
Linux Mint の上にVirtualBoxで仮想マシンとしてWinXPを入れています。
やりたいことは、仮想マシン(WinXP)にUSBプリンタを認識させることです。
USB接続のプリンタの電源をONにして、
仮想マシンの設定ーUSBー右のプラスのボタン をクリックしても
「利用できるデバイスがありません」
と表示されてプリンタを仮想マシンに認識させることができません。
コマンドラインで lsusb を実行したところ、
Bus 001 Device 028: ID 04a9:266a Canon, Inc. CAPT Device
が表示され、プリンタを取り外してlsusbを実行すると、この表示が出なくなります。
プリンタを接続したまま、VirtualBoxを再起動しても状況は変わりません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Linuxでお使いのアカウントはvboxusersグループにも属していますか?
vboxusersグループ ?
分からないので検索してみました。
http://d.hatena.ne.jp/poozxxx/20110907/1315417667
早速、
sudo gpasswd -a user_name vboxusers
を実行して、再起動したら、
仮想マシンの設定ーUSBー右のプラスのボタン をクリックすると、プリンタがリストに表示されるようになりました!
おかげ様で、プリンタが使えるようになりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます
基本的な所を確認しますが、USBメモリ等、他のUSB機器類は認識してますか?
Virtualboxはソフトの管理からインストールしましたか?
それとも自分でダウンロードしてインストールしましたか?
回答ありがとうございます。
・USBメモリ等、他のUSB機器類はホストマシンでは認識しています。
ただし、使いたいプリンタはLINUX用のドライバが見つからず、動作確認できていませんが、同一のハードウエアのWinXPでは、正常に動作していたものです。
UEBメモリは読み書きできています。
・Virtualboxは友人にインストールしてもらったので断定できませんが、
ソフトの管理からインストールしていたと思います。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
Guest Windowの環境でUSB機器を使用する場合には、プロセッサ数を1にしないとダメだと言う事です。
回答、ありがとうございます。
確認しましたが、プロセッサ数は1になっています。
ですが、USB接続のプリンタの電源をONにして、
仮想マシンの設定ーUSBー右のプラスのボタン をクリックしても
「利用できるデバイスがありません」
と表示されるだけで、
たとえば、
http://satsuki7.exblog.jp/19544499
の赤字の説明「※マウスをボタンの上におくと、「デバイスからフィルターを追加する(D)」と表示されます。」
にあるような表示になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- その他(コンピューター・テクノロジー) 再起動しても、MT4を止めない 3 2023/03/24 05:29
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Windows10でPT3を使いたい
-
Virtual PCについて ネット接...
-
ネスケ7でMIDIが鳴りません
-
VmwareでLinuxをインストールし...
-
MSNメッセンジャーにサインイン...
-
余生を送っている古いノートにL...
-
rundll32.exe-アプリケーション...
-
LinuxでOSのインストールについて
-
社内イントラで検索機能をつけ...
-
Windows10 20H1や20H2への更新...
-
Linux(ubuntu)にsubersionをイ...
-
無線LANの接続
-
Mebius MN455-H26にRedhatをイ...
-
classic環境でのプリントができ...
-
ワイヤレスゼロコンフィグって何?
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
windows10とKali Linux どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報