
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo,2の方が言われているように、GBと言うのは単位であって、容量の事ではありません。
単純にGBと言うとHDD(ハードディスクドライブね)の事なのかメモリ(RAMね)の事なのかわかりません。
まぁ両方とも使用領域が大きくて空容量が少ないとPCの動作は重くなりますけどね。
で、あなたが質問しているのがHDDの残容量だったとして、これも単純に空容量が13GBだとしても、搭載しているHDDの総容量や使われているPCのOSの違いによって一概に判断できません。
意地悪な言い方をすれば総容量20GBのHDDで使っているOSがWIN95やWIN98辺りなら、十分すぎる残容量ですし、総容量が500GBや1TBのHDDで使っているOSがWIN7やWIN8では殆どパンク寸前です。
ですから、空容量が何GBとか言うのではなく空容量が残り何%なのかを書いた方が回答者が分かりやすいです。
一般的にHDDの空容量が30~20%を切るとPCの動作は重くなってきます。
この場合は不要なファイルを削除して、と言うところですが、実際には多少のファイルを削除した程度では殆ど焼け石に水状態ですから、必要なデータを退避させてリカバリーをかける方がよっぽど効率がいいです。
回答ありがとうございます。
OSによってもだいぶ変わってんですね、
私が使っているのはwin8です。
まずは、30%程度確保してみようと思います。
No.7
- 回答日時:
すでに使用期間が長く、必要なプログラムはインストールされているものとして、今後大きなプログラムをインストールする予定がなければ、13GBあれば問題は生じません。
私の考えです。根拠があるわけではありません。
Cドライブ(Windows がインストールされているドライブ)の使用容量はソフトをインストールするときや、ネットブラウジングするときに一時ファイルが作られるので変化します。
大きいファイルをダウンロードすると、「ダウンロード」フォルダに保存されるので、使用容量が増えます。(ダウンロードしたファイルはすぐにCドライブ以外のディスクに移しておくべきです。)
仮想メモリもサイズが変化します。(カスタム設定で、最小容量と最大容量を同じにすると変化しません。)
Windows Update を実行すると、使用量量はすこしずつ増えていきます。Windows 7 の場合、配信される更新ファイルをインストールし続けると、今月までに更新プログラムアンインストール情報が3GB プラスなります。 (結構大きいです。)これは、ディスククリーンアップで削除することができます。
これらの容量の変化を考慮しても、10GBの空き容量で十分ですが、ダウンロードしたファイルを他のドライブに移したり、不要なファイルを削除したり、メンテをこまめに実行しないといつのまにか空き容量が10GB を割り込んでしまいますので、20GB を確保しておきたいと思います。
何パーセントというのは賛成できません?1TBの10% は100GBですし、私のCドライブの容量は62.5GBですが、その10%は6GBにすぎません。%で規定するのは無理があるような気がします。

No.5
- 回答日時:
HDDの空き容量は、残り何%になったら重くなるとか言う性質のものではないです。
いくらHDDが90%以上空いていても、メモリが足りなくなれば劇的に重くなるし、逆にメモリさえ足りていればHDDの空きがほとんどなくても速度の影響はほぼ無いでしょう。積んでいるメモリ容量よりもHDD/SSDの空き容量が少なくなったら、それは警戒すべき事態ですが、そうでなければ10%を切ったからと言っても慌てる必要は全くありません。同じ10%でも32GBのSSDだと3.2GBしかないが、1TBのHDDなら100GBもあるわけです。100GBあれば、普段使いにはぜんぜん余裕。ただしデフラグするためには15%以上の空き容量が必要とされているので、10%だとデフラグができなくなるという不都合はありますけどね。
じゃあ13GBってどんな感じなのか?直ちに影響はないとしても、そろそろ空き容量をどうやって確保するのか考え始めておいた方がよい、微妙な容量だと思います。
No.4
- 回答日時:
OSが入っているドライブの空き容量が20%から15%を切ると急激にパフォーマンスが悪くなります
データドライブなら、10%以上あけている方が望ましいです。パフォーマンスへの影響はさほどないとしても
No.3
- 回答日時:
>パソコンのGBが少なくなると
ハードディスクドライブ(HDD)の容量のことですよね?
PCの動作が遅くなるのはHDD容量が減ってきたせいだと思い込んでいらっしゃる方が多いのですが、Windowsから警告が出るようになってからでも動作速度はそれ程変わりません。
しかしながらHDDの空き容量は全体容量の15%は最低でも確保しておいたほうがいいです。
またPCの動作が遅くなる原因としてはHDDの空き容量より、バックで(ディスプレイには表示されない状態で)動いているプログラムが増えてきたといったところが主ではないかと思いますよ。
回答ありがとうございます。
はい、ハードディスクドライブのことです。
説明が足りなくて、すみませんでした^^;
プログラムの使用状況を調べてみます。
No.2
- 回答日時:
この前、MACで質問していた方ですね。
まず、用語を勉強することが必要かもです。
”GB”はパソコン用語ではないですよ。
13GB残っているとします。
これが、1000分の13なのか、15分の13なのかで、大きく違うわけです。
で、前回貴方のほうで書いた質問では
15分の13GBだといっていましたが、
他の回答者も、その13GBが何の単位なのか、わからないので、
直接の回答が得られなかったとは思いますが。
もしも、ハードディスクなら、半分位使うのが理想です。
メモリは基本的に全部使ってもOKです。なくなれば、ハードディスクへ
スワップといって一時的にデータなどを退避して、メモリを入れ替え式に
増やす概念が付いています。
でもとが、15G付近だと前回いってましたが、
パソコンの数字は、すべて2の乗数なのです、
2,4,8,16,32など。
なので、貴方が所有している16GBの何か?の数字だと思います。
USBメモリか何かを使っている。<と推測するのが多くの回答になるのですが。
たしか、メインメモリは4Gでしたよね?
もしかしたら、4Gを100%まで使い、さらに、+10G前後スワップをして
トータル97%っていう状態なのかもしれないのですが。
詳細を書いていないので、全員が推測でしかいえない状態にあります。
何が足りない?ってのを書いてもらえますか?
ちなみGBは、GigaByteです。
Byte/KiloByte/MegaByte/GigaByte/TeraByte/....
数字の単位みたいなものです。
回答ありがとうございます。
マックPCを利用したことがないので、
私とは、別の方だと思います。
使用しているPCは、win8 110GB、メモリ4GBです。
足りないものとしては、HDDの残り容量です。
10%程度しかない状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSD付きのノートパソコンを買ったと思ったのですがついていない? 12 2022/07/28 15:11
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホのメインストレージは、何GBくらいは必要ですか。 最低限度の容量ではなく、後々を考えたときに安 9 2023/08/12 12:01
- Android(アンドロイド) 128GB LAZOS マイクロSDカード 1280円 もっと良い商品ある? 4 2023/02/07 19:42
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- Google Drive あと 7 日でストレージ プロモーション期間が終了します が来ました 1 2022/04/01 15:18
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- YouTube WindowsのYouTube 15 2023/05/19 16:16
- ドライブ・ストレージ パソコンについて hっdって容量半分以下になったら速度が少し低下しますか、SSD1tb残り100gb 6 2023/04/23 15:44
- その他(パソコン・周辺機器) ネットカフェで大容量の画像をダウンロード 3 2023/05/09 17:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
自作pcにSSDを増設
BTOパソコン
-
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
5
HDD交換とパソコンの寿命について
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
マザーボードとSSDの交換とWin7→Win10へのアップデート
BTOパソコン
-
7
DELLのノートパソコンが故障しました。
ノートパソコン
-
8
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
9
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
10
SSDが遅いです!
ドライブ・ストレージ
-
11
パソコンで一番壊れやすいパーツは?
BTOパソコン
-
12
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
-
13
パソコンのフリーズが多発しているので、再度質問させていただきます。 先週の水曜日くらいのことなのです
デスクトップパソコン
-
14
代替処理?回復不可能?HDD交換すべき?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
16
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
17
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
18
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
19
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
20
サポート不可のFMVのHDDを交換したい
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
HDDで空き容量の割合は何%くら...
-
外付けUSB接続のHDDは容量一杯...
-
エクセルが動かない
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
空のCD-Rを入れても空き容量0...
-
予約で空きありますか?の時の...
-
WinAPI GetDiskFreeSpaceEx に...
-
データを削除するほど空き容量...
-
数式使用中のメモリ不足エラー...
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
HDDがすごい稼働率です 知り合...
-
「取り消しています」が表示さ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
Fドライブが急に消えた?見えな...
-
【Win10】SSD(C:ドライブ)上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
外付けUSB接続のHDDは容量一杯...
-
デスクトップPCのOS(C:)の空き...
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
データを削除するほど空き容量...
-
650MBと700MB
-
メールを削除しても、容量が増...
-
CD-Rを焼こうとするとドラ...
-
ExcelかAccessのVBAでドライブ...
-
DVD Shrinkについてお願いします
-
数式使用中のメモリ不足エラー...
-
RAID1環境,HDDの容量を増やした...
-
CD-Rで焼いたファイルが読めな...
-
エクセルが動かない
-
予約で空きありますか?の時の...
-
空き容量を増やすとパソコンの...
-
i Tunesに曲を取り込めなくなった
-
ゲーム用CD-ROMの容量って分か...
-
シムピープについて
おすすめ情報