プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 ▼ (スッタニパータ 第5 彼岸にいたる道の章) ~~~~~~
 http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/su …

 <6、学生ドータカの質問>
  ---------------------------------------------------
 1061 ドーカンさんがたずねた、「先生! わたくしはあなたにおたずねします。このことをわたくしに説いてください。偉大な仙人さま。わたくしはあなたのおことばを頂きたいのです。あなたのお声を聞いて、自分の安らぎ(ニルヴァーナ)を学びましょう。」

 1062 師(ブッダ)が答えた、「ドータカよ。では、この世でおいて賢明であり、よく気をつけて、熱心につとめよ。この(わたしの口)から出る声を聞いて、自己の安らぎを学べ。」

 1063 「わたくしは、神々と人間との世界において何ものをも所有せずにふるまうバラモンを見ます。あまねく見る方よ。わたくしはあなたを礼拝いたします。シャカ族の方よ。わたくしを諸々の疑惑から解き放ちたまえ。」

 1064 「ドータカよ。わたしは世間におけるいかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩を渡るであろう。」

 1065 「バラモンさま。慈悲を垂れて、(この世の苦悩から)遠ざかり離れる理法を教えてください。わたくしはそれを認識したいのです。わたくしは、虚空のように、乱され濁ることなしに、この世において静まり、依りすがることなく行きましょう。」

 1066 師は言われた、
 「ドータカよ。伝承によるのではない、まのあたり体得されるこの安らぎを、そなたに説き明かすであろう。それを知ってよく気をつけて行い、世の中の執著を乗り越えよ。」

 1067 「偉大な仙人さま。わたくしはその最上の安らぎを受けて歓喜します。それを知ってよく気をつけて行い、世の中の執著を乗り越えましょう。」

 1068 師は答えた、
 「ドータカよ。上と下と横と中央とにおいてそなたが気づいてよく知っているものは何であろうと、──それは世の中における執著の対象であると知って、移りかわる生存への妄執をいだいてはならない」と。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 問い:このひとくだりにおいて どこか知性を感じるところはありますか?

 という質問です。質問者の感想は めちゃくちゃでござります です。問題外の論外の外でしょう。

 どうかご教授ください。

A 回答 (33件中21~30件)

因みに私の聴いた三種の明知とは次です。

wikiでは頼りないので転載します。

【三種の明知】

覚りの境地に至った時、直ちに次の3つの智(三種の明知)を生じます。


(1) 漏尽通

自分が、間違いなく覚りの境地に至ったのだということを如実に知ることを漏尽通と言います。 それは例えば、自分が赤色が分かるようになったとき確かにすべての赤色が間違いなく分かることを如実に知るようなものです。

(2) 宿命通

自分にとっての善知識が誰であったのかを如実に知ることを宿命通と言います。 つまり、自分が覚りの境地に至る際に認知した「法の句」が、誰が放ったものであったかということについてはっきりと思いだし、その人とは確かな宿命(因縁)があったのだと後追いで知るのです。

(3) 天眼通

自分にとって、目を背けるべき対象がまったく無くなったことを実感することを天眼通と言います。 すなわち、人々(衆生)は、好き嫌いの想いがあるゆえにすべての対象物を公平・平等に見ることができずにいますが、覚りの境地に至った人は好き嫌いの想いが消滅するゆえに、すべてのものを公平・平等に、毛嫌いすることなく見つめることができるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。

 あっ これは 《六神通》の中の三つですね。


 ■ (1) 漏尽通: 自分が、間違いなく覚りの境地に至ったのだということを如実に知ることを漏尽通と言います。
 ☆ ですから 批判のみをつづりますが もしそうなら《共生のために必要におうじて得られるところの・ブッダターのはたらきによるヒラメキをとおしての知恵と知解》が それだと言っています。さとりの一端として具体的に例示し得る事態です。

 《如実に知った》その内容とは いったい何であるぞいな? と初めから問い返しつづけています。
 堂々巡りであるということを 《さとりを得た》人が知らないのかい? と言ってやらねばなりません。
 ということは 例のサクラメントの罠に落ち入る仕儀になります。



 ■ (2) 宿命通: 自分にとっての善知識が誰であったのかを如実に知ることを宿命通と言います。
 ☆ こういうことを言うのは 一見 納得がいくように見えて その考えは浅はかであると分かります。

 きわめて重要な内容を言っているようなのですが それでも この見方は甘い。
 すなわち ブッダターのやどる自然本性の持ち主たるわれわれは 人に対して分け隔てをしないのです。
 
 言いかえると すべての人がわれにとって隣人であり もしそうだとすれば《善知識》であるとなります。
 善知識であるとは思わなかったとしたら それは おのれの目が曇っていて見る目がなかっただけのことであるかも知れないからです。

 われわれ人間は その時その場におうじてまた相手の状態に応じて必要なだけの知恵と知識とを――むろん 自分も努力して考え得ようとしているのですが それとともに・その努力をも超えて―― あたえられる。と捉えたほうが 自然である。

 そういうひらかれた見方をなぜ出来ないのか? おのれの成道こそが 一番だという思い込みがわざわいの元なのではないか?


 ■ (3) 天眼通: 自分にとって、目を背けるべき対象がまったく無くなったことを実感することを天眼通と言います。 
 ☆ ヰキぺでは

  ・宿命通:自分の過去世(前世)を知る力。
  ・天眼通:他人の過去世(前世)を知る力。

 ですね。よく分かりませんが 情報が錯綜しているようです。こちらについては 《過去における精神の軌跡は知る必要があるときがある》けれど 《過去世(前世)を知る》などということはそのこと自体があり得ないと述べました。

 いまのあたらしい説明では

 ■ すなわち、人々(衆生)は、好き嫌いの想いがあるゆえにすべての対象物を公平・平等に見ることができずにいますが、覚りの境地に至った人は好き嫌いの想いが消滅するゆえに、すべてのものを公平・平等に、毛嫌いすることなく見つめることができるのです。
 ☆ ということだそうです。

 ひとつ修正しておいて差しあげましょう。

 □ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 わたしは 他人に対して好き嫌いがあります。感情を丸出しにして怒ることもあります。(恨みやねたみなどの感情は 起きて来たとき なぜそうなのかについて考え原因・理由を着きとめたあとは 放っておきます)。

 ですが これらの感情に流されず その影響もほとんどないかたちで この人あの人の区別なく基本はその思想を相手として 自由に批評・批判しつつ 話し合いを持ちます。

 むしろ批判すべきを批判するときには 怒りを感じるからこそ―― 一般的に言っても感性をつうじてこそ――おのれの思想をよく捉えこれを自己表現することが出来る。感情を抑えたり消したりしたら おのれの心の声は 聞こえなくなるというくらい 感性は大事であるはずなのです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ■ すべてのものを公平・平等に、毛嫌いすることなく見つめることができるのです。
 ☆ 何を寝ぼけたことを言っているか。
 《毛嫌いすること》は 誰にでもあります。それに左右されなければよいはずです。

 《すべてのものを公平・平等に みつめる》。いま【Q:自分と鉛筆が同じとはどういう意味ですか?】という質問が出ています。これは たぶん苫米地英人が言っていることで その中身はまさにこの《すべてのものを公平・平等に みつめる》ことらしいです。

 《鉛筆》などモノは 極端であって別としたほうがよい。あとの有情というのか衆生というのかについては そうだという見方が一般だと思われますが それは ただの想像の世界における想念でありあるいは理念であるに過ぎない。

 この経験世界にあっては ふたりがいるとすれば 必ず順序がありどちらかが先になる。そういう意味では 《公平・平等》は 機械的な数量的なものではダメなのだ。これも分かりきったことです。

 ■ 覚りの境地に至った人は好き嫌いの想いが消滅するゆえに
 ☆ だって! そんなことはありません。

 ゴータマは最後の旅路で アーナンダに対してかれがゴータマ自身の思うような内容としては振る舞わなかったのことに対して 怒っています。あるいは うらんでいます。(長寿を生きられないとゴータマが言ったその言葉について いえいえ そうではなくさらに長生きをしてくださいとアーナンダが言うべきであったと悔やみつつ アーナンダへの恨み節をつぶやいたらしい)。

 小学校の学芸会をやっているのではないのだから 哲学については もっと練りに練ってから 最終の結論を出すべきでしょう。
 ■ 覚りの境地に至った人は好き嫌いの想いが消滅する
 ☆ ことはありません。怒るときは正真正銘で怒るのです 人間は。(そのスサノヲ人間語にもとづき ただし 自己表現は アマテラス普遍語で語る。これが 黄金の方程式です)。



 人びとは ゴータマもしくはブディズムがなくては 生きて行けない。のだろうか? あぁ なさけなや。

お礼日時:2014/04/30 08:02

連続投稿すいません。


初めから安らぎがあるということに疑義を生じたように、私は、一切皆苦であるという見解には疑義を生じます。というのもこれまでに、安らぎというものは味わったことがあるように思えるからです。しかしそれは、ニルヴァーナの安らぎではないのかもしれません。一切の苦悩の消滅とはいえず、ただ苦を感覚していなかったとしか言えないからです。
神通力などは、サクラメントに思われるかもしれませんが、それは後世の編纂による所が少なく無いと思います。原義はもっとシンプルな分かりやすいものだったと考えられます。
以上、取り敢えずの私の見解となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。


 ★ 初めから安らぎがあるということに疑義を生じたように
 ☆ すでに書きましたが 《ブッダターが・あるいはアートマンがわが心に宿る》とすれば それは取りも直さず《やすらぎのみなもとなるチカラが はじめにあった》ことになるのではありませんか?



 ★ ・・・というのもこれまでに、安らぎというものは味わったことがあるように思えるからです。しかしそれは、ニルヴァーナの安らぎではないのかもしれません。一切の苦悩の消滅とはいえず、ただ苦を感覚していなかったとしか言えないからです。
 ☆ ですから そういう捉え方というのは すでに《初めに苦があった》という前提とその切り口のような見方を持って世界を見ていることから出て来ていますよね? すでに大きな影響を受けてしまっています。

 その影響が問題であるということをも物言いの中にふくめて言っているのですが どうでしょう?
 初めのボタンの掛け違いの問題です。
 
 だから いかに失礼であっても めざめてくださいと声を枯らして言って来ています。


 
 何度でも言いましょう。ニルワーナなんてのは くそくらえです。ドゥッカ(苦)を初めに置くから 問題がこじれて来ます。どうしても苦の消滅というニルワーナを目指さねばならないという見方とものごとを捉える切り口が消えません。




 ★ 神通力などは、サクラメントに思われるかもしれませんが
 ☆ そうですね。書きましたが こちらの見地としては 《個人たるわたしの修行とそこから得られる成果としての境地》の問題ではないということを 反応として感じます。

 要するに話し合いにおいて 相互理解のためにそして延いては広く大きく共生のために必要なかぎりで ヒラメキがあたえられるがごとく得られる《神通力(インスピレーション)》であると捉えます。

 そのように捉えるなら 《秘密》はないのです。(あるいは ナゾはナゾのままであります)。ましてや《儀式》は要りません。また《修行》は一般に 個人の趣味の問題であると見ますから お好きな人はどうぞという位置づけです。

 

お礼日時:2014/04/30 07:14

すいません、訂正です。

他心通は、三種の明知には含まれていませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。

 他心通で検索したら 六神通が出て来て そこで見ました。

お礼日時:2014/04/30 06:58

すいません、真理が全てにおいて全てである、でした。

この文章の意味が分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてのご回答です。

 いえ 二つとも同じ意味として用いています。だいじょうぶだと思います。

 ○ 真理が全てにおいて全てである
 ○ 真理が全てにおいて真理である

お礼日時:2014/04/30 06:55

真理が全てにおいて真理であるという文章の意味が分かりません。

人の心が分かるとかは、覚った時に身に付くと言われる三種の明知の内の一つ、他心通などとよばれていますが、そのことでしょうか。それに、執著を離れることも離れるというのもよく仏教では出て来る話です。
中身とおっしゃられているのは、覚った結果どうなるのか、ということですか?

また、私の経験的事実からすれば、初めから安らぎがあった、ということはありません。時に心に動揺が奔る、それが普通だと思います。ですから、一切皆苦に対するアンチテーゼとしての初めに安らぎありというのは、私にとっては疑義のでるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 人の心が分かるとかは、覚った時に身に付くと言われる三種の明知の内の一つ、他心通などとよばれていますが、そのことでしょうか。それに、執著を離れることも離れるというのもよく仏教では出て来る話です。
 ☆ 《他心通》については知りませんでした。すみません。

 ▼ (ヰキぺ:六神通) ~~~~~~~~~~~
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%A5%9E% …

 (あ) 六神通 (ろくじんずう, Pali:chalabhiññā)とは、

 (あ‐1) 仏教において仏・菩薩などが持っているとされる6種の超人的な能力。6種の神通力(じんずうりき)。

  ☆(ぶらじゅろんぬ註) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ただしわたしの例示する場合の中身としては 《超人的な能力》ではありません。誰もが持ち得るさとりの状態として想定しており 次の説明にもここで違いを述べるなら 要するに修行によって得られるという筋においては捉えておりません。

   自然本性において言わば《前史から後史へ移る》ときにさらに備えられるものと見ます。
   あるいは もし――前史・後史は言わないとして――自然本性にすでに備わっているとすれば そのような《人の心が分かり 情況が分かる》ということは その時その場や相手に応じて必要な限りで与えられる知恵であり知解である。と見ています。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 (あ‐2) 六通ともよばれ、「止観」(瞑想)修行において、「止行」(サマタ瞑想、禅那・禅定、四禅)による三昧の次に、「観行」(ヴィパッサナー瞑想)に移行した際に得られる、自在な境地を表現したものである。

  ☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  引用を掲げたあとにも注解しますが おそらく《自在な境地》という言い方に違和感があります。問題は 社会行為としての交通関係にあります。共生の問題なのです。コミュニケーションのために《必要なかぎりで得られる(または ヒラメキとして与えられる)知恵と知解》です。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 § 1 内容

(い) 具体的には以下の6つを指す。

  ・神足通(じんそくつう, Pali:iddhi-vidha-ñāṇa) - 機に応じて自在に身を現し、思うままに山海を飛行し得るなどの通力。
  ・天耳通(てんにつう, Pali:dibba-sota-ñāṇa) - ふつう聞こえる事のない遠くの音を聞いたりする超人的な耳。
  ・他心通(たしんつう, Pali:ceto-pariya-ñāṇa) - 他人の心を知る力。
  ・宿命通(しゅくみょうつう, Pali:pubbe-nivāsānussati-ñāṇa) - 自分の過去世(前世)を知る力。
  ・天眼通(てんげんつう, Pali:dibba-cakkhu-ñāṇa) - 他人の過去世(前世)を知る力
  ・漏尽通(ろじんつう, Pali:āsavakkhaya-ñāṇa) - 自分の煩悩が尽きて、今生を最後に、生まれ変わることはなくなったと知る力。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ (い)についてですが これなら読んだことはあります。すでに捨てました。

 《神足通》は テレポーテーションでしょうか。これは 現在においては考える必要はないと思います。

 《天耳通》は 相手や情況を知るために必要な知識は 心において得られると見ます。だから《聞こえることのない音を聞く》必要はないと見ます。

 《他心通》 これですが 引用の中に注解したとおり 超人的な能力とは見ませんしそれなら要らないと見ます。

 《宿命通・天眼通》は どうでもよいです。ただし 生まれて来てからの過去の精神の遍歴というのなら 必要におうじて知ることがあるかも知れませんが それは 他人については 尋ねればよいと考えます。

 《漏尽通》。そもそも煩悩を前提として立てることをしません。



 あらためて 他心通とそれから《執著を離れることも離れるというのもよく仏教では出て来る話です》の執着関係の問題についてですが 《真理がすべてにおいてすべてである状態》にとってはそれらはあくまでコミュニケーションのために働くという見方に立ちます。あるいはつまり 共生において共生のためです。

 言いかえると 《生存への妄執 そしてそれから離れること。さらには この執着を離れることからも離れるということ》については そもそも共生におけるわが人生にとって初めの方針として立てることをしません。

 よく出て来る話ですとありますが それでは この限りなくつづくと見られる問い求めは どう収拾がつくのでしょう? つまり《離れる》という方針を立て意識をしたときには すでにただちにその《離れることからも離れる》というシワザをおこなっていなければならないのではないでしょうか?





 ★ また、私の経験的事実からすれば、初めから安らぎがあった、ということはありません。時に心に動揺が奔る、それが普通だと思います。ですから、一切皆苦に対するアンチテーゼとしての初めに安らぎありというのは、私にとっては疑義のでるところです。
 ☆ 《時に心に動揺が奔る、それが普通だと思います》という事態は 《動揺が現われていない状態》が先にあったということを意味しているのではないのですか? それとも《苦》の要素が――あたかも原罪のごとく――初めからあったから現われると見るのでしょうか? そういう問題ではないのですか? 

 つまり必ずしも《アンチテーゼ》の問題ではないはずなのです。
 すなわちもしブッダターがやどるという想定に立つのならば 《初めにやすらぎ〔のチカラ〕があった》と言っていることになります。アンチテーゼというのなら そうではなく こちらのほう(ブッダターの想定のほう)が おそらく万人のみとめるテーゼなのです。

お礼日時:2014/04/30 06:54

私には、中身がないということの意味がわからないのです。

八正道や六波羅蜜、さきほどの移り変わる生存への妄執を捨て去るという具体な方法にしても、結構、中身に相当することは言っていると見ます。何処ら辺りが中身が無いと思われるのでしょうか。確かに、覚りの境地は言葉では言い表せないとも聞きます。しかしそれと中身が無いというのは別問題かと思うのです。如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 《中身》とは どういうことを言うのか? これについては すでにわたしは例示を出していますよ。


 真理がすべてにおいてすべてである。という状態。そこでは ひとの心が分かるということです。互いに分かれば 申し分なしでしょう。

 相手の心がわかり その場その社会の情況についても分かるということ。そこから一人ひとりが自分の思うところを行為する。

 そこではかなりコミュニケーションはなめらかにすすむでしょう。社会はすこやかさを増しましょう。

 これなら なおまだ実現していないとしても さとりの中身として思っていても・そしてさらに考え合って行ってもよいはずです。




 そうではなく 苦が消えた状態になりましょうとか 悩みから自由な状態に成りましょうとか。
 それには ただしい見方をしましょう。世界を いっさいのこだわりや片寄った見方を捨てて そのままに見つめ捉えて行きましょうとか。・・・

 これは カンバスに輪郭を描いたわけです。予告編なわけです。だから どうなんだ? となるはずです。

 ★ 移り変わる生存への妄執を捨て去るという具体な方法
 ☆ ぢゃあ 仮りにこれが具体的な方法であったとします。だからどうなりますか? おそらく《生存への妄執を捨て去るのだ》というあらたな妄執に満ち溢れた状態になって終わるのではないでしょうか?

 こだわりを捨てよというのは 捨てようというこだわりが生じているだけです。

 中身として どうなるか? これを明らかにしたほうがよいかと思います。

お礼日時:2014/04/30 00:17

Niddesa


(Pali Text)

PTS Version:3

https://mywebspace.wisc.edu/jrblack/web/BU/DL/ni …

~~~~~~~~~~~~~~

だめだ。疲れた。
ニッデーサの読み方がさっぱりわからない。

Cullaniddesaの翻訳はないのかな。

学生ドータカの質問の注釈があるのかないのか。
わからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 対話においてやり取りがつづかないですね。

 放っておきます。

お礼日時:2014/04/29 23:43

>☆ この《1068》の議論によると 《世の中には 〈執着の対象〉ばかりがある》と言っていませんか?


《移り変わる生存》について人は 《妄執をいだく》ものだと言って決めつけていませんか?
 はじめには《やすらぎ》はなかった。だから まづ《安らぎを学ぶ姿勢を持つべきだ ≒ 学ぶべきやすらぎをきちんと認識するべきだ》と言っていませんか?<

釈尊の見解は一切皆苦ですから、そういうことでしょう。しかしその苦の全ては滅することの出来る性質のものであると言っているわけです。解脱によって。一切皆苦の見解を共有するかしないかは各人の自由です。しかし、彼の見解はそうであったということを、別の文言で批判しても、見解の相違ですね、としかならないのでは。


>もしゴータマは自分がこの《苦》から自由になったのなら 《初めにある苦》は 解き放つことができる苦である。ということになるのでなければ おかしい<

だから、人は解脱できると言っているじゃないですか。この質疑応答では、ドータカよ、自己(=ドータカ自身)の安らぎを学べ、妄執を超えよ、と言っているわけです。ドータカは解脱できないなどとは言っていません。目の当たり体得されるとは、修行者自身が体得するという意味であって、目の前の釈尊の安らぎのことを言っているのではないですよ?

>つまり実質的には ゴータマの阿呆! と結論づけたひと言で 一件落着。めでたし めでたし。となりました。<

こういうのは余計でしょう。言うのは勝手ですが、却ってブラジュロンヌさんの知性や品が疑われてしまいます。いったいどれだけ経典の文言を理解した上でそのように言うのでしょうか。ブラジェロンヌ流に理解したつもりになるのは結構ですが、それは恥ずかしいことだと私は思います。また、他の思想者を名指しで非難すること自体が、一切衆生悉有仏性に反する言動でしょう。ブラジュロンヌさんの主張と矛盾していますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あ_ほなさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。


 ★ しかしその苦の全ては滅することの出来る性質のものであると言っているわけです。
 ☆ ほんとうに言っていますか? 言っていたとしても 《はじめに苦ありき》ということですよね?

 はじめにブッダターがやどるというのとは ずいぶん違うはずです。《はじめにやすらぎありき》というのとは ずいぶん違うはずなのです。

 それにその苦が滅するといっても それは おれの解脱の方法によらなければならないと言ったはずです。

 つまりあるいは けっきょく何度も六道輪廻を繰り返す人間もいるとはっきり言ったはずです。こんなことをどうして言えるのかと考えます。

 ですから
 ★ 見解の相違ですね。
 ☆ で終わる問題では まだ ないのです。

 つまり批判点は ゴータマはただ思い上がっているだけである。何も実質的な中身はない。これです。

 中身はないではないか? と問われた時のために 《初めに苦ありき》を前提においている。ということです。――いやいや そうやすやすと解脱はできないんだよ なにしろ初めに苦があって この苦は すべてに渡っているのだから。とか何とか 言い訳に用いることが出来ます。




 ★ ドータカは解脱できないなどとは言っていません。
 ☆ できるとも言っていないのですが?

 つまり気休めにもならないことを言っているだけです。
 ▼ 1064 「ドータカよ。・・・ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩を渡るであろう。
 ☆ などと言って けっきょく真理を知るなら自由になるという当たり前のことを述べただけなのです。

 ▼ 1066 ~~~~~~~~~~~~
 師は言われた、
 「ドータカよ。伝承によるのではない、まのあたり体得されるこの安らぎを、そなたに説き明かすであろう。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ という約束を述べたあと ドータカに限らず誰に対しても 守らなかった。《説き明かした》ためしはありません。



 ★ 言うのは勝手ですが、却ってブラジュロンヌさんの知性や品が疑われてしまいます。
 ☆ わたしのことより 世の中に現在にもいる多くの人がその落ち入っているイカレポンチの状態から解放されるなら そのために話をします。言い方は その自覚症状のない状態をゆさぶる表現をも用います。



 ★ いったいどれだけ経典の文言を理解した上でそのように言うのでしょうか。
 ☆ では あ_ほなさんは どうなんですかとは言いませんが(なぜなら わたしのように知ったかぶりをされていないからですが) けれども ひとりの人間を忘れていませんか? 

 すなわち おれはこの上なき知恵のさとりを得たと宣言した男がいるのです。天上天下唯我独尊とのたまわった人間が 約一人います。

 いったいどれだけ真理にうらづけられた知恵を会得した上で 成道宣言をしたのでしょうか? てんだい。

 ★ ブラジェロンヌ流に理解したつもりになるのは結構ですが、それは恥ずかしいことだと私は思います。
 ☆ という問題点は かの男にこそ言うべきでしょう。



 ★ また、他の思想者を名指しで非難すること自体が、一切衆生悉有仏性に反する言動でしょう。ブラジュロンヌさんの主張と矛盾していますよ。
 ☆ これは 最近のものでは 【Q:ロマ法王「韓国民、倫理的に生まれ変わることを望む」】の中で 確かにぶつかった問題です。おもに にゅうとらるさんが問うています。

 問題は あたかも同じ穴のムジナとなってのように あくまで同じ高さの目線でものを言う。ぼろくそに批判する。場合には むしろ相手の存在をとうとび そこにやどるアートマンをおもんじるからこそ そうするのだと思っています。

 ところが ローマ法王のものの言い方は やはり上から目線であって おまえら心を入れ替えろと言っている。

 ゴータマは なるほど――えらそうな態度をも取っていますが――同じ高さの目線で相手に話をしているとすれば そうだとすれば それでもその言っていることは すべて中身がない話ばかりです。中身があるとしても それは 予告編としてだけなのです。永遠にその本体としての映画はかからないのです。永遠に予告編ばかりを説き続けている。

 おそらく誰も自由人になることなど出来っこないと踏んだのでしょう。あとは 人びとが決して心配をしないように 百万遍でも一億遍でも だいじょうだよという予告編をときつづける。こういうスタイルです。

 どうでしょう。

お礼日時:2014/04/29 23:39

つまり、この一連の質疑応答の答は1068ということでいいのでは?


何処に疑義が挟まるのかが私には理解できませんでした。

・学ぶべき安らぎ=移り変わる生存への妄執を離れること

では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ つまり、この一連の質疑応答の答は1068ということでいいのでは?

 ▼  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1068 師は答えた、
 「ドータカよ。上と下と横と中央とにおいてそなたが気づいてよく知っているものは何であろうと、──それは世の中における執著の対象であると知って、移りかわる生存への妄執をいだいてはならない」と。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ・学ぶべき安らぎ=移り変わる生存への妄執を離れること

 では?
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ この《1068》の議論によると 《世の中には 〈執着の対象〉ばかりがある》と言っていませんか?

 《移り変わる生存》について人は 《妄執をいだく》ものだと言って決めつけていませんか?

 はじめには《やすらぎ》はなかった。だから まづ《安らぎを学ぶ姿勢を持つべきだ ≒ 学ぶべきやすらぎをきちんと認識するべきだ》と言っていませんか?

 ――つまり やはりそこには 《初めに 苦あり》なのです。

 もしゴータマは自分がこの《苦》から自由になったのなら 《初めにある苦》は 解き放つことができる苦である。ということになるのでなければ おかしい。おのれしか自己解放は出来ないという前提をおくことがおかしい。それは 知性ではない。それをも知性だと言うのなら それは 自分が・ほかの人びとは何の問題もなく自分こそが 出来損ないの人間だと明かしたことになる。


 
 おのれの解脱法を商品として売りたいがために 《やすらぎ》をオシエとしている。

 そんなものは 一切衆生 悉有仏性だと言えば――そのように前提をおくならば―― 《苦》は仏性を覆い隠し その発現をさまたげることはあっても 人間はこれを克服して行けるのだ。となります。後世のマハーヤーナ―なるブディストたちは そのように見直しました。つまり 解脱法を商品として売るなどということは きれいに棄て去りました。(そのとき ゴータマの顔に泥を塗るような言いぐさは 残さなかった。だけのことでしょう)。

 つまり実質的には ゴータマの阿呆! と結論づけたひと言で 一件落着。めでたし めでたし。となりました。

お礼日時:2014/04/29 21:46

誤解を与えてしまったようです。



「徹底した〈自力〉ねぇ~」は、「この章をそのように解釈しようとする中村元説は、ちょっとどうなんですかねぇ~」
というわたしの心の中のツブヤキをそのまま記したものです。

NO3回答の内容とは、直接、関係しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ◇ 「この章をそのように解釈しようとする中村元説は、ちょっとどうなんですかねぇ~」

 ▲ 1064 「ドータカよ。わたしは世間におけるいかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩を渡るであろう。」
 ▼ 中村元・註釈 1064 ここでは、徹底した<自力>の立場が表明されている。仏は、人々を救うことが出来ないのである。
 ☆ 《徹底した<自力>の立場》というのは 潜在する神の霊が励起されることにかんしてなら あり得ないと考えます。人間の自力では無理だという見方です。

 そのように絶対他力のはたらきがあるけれども――そのように認めなければならないけれども―― そのハタラキについては 気にしない。いちいちそのことを知ろうとしたくない。つまり 無視ではないとすれば そのことは いっさいブラックボックスに入れておきたい。――というのが そうしたい・そうなりたいという意味での自力派であると見ます。


 ▼ 仏は、人々を救うことが出来ないのである。
 ☆ この《仏》が 絶対他力ないし法身のブッダを言うとすれば それは あきらかなマチガイだと考えます。

お礼日時:2014/04/29 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!