しましたが、喋ることも大変でしたが、書くという行為も結構大変でした。手紙を書きたいからといって、すぐに台湾語は覚えられないと思います。
どうしても書きたいというなら、辞書などを買って用例などを見て書くしかないと思います。台湾語を知らずに友人ということは、相手の方は日本語が通じる方か、もしくは日本人ですよね?でしたら、勉強してから少しずつ台湾語(中国語)でのやりとりにしていったほうがいいと思います。
この回答への補足
難しいですね
だから勉強しようと思って質問したのです。
それに友人になった方は全く日本語は通用しないのです
通訳さんを通して会話をしていたし、相手の子はまだわかいこどもですから。
No.2
- 回答日時:
1の方がおっしゃるとおり、台湾では、標準中国語が国語で、その他、福建方言(これが台湾語と呼ばれる)、客家(はっか)方言も用いられます。
日本でも、一般には方言で文章は書きませんよね?
台湾も同じです。手紙などは、標準中国語で書きますので、巷の中国語の本に記載されている手紙の書き方を参照しましょう。
それとは別に、台湾語(福建方言)を学びたいのであれば、以下の二書などがいいでしょう。
樋口靖著「台湾語会話」東方書店
村上嘉英著「エクスプレス 台湾語」白水社
ありがとうございます。
私も始めは北京語で書こうと少し北京語を
かじってみたのですが…
田舎の地域にすんでいる子どもさんなので
北京語が通じるのか少し不安だったのです。
通訳さんにも北京語より台湾語のほうが喜ばれると聞いていたので。
紹介していただいた本、是非参考にさせて頂きますありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
台湾の友人であれば、中国語ではないですか?
中国語の標準語は、今は、北京語なので、旅行とかのガイドブックにも載っていますし、NHKの外国語講座にもあります。
台湾語は、中国の中の方言として位置づけられていますので、台湾の中でも、知らない世代がいます。(最近は、台湾語教育も熱心になりつつありますが)
それと、台湾では、日本ブームが起きていますので、ひらがなであれば、読める可能性が高いですし、日本の製品も多く輸出されていますし、ドラエモンをはじめ、多くのアニメが当り前のように放送されています。
あまり、堅苦しく考えないで、どんどん、文通しましょう!!
ありがとうございます。
ただ通訳さんに北京語と台湾語は少し違ってくるから
台湾語でといわれたもので・・・
まず北京語で出してみて相手の子が読めないようであれば
もう一度考え直してみます!
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台湾のYahoo奇摩の奇摩とは?
-
セブンが世界のセブンの制服紹...
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
外見で中国人に間違われ、悩ん...
-
台湾人の性に関する考えについて。
-
「到達寄達國互換局」て、どう...
-
台湾のカタログの「95折」は...
-
九分から士林夜市への行き方
-
これって、水牛の角ですか・・...
-
言葉の言い回しについて。
-
ニュータイワンドルの両替
-
addlink という台湾新興メーカ...
-
修学でのうんちのことについて...
-
台湾
-
イエローモンキーって日本人の...
-
なんで日本の5G通信速度はこん...
-
ツバメの巣って英語で何て言う...
-
台湾の、夜市などでのテーブル...
-
台湾の方とメールのやりとりを...
-
親日国って実感することってあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
台湾のYahoo奇摩の奇摩とは?
-
台湾
-
台湾人の性に関する考えについて。
-
外見で中国人に間違われ、悩ん...
-
イエローモンキーって日本人の...
-
台湾は、日本が支配してた方が...
-
これって、水牛の角ですか・・...
-
台湾の英語表記
-
修学でのうんちのことについて...
-
「到達寄達國互換局」て、どう...
-
名字の後にウォンとつく人はど...
-
海外旅行に行くのは何歳位が限...
-
言葉の言い回しについて。
-
台北のプール
-
私のバイトで休憩時間に毎回話...
-
addlink という台湾新興メーカ...
-
EMS(国際スピード郵便)の住所...
-
861で始まる電話番号?
-
台湾の方とメールのやりとりを...
おすすめ情報