dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCの筐体を流用して内部を入れ換えるため中古のマザーボードとCPUを購入しました。
できれば現在のものを分解する前にそれらの動作チェックをしたいのですが、ケースに取り付けない状態で安全に通電する方法はないでしょうか。

ゴムのシートでもあればいいのでしょうが、そのような物は持っていません。

A 回答 (5件)

マザーボードに六角スペーサー


こんなもの→ http://www.ainex.jp/products/pb-021b.htm
を取り付ければ、机の上などでも動作させるには不安が無いですよ。自作ケースについていたあまりはないですかね?4本あればOKです。万全を期すならば、机などの上にアルミホイルをテープで貼ってその上に置けば外来のノイズにも受けにくくなりますのでよいですよ。(ケースへの固定ねじはマザーボードのアースにつながっていますので)
電源スイッチ、LEDなどは「実験用スイッチ・LEDセット」こんなの→ http://www.ainex.jp/products/pb-028.htm
をひとつ買っておけば重宝です。

電源とかドライブとかへの配線のほうが大変だと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほどねぇ・・・。
これは全く思い付きませんでした。
まさにコロンブスの卵ですね。

お礼日時:2014/04/30 21:08

まぁ、わりとてきとーに雑誌の上とかで動かすことありますね。


それで壊れたことはありませんが…

逆に、今使っている筐体は
付属のUSB3.0フロントポートケーブルをつなぐと
電源が入らないという不良ケースだったりするので
単体でのテスト重要だなぁ…と思いましたよ。

まぁ、稼働中のものを別筐体に移したので
原因が筐体にあるんだろうという推測はできましたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/30 21:05

 絶縁体の上でやれば良いので、出来れば、ゴムシートなどが良いのですが・・・


 無ければ、段ボールの上に、マザーボードが入っていたビニール袋を置いてやりましょう。
 マザーボードが入っている袋は、帯電防止になっているので、結構よい袋です。静電気で壊れたといった事態も防ぐことが出来ます。

 グラボなどをソケットに指すのであれば、不安定にならないように、何かで支えてあげてくださいね。でないと、ソケットで接触不良になったり、最悪ショートしたりしますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>マザーボードが入っている袋は、帯電防止になっているので

なるほど。たしかにもしあれが帯電するのなら話になりませんね。
ただ逆に導電性は無いでしょうか。
静電気のことだけ考え、もう少しで導電スポンジの上で通電させるところだったもので気になります。

お礼日時:2014/04/27 20:41

絶縁できてればよいので、ダンボールの上など。



ビデオカードをt取り付けた状態で試す時は、ダンボールの上だとブラケットの箸が干渉して半挿し通電で損傷しかねませんから、電話帳か厚みのあるものの上で、ビデオカードのブラケットが床に当たらないようにしてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 22:46

ようは、通電しないものの上ですれば、いいと思うので、燃えにくいものの上ならいいのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!