重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドライバーのスピン量を減らす打ち方とは?

A 回答 (2件)

構えた時のフェース角度をスイング中変えないように打つことだと思います。



ドライバーもアイアンも「スイング」を考えた場合、まず地面にクラブを置いた状態でクラブを握り、アドレスに入ると思います。そして、一旦クラブを握ったら、その状態を保ったまま(クラブフェースの角度をアドレス時と同じ角度で)ボールにヒットさせていくと思います。

その際に、手元(特に手)のスイングはV字(型を描くように)で振ること(振る意識を持つこと)が大切です。手元をV字で振り、そこに肩の回転が加わるため、クラブの先端(ヘッド)は円弧を描きボールに当たります。そして、手元をV字で振るからボールまで最短距離でヒットできて、ヘッドスピードも上がるのです。また、スイング中フェース角度も変わりません。

このスイングの基本を意識しないまま、無理にクラブを立てて振れば、ロフトが立った状態でボールに当たり吹け上がってしまいますし、ボールも捕まりにくくなります。また、クラブを寝かしすぎれば、ロフトが寝た状態でボールに当たり山なりのボールになり飛距離が出ません。また、インパクト時の手首の操作(極端なスナップや捏ねる動き等)によっても、ロフト角がばらつきますから、これもスピン量に影響します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

無意識に手首の操作をしているかも
有難うございます。

お礼日時:2014/04/27 08:02

アイアンの様に上からの打ち込みで無く、横から払い打ちの様に成る打ち方をする事です。


ボール位置は、クラブの最下点では無く体正面より左足かかと付近(右打ちの場合)に浮かしてティアップし、ヘッドが体正面の最下点を通過して左側に浮き上がる所でボールを捕らえれば、ボールの右側を払うような形に成ってボールにはスピンがかからずやや上向きに飛び出します。

この時、ボールを打ちに行ってはいけません。
あくまでも、体正面を通過したクラブヘッドを左側に振りぬく事で、出会い頭にヘッドがボールにぶつかる感覚でスイングする事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レベルブローで打っているつもりなのですがスピン量が3000超える時が有ります。

お礼日時:2014/04/26 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!