
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
塩化カルシウムはCa^2+とCl^-がイオン結合によってできた物質だとわかりますから、分子ではありません。
一般的に、金属原子―非金属原子間の結合はイオン結合になることが多く、
金属原子同士は金属結合、非金属原子同士は共有結合をするものが一般的です。
分子とは、複数個の原子が共有結合によって結びつけられてできた一つの粒のことです。
ダイヤモンドの結晶は非常に多くの炭素原子が共有結合しています。
酸素ガスは、酸素原子2つが共有結合したものの集合です。
ダイヤモンドくらいになると炭素原子の個数の差などたいした問題になりません。
12gほどのダイヤモンド結晶1個の分子式はC600000000000000000000000となりますが、
分子中の原子の数を表すことに意義がないので組成式Cを用いて表します。
酸素ガスの分子はO原子が2個でできていますので分子式O2です。
もちろん組成式Oで書いてもかまいませんが、間違ってはないけどなんだかなあ、と言った気分です。
そもそも、問題文も非常におかしいんですよね。
「塩化カルシウムは分子式か組成式か」という問題文は日本語がなっていないと言うことです。
「図形『☆』は英語か日本語か」なんて言うのと同じくらいおかしいんですよ。
図形は、英語や日本語などの言語ではありません。
同様に「塩化カルシウム」なるものは分子式や組成式などの化学式ではありません。
「図形『☆』を言葉で書くときに英語で表すか日本語で表すか」ならスジが通った文になります。
(この質問には、お好きにどうぞという返事がよいでしょうね。starと答えてもほしと答えても良いので)
本題、質問文を直すなら、「塩化カルシウムを化学式で表すときに用いることができるのは、分子式か組成式か」です。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/04/06 17:49
なるほど、まずは金属原子か非金属原子かを考えればいいんですね。よくわかりました
また、問題文はご指摘の通りで僕の入力ミスでした。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
原子の大きさはどのようにして...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
モルとは?
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
2H20 水は蒸発したらどうなるの
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
元素について ― 小学生の自由研究
-
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
『ポテンシャルエネルギー曲面...
-
混成軌道の必要性
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
スペクトル項について
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
ラジカル
-
窒素原子の電子軌道について
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
ホウ素分子の電子配置
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
分子式と組成式の違い
-
混成軌道の必要性
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
元素について ― 小学生の自由研究
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
水の比熱が大きい理由
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
二酸化ケイ素について質問です...
おすすめ情報