dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社のお客様に同窓会の集合写真を頼まれました。
植物や風景ばかりを撮っていたので集合写真の設定が
イマイチ不安です。
設定を教えてください。
宜しくお願いします。

カメラ:PENTAX K-30
レンズ:DA18-135mmF3.5-5.6ED AL
     DA15mmF4ED AL Limited Kマウント APS-C
     その他望遠も持っています。(~300)
フラッシュ:SIGMA フラッシュ ELECTORONIC FLASH EF-610 DG SUPER
三脚有(~160)

撮影場所:室内(ホテルなので暗めと思われます)

A 回答 (4件)

スナップは、状況に応じて撮影すればなんとかなるでしょう。


ただし、会の進行を読んで、挨拶されている方などは抜けないように確実に押さえること。
テーブルごとに記念写真を撮れれば撮ったほうが良いでしょう。

ストロボは基本天井バウンス。
でも、天井の高さや色には要注意。
ホワイトバランスも、常に撮影後の映像チェックで確認。
照明が一定で変わらなければ、前もってテスト撮影をして、自然な感じに写る用に変更。
スナップなら、ノイズなど画質が許容できる範囲で最大にしてください。
ISO800以上なら、特別な意図がない限り、ストロボは天井バウンスで、撮影モードはプログラムで大丈夫です。
背景が極端に暗くなることは無いでしょう。


集合が一番の難関です。

撮影のタイミングはいつでしょう?
会の後半や終了後だと、アルコールをたくさん飲んで顔が真っ赤だったり、酔っ払って収拾のつかなくなる人が出てくるので、難易度は増します。

三脚は邪魔でも、集合撮影用のためだけでも持っていきましょう。会場の広さにもよりますが、60名となると並べるのが大変です。
会場内だと、前列は椅子に着席。
2列目は起立。
3列目は台の上。
でも3列になるので、横に広くなりすぎます。
できれば、幅の広い階段で撮りましょう。
焦点距離は24mm~35mm程度が無難です。
絞りはやや絞り気味で。
ストロボは天井バウンス。
光量が足りなければ、確実性を優先して直炊き。

ただ、前もって失敗した際の責任免除を確約しておいたほうがお互いのためだと思います。
撮影料については、ボランティアなのか費用だけもらうのか、撮影料をもらうのかにもよりますが。
撮影料をもらうなら、失敗に対し最大限の対策を行い、確実に結果を残せるようにしないと後でもめる原因となります。
プロが撮影の時にカメラを2台以上ぶら下げているのは、万一カメラが壊れた際も撮影が続けられるようにとのリスク管理からです。
一眼レフが一台しかないなら、コンデジでもいいのでいろんなシーンをメインの一眼レフだけでなく、サブとして持ち込んだコンデジでも撮影しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

スナップ写真はテーブルごと撮っておく!ですね。
それならまんべんなく皆様を撮れますものね。

ISOはノイズが心配なのであまり高くしないようにと
思っておりますが、会場の明るさを見て800位までとしてみますね。

集合写真は、夜景を撮影する際に使用している三脚とリモコンで対処します。
撮るタイミングは同窓会の最後。
アルコールがだいぶ回っているころと思われます。
顔の赤みとかは全然考えていませんでした。
撮ってみて、どうしても目立つならフォトショップで
補正してみます。

サブカメラはミラーレスですが、そちらも持参してみます。
これも考えていませんでした。

撮影料はボランティアなのでいただきませんが
会社のお客様から頼まれたので
皆様の記念になるようつくさせていただきたいと思っております。

いろいろ参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/04/09 13:26

集合写真で重要なのはカメラの設定よりも並ばせ方です。


撮られている方はカメラが見えているので大丈夫と思う方もいらっしゃいますが、
意外と顔が重なっていたりします。
カメラの方から見て重なっていないように気を付けてください。
並び終わるまでに多少の時間がかかると思うので
「撮影するときは御声掛けしますのでそれまでリラックスしていてください」と伝えましょう。

あと最低限コンデジでもいいので予備カメラを忘れずに。
三脚も必須です。配置が決まったら、なるべくさっさと撮ってしまいましょう。目つぶりもあると思うので何枚かとると思われますが、その場合のメインカメラの撮影枚数も数枚でやめましょう。飽きられます。
「まずこのカメラで○枚撮ります。最後にこのカメラで1枚撮ります」などと先に説明しておくと(まだかよ…)と思われずに済みます。
「では撮影に入ります」と言って手短に撮って、「一応確認します。少々お待ちください」でプレビューで確認。最後に予備カメラで撮影。予備カメラの画像を確認したら「はいお疲れ様でしたー」で終了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

並び方が重要なのですね。
人数が多いので顔がかぶらないよう
気をつけます。

そしてお声掛け。
こちらは全然心得ていませんでした。
とても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/09 13:00

レンズはDA18-135mmF3.5-5.6ED AL 一本で良いと思います。



集合写真の人数は何人くらいなのでしょう?
20人くらいまでならフラッシュのガイドナンバー61から
考えると天井にバウンスさせるとかデフューザー(拡散板)を
使って光を回した方が良いかも。
もっと多人数なら直接当てるしかないかもしれません。
広角側だと中心被写体と端っこの被写体で明暗差も出て来るので
なるべく遠目が良いかと思いますがフラッシュの光量との
バランスを考えてやるしかないかも。

スナップ写真はなるべくなら歪まない範囲で広角側で撮影した方が
雰囲気が出ます。
あなたのフットワークが試されます。
ただ、撮影慣れされていない方がいらっしゃると
被写体の歓談中に迫って撮影時に緊張した表情に変わってしまう場合が
あります。
なので、あらかじめ幹事さんに紹介してもらうとか
同窓会前に出席者と顔なじみになっておくとかしておくとベターです。

会場の雰囲気も大事にしたいので
露出のベースは会場内の明るさに合わせフラッシュは補助光ていどに。
出来ればバウンスやデフューザー(なければティッシュペーパーでも)をおこなうと
「現場写真」みたいにはなりません。

フラッシュの電池の予備を多めに持って行って
反応が鈍くなったらすぐに交換しないと
この「一枚」を撮り逃すことになります。
できればサブカメラもあると良いのですけどねー。
ぶっつけ本番だと辛いので社内で同僚を実験台に使うことをお勧めします。

最後に。「俺の写真は2枚しかないのにあいつのは30枚もある!」
と言われないようにある程度まんべんなく撮影を。

以上、設定とはあまり関係ないと思われるレスです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

人数は60名参加だそうです。
ディフューザーの設置は難しそうですがバウンドでいければと思います。人数が人数なので両方できればベストですね。
会場に行ったときに確認してみます。

スナップはそうなのですよね。
現場写真にならないように気をつけなければ!
そしてまんべんなくですね。

カメラはミラーレスPENTAXQ10がありますので持って行ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 17:10

今まで、RAWで撮った事あります?


経験がお有なら、RAWは保険の意味で、RWA+JPEG(どちらも最高画質)で撮っておく事を勧めします。
レンズは交換している暇が無いと思いますので、DA18-135mmF3.5-5.6ED AL 1本勝負。

集合写真は、撮影技術より、参加人数とどんな舞台設営が可能かだと思います。
通常、30~40名なら、矢張り3列の雛壇式がベスト。2列目の人は最前列の人と人の間に立って貰う。背の高さも揃える方が良い。ただ、会場の都合で、かような設営が可能か否か。その辺は臨機応変で対応せざるを得ないでしょう。

レンズの使用焦点距離は、会場の引き距離にも寄りますが、35~50mm(35mm判換算45~75mm)ぐらい。
18mmだと、端の人が歪みます。
絞り優先露光モードで、絞りはF8ぐらい。ストロボはTTL自動調光。ストロボ光が届かない時は、適宜ISO感度を上げて下さい。

スナップは、定常光重視のスローシンクロで、背景が暗くならないよう心掛けて下さい。
設定は、Tv優先で被写体ブレに配慮したシャッタースピードを。ISOオートを使うと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

通常の撮影でもRAW+で撮っておりますので保険の意味でRAW撮影する予定です。

人数は多めで60名参加だそうです。
会場設営も可能だそうです。

焦点距離は30~50mmですね。
18mmかなと想像していました。
間違いを犯さないですみました。

スナップはTv優先で暗さ注意ですね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!