dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



もし、この映像と同様の事故が日本で起こった場合は、ダンプカー運転手の過失割合は、どのくらいになるのでしょうか?

また、きちんと巻き込み防止金具も設けていて、それをすり抜けてしまった場合は、やはり過失割合はどうなりますか?

A 回答 (4件)

えーと、ここのQAでは、回答者の間違いがあってもその指摘を書き込むことは禁止されているので、私の書き込みの補足として書いておきます。



良く、動いている以上過失0はない!と言う人や保険会社がいますが、これは間違っているのです。
過失とは、悪い事をした割合。と言う意味であり、それだけ悪い事をした。となります。
そうなると、動いていれば過失0はない!は、「車を動かす事はいけない事である!」
となってしまう訳なんです。
法律で認められて所定の試験をパスして運転しているのに、悪い事をしているとなる訳はありません。
なので、「動いているから過失はある!」と言う事はありません、と言う事を付け加えておきます。

巻き込み防止装置ですが、この事故では巻き込み防止装置が付いて居たとしても、轢かれていたと思いますよ。

巻き込み防止装置の基準では大型車で地面より450mm以下から上側と言う基準がある事と、巻きこみ装置後端からタイヤの先端までが400mm以内と決められています。
巻き込み防止装置からタイヤまで40cmの空間がありますので、あの様な倒れ掛かるような形では、人間の頭や体はその隙間から入り込んでタイヤに轢かれてしまう事になります。

過失割合に関しては前の通りです。
変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動いていたら過失ゼロは有り得ない。は、明らかに間違いですよね

色々参考になりました

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/18 00:13

動いていて0は無いという事ですから、1割か0.5割というところでしょう。



トラックと乗用車の間をすり抜けようとしたけど、思いの外隙間が無く、ブレーキを掛けたら滑って転んでしまったと言うように見受けられます。

トラックは、後方から来るも知れないバイクなどがいるかどうかを常に気をつけなくてはなりません。
そのための大型自動車免許ですので。
出来る、出来ない、個人的な能力の差はありますが、予測しなければならないのは仕方がありません。

巻き込み防止柵があれば、防げたかも知れませんが、リアフロントとリアリアの間に入り込んでしまうこともあります。
また、柵から地面まではそれなりにあります。
そうで無いと、不整地でぶつけてしまいます。かまぼこ形の踏切も通過できません。
倒れ方によっては、その隙間から入り込んでしまいます。

このような映像があれば、トラックの過失は低くなると思いますが、無ければもう少し増えるかも知れません。
    • good
    • 0

過失0です。



>それをすり抜けてしまった場合は、やはり過失割合はどうなりますか?

過失は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の場合、巻き込み防止金具を取り付けていない点は、過失に問われないのでしょうか?

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/17 15:12

過失は、0~10%ですが、0に近いでしょうね。



自動車事故の過失割合の決まりは、
・違法行為があったかどうか。
・その事故を予見できるかどうか。
・回避を行ったかどうか。

ブレーキが遅れて追突して、その衝撃でさらに転倒したと言う感じですね。

単なる重体での低速走行であって、違法状態ではありません。
追突して転倒する人の事を予見白と言うのは合理性に欠けますね。
回避が出来る状態ではありませんね。

こうなれば、トラック側の過失を問い様がありません。
ただ、弱者保護と言う所の大型と二輪車と言う所で10%が有るだけでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の場合、巻き込み防止金具が義務か否かは要確認ですが、それ以外ではダンプカー運転手の過失は見当たりませんよね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/17 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!