
こんにちは
社会人ではあるのですが
訳あってかなり切り詰めた貯金生活を始めています。
朝昼にカップ麺198円さえ買ってしまうと
積もり積もって月の金額に響きますし
なによりお腹が膨れないので
お米を5キロ買って白ご飯だけのお弁当を作って持っていくことにしました。
最初は白ご飯にふりかけだけでもよかったのですが
飽きてしまって醤油をかけたり塩にしたり
それも飽きて仕方なくスーパーの
安い小袋に入った味噌汁やコンソメスープを買って
会社でお湯をいれてご飯と食べていました。
しばらくローテーションしてましたが
これも飽きてしまってなんとか他に案はないかと
投稿しました。
とはいっても、包丁もなければ
鍋やフライパンもない男です。
なるべくお金のかからない方法で
なおかつ会社に持っていけるもの
(会社でお湯はあります)
不器用で料理したことがない私でも
簡単に作れるような何か良いアイデアは
ありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
貯金をするときめてそのために自炊するということなら、百円ショップでいいので、安いフライパンをひとつかうのがいいかなあとおもいます。
ウィンナーをいためるとか、卵焼きをつくるとかーーー卵は、10個で200円前後なのでひとつ20円。4つか、5つつかえば卵焼きはできます。必要な調味料は、砂糖と塩のみ。あとは、玉ねぎとピーマンと豚肉などをいためるのもいいかもしれません。それからお米をかったとのことですが、お米よりも食パンのほうがはるかに安いです。卵をつかってフレンチトーストというのを作るといいかもしれません。必要なのは、卵と砂糖と塩と牛乳。
いずれにせよ、なべは1000円程度でありますし、うまくすれば、卵焼き器は、100円でかえます。包丁も1500円程度でかえますので、一本あったほうがなにかと便利。
ロールパンにレタスとハムをはさめば立派なサンドイッチですし、そういったものもおすすめかと思います。
No.9
- 回答日時:
貧乏な学生時代は昔ながらの商店街で
あれこれいただいていたものです。
食パンを切った端を袋詰めにしたもの。
昔は無料でくれました。今は安い金額で売ってます。
砂糖をまぶしたり、卵をからめたりして
朝ご飯の出来上がりです。
フライパンはいります。鍋でもできます。
肉屋で骨をもらいます。
煮込むといいだしが出ます。
魚屋ではあらをもらいます。
最近は売ってます。
これも煮込むといいだしが出ます。
八百屋では野菜の葉くずを分けていただきます。
最初は売ってくださいといいます。
心優しい店主なら無料で分けてくれるでしょう。
最近はせちがらいから買うことになるかも。
葉物は塩で浅漬けにでもすると、
漬物としておかずにもなります。
それらを適当に炒めたり、煮込んだりして
塩・しょうゆで味付けしたらそれなりに
いいおかずになります。
レトルト食品などとは比べ物にならないくらいうまいです。
フライパンも100均で売っている時代ですから、
調理器具くらいは買い揃えましょう。
包丁は根菜類以外は手でちぎったり、
はさみでちょん切ったりできます。
簡便という意味では、かつおぶしをごはんにかけて
醤油で食べるねこまんまはうまいです。
バターをかけてレンジでチンしてしょうゆをかける
バターライスもいけます。
いいですね、パンの耳。
買うことが出来たら挑戦してみます。
骨、魚を煮込むというのはなんだか本格的な感じがしますが
それほど苦労なく出来るのかな。
葉くずを漬物に?!
これも自分で出来るのですね。驚きました。
鍋とフライパン、用意しました。
とりあえずやってみることから始めたいと思います。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
パンの耳は安くてうまかった・・・
米だと輸入米や古米が安いです。
カップ麺はスーパーで買うと安い。
特に特売品は安い!!
スパゲティも半ゆでのタイプならスーパーで安く売ってます。
会社にガスコンロがあるならフライパン一つで調理可能です。
フライパンも安いものだと数百円ですし最安値だとダイソーでも売っています。
そういえばパンの耳って見かけたことがないですね。
パン屋で売ってくれるのでしょうか。
今度勇気を出して声をかけてみようかな・・。
特売品はやってるのですが、
どうもハズレが多くて欲しいものや
思ったほど安いものにめぐり合えません。
ここは根気よく続けます。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
包丁や鍋、フライパン、食器などの最低限の物と
調味料はダイソーで買う。種類も豊富で安い。
独身男子で食費を安く抑えるポイントは
できるだけ自炊し、食材を安く買い用途に応じて
小分け・フリージング、市販品を使い分け無駄を減らすること。
具体的には
・コンビニは高いので緊急時以外はパス!
・手弁当
・半調理品(レトルト、缶詰)を有効に使う
・レンジでチンできる冷凍食品も4~5割引きで適宜調達
(種類も豊富で1パック¥150~180)
・ご飯は炊き立て、ラップを敷いた食品トレーで四角くフリージング
(冷凍庫のサイズに合わせるとスペースを有効活用できる)
・可能なら夕方の3割引き~半額処分を狙う
(営業時間で半額にする時間が違う)
お湯だけでできるカレーライスもありますが、白飯+レトルトには
勝てません。冷凍パスタはどれもうまいっす。
http://d.hatena.ne.jp/masasiro/20130907/1378577471
http://ouchi-pasta.com/frozen-pasta-ranking.html
今は、レシピ、チラシを閲覧できるサイトもあるので活用すべし。
http://www.kouyuu-3.com/
http://www.shufoo.net/
http://www.s-recipe.com/
http://cookpad.com/search/%E7%AF%80%E7%B4%84%E3% …
休みの日に、近所のスーパーをめぐり、最安値をチェック。
当方の近所だといつもこんな値段の店、夜8時半前後に
魚介類が7.5割引になるイオンもあります。
・もやし¥10
・うどん・焼そば¥12
・インスタントラーメン5食¥148(大黒、スナオシ)
・カップラーメン¥55~58(味噌、塩、しょうゆ、シーフード)
・砂糖1kg、しょうゆ1L¥98
・とうふ¥14
・鶏ムネ肉100g¥28(2枚で¥150~200以下)
・合挽きミンチ100g¥58
・小麦粉(薄力)1kg¥118
・レトルトカレー¥69~78
・スパゲティ300g(1.6mm)¥49
・納豆4パック、ちくわ5本入¥58
・常温保存ご飯3パック¥198
・卵8個¥98
・食パン5~6枚¥69
・大根・キャベツ・レタス¥58~78
・おにぎり各種¥55
・第3のビール(350ml、6本)¥480
楽しんで節約することです。節約ばかりしているとワンパターンになり
飽きるし、気分が滅入るので、普段頑張った自分に対するご褒美で
週に1回くらいは贅沢や外食するのも長続きのコツですよ。
こんな本もあり3冊持っていますが・・・似たものは探せばあります。
エピソードをマンガで、レシピを見開き2ページ構成、斬新で
笑えるし、ハズレもあるが意外とうまいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82 …
食費ばかりでなく、スマホのSIMロック解除し
格安のSIMにするなども検討してみては?
http://matome.naver.jp/odai/2134519149022720501
小分け・フリージング、市販品を使い分け無駄を減らすること。
ここ、難しそうですね・・。
コンビニはやめました。
極力いかないようにしました。
缶詰は高い印象しかなかったのですが、
100円程度のものもあるのですね。
スーパーで見かけてびっくりしました。
冷凍食品は、行きつけのスーパーが悪いのか(小さいお店だからかな)
350円程度のものしか見つけられず・・ちょっと範囲を広げてみます。
チラシは便利ですね。
活用してみます!
・もやし¥10
・うどん・焼そば¥12
(以下略)
こ・・・この一覧・・・
とんでもなく安いですね!
最近スーパーに毎日行っていますが
ここまでの価格は見かけたことがありません。
>節約ばかりしているとワンパターンになり
仰るとおりです。
めんどくさがりというのもあって
毎日ワンパターンです。
飽きたら模索して次へ・・という感じなので
気をつけることにします。
ありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
198円のカップ麺を毎日買えるのは金持ちかもしれません(笑)
基本はスーパーを利用します。
常に弁当が余っていて、毎日半額シールを貼るお店を探します。行ける範囲にあるスーパーをくまなく探しましょう。
スーパーによってはお客さんもその時間を把握し、大混雑になる店もあります。
これなら200円でまともなごはんが毎日食べられます。
切り詰めても病気になったら意味がないので、お昼位はお弁当にしましょう。炭水化物だけ取る食事は非常に太りやすいです。
朝食に関しては、おなかがすかないなら食べなくても平気です(賛否両論あります)。
朝のおかゆは香港あたりでは普通っぽいので、体に優しそうですね。
炊いたご飯からでも簡単にできます。
袋のラーメンを作れますから鍋位はあるといいでしょう。
もやしとか30円以下ですものね。
ご飯炊いてもやしにソースかけるだけならお金かからないとわかりました。
1食で198円は確かに使いすぎでした・・。
半額セールもよく行くようになりましたが
結構激戦ですね。
良いものはすぐ消えていきます。
朝は食べなくても大丈夫なので
お昼のことを考えることにします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
参考でっせ!
工夫次第で「めちゃ旨レシピ」作れるかも知れまへんな!
http://cookpad.com/category/1695
http://matome.naver.jp/odai/2134482683393319501
http://recipe.rakuten.co.jp/category/40-519/
頑張りや!!
これ・・・すごいですね。
電子レンジでこういうの作れるなんて。
せいぜいお弁当とかを温める程度にしか使っていませんでした。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 朝は、 ご飯、味噌汁、目玉先 昼は、 会社食堂のチキン南蛮定食 (ご飯、南蛮、汁物、小野菜サラダ) 1 2023/04/13 17:47
- 糖尿病・高血圧・成人病 3ヶ月から、慢性の便秘になりました。糖尿病もあり朝は食パン1枚でお昼は会社で弁当のおかずだけです。夜 3 2023/03/28 13:12
- 食生活・栄養管理 新生活で食生活がやばいかもです。アドバイスください。 現在22歳で社会人一年目です。 朝食→白ご飯、 6 2022/04/23 22:39
- その他(家族・家庭) どうすれば良いか、ご教示下さい。 嫁は2年前に働いていた会社に騙されて3ヶ月分給料もらえなくて、そこ 2 2022/10/27 18:08
- カップル・彼氏・彼女 彼女のお昼ご飯 3 2023/07/09 20:08
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- 電気・ガス・水道 現在一人暮らしでほとんどシャワー、浴槽にお湯を溜めるのは月に1、2回ほど、お弁当や夜ご飯を作る時だけ 13 2022/11/24 08:43
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 コラーゲンたっぷりの残りのお湯 5 2023/02/24 15:56
- レシピ・食事 一人前100円足らずの究極の玉子丼は如何? 9 2022/08/03 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食べるの忘れていて3日消費期限...
-
「たまごサンドの中身」って、...
-
あなたの名も無きコレ旨い‼️を...
-
ホームベーカリーの食パンコー...
-
辛すぎる明太子を持て余してい...
-
熟れてないアボガド
-
常温で長期間保存でき、パンに...
-
魚の西京漬けをいただいたんで...
-
オイルツナを大量に消費する料理
-
これには、これをかけて食べる。
-
サンドイッチ用のパンの置いて...
-
サンドイッチ食パンの賞味期限?
-
サンドイッチに、チーズの代わ...
-
私が作るサンドイッチはマズイ!
-
ホームベーカリーの音が気にな...
-
専門店でなく食パン1斤切らずに...
-
食パンがへこみます。
-
喫茶店のサンドイッチの作り方...
-
冷やし中華がお好きな人に質問...
-
マクドナルドのベーコンレタス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べるの忘れていて3日消費期限...
-
「たまごサンドの中身」って、...
-
ホームベーカリーの食パンコー...
-
硬くなったプロセスチーズは食...
-
辛すぎる明太子を持て余してい...
-
おいしくない辛子明太子を買っ...
-
メロンパンがしぼんじゃいました。
-
サンドイッチ食パンの賞味期限?
-
食パンの閉じるやつの形
-
専門店でなく食パン1斤切らずに...
-
サンドイッチのパンの量
-
おかゆ、うどん以外に消化の良...
-
ホームベーカリーでキメの細か...
-
マカロニサラダに納得がいきま...
-
魚の西京漬けをいただいたんで...
-
サンドウィッチは自作したら30...
-
休日(朝10時ごろ)の朝ごは...
-
手作りマヨネーズに失敗!何か...
-
焼きたてのパンは本来、冷まし...
-
常温で長期間保存でき、パンに...
おすすめ情報