
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かにどちらも「差別がない」という意味でしょうが、ニュアンスが違うような気がします。
強いていうなら、平等は「積極的な良い意味で、対等に扱うこと」、無差別は「消極的な悪い意味で、区別しないこと」でしょうか。
良い意味で差別しない例を挙げると、
・男性と女性を平等に扱うべきだ
とは言いますが、
・男性と女性を無差別に扱うべきだ
というのは少し変です。
悪い意味のほうとしては、
・無差別殺人が行われた
とは言いますが、
・平等殺人が行われた
というのは変です。
また、字からしても、「等しい」という良い意味が出ている平等と、「分かれて無い」という単なる事実が表現されている無差別、というように、多少ニュアンスが違うと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/14 10:27
詳しく説明していただきありがとうございました。
この2つの違いは前々から気になってました。差別をしないのがいい意味か悪い意味かで変わるみたいですね。
No.4
- 回答日時:
ご質問の趣旨からは外れるかもしれませんが、
世間一般で言われている「平等」について、以前から疑問に思っていたので、
私なりの解釈を言わせて下さい。
まず「平等」とは、みんな「同じに扱う」ことではなく、
「差を認めること」だと思います。
決められた時間に、一生懸命仕事をした人と、怠けてばかりで殆ど働かなかった人が
同じお給料をもらったとしたら、それはアンフェアですよね。
「みんな同じに扱う」ことが平等だとしたら、極端な話、
車椅子用のスロープやトイレなど、平等の精神に反することになってしまいます。
「無差別」についてはあまり意識したことがありませんでしたが、
#3の方がおっしゃるように、無作為、手当たり次第といった感じがしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 1、「日本語は文法が大事だ」と「日本語の文法は大事だ」はどちらでも正しいでしょうか? 2、「赤くて綺
- 2 「興味のあられる」「興味がおありになる」などの表現では、どちらが丁寧?またどちらも文法的に正解?
- 3 「花」といえば「桜」を指すのは俳句の世界だけですか? 通常の「花」の意味合いは「桜」と「花の総称」の
- 4 「○○へと姿を変えた」 の'へと'は、具体的にいえばどういう文法の形なのでしょうか。 自分的に思うに
- 5 「透かしたり」と「透かしけり」は文法的にどちらが正しいですか。古典文法本当にわからないので教えてくだ
- 6 「では意味があい」と「は意味がない」の意味合いの違いについて
- 7 古典分法の問題です。 「乗る」「包む」「漕ぐ」「思ふ」「往ぬ」「飽く」「居り」「勝つ」の活用の行と種
- 8 「時間的に余裕が無い」の文法は正しいのでしょうか?
- 9 旧漢字?「乗」の上の「ノ」が無い字
- 10 「そうではない」の「ない」に「無い」と漢字を当てる
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
同意義で他の表現
-
5
「されたし」は何でしょうか。
-
6
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
7
フラットな人ってどういう意味...
-
8
「御返答の方宜しくお願い致し...
-
9
使い方がわかりませんおしえて...
-
10
イタリア語で「大地の恵み」と...
-
11
「当面」ってどの位の期間なの...
-
12
「大切な」という意味の外国の...
-
13
楽しからずや
-
14
に対するとに関するの違いは
-
15
「今一度」と「もう一度」の違...
-
16
スペイン語での意味らしいので...
-
17
何してんねんやと、何してはり...
-
18
副詞: 『もちろん』、『むろん...
-
19
「頂き」と「頂きまして」について
-
20
ことわざ、四字熟語の質問
おすすめ情報