dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガスも電気も民営化してるのに
なぜ水道は民営化されないのでしょうか?
特別な技術が必要なのですか?

A 回答 (10件)

電気やガスは、日本では事実上地域独占になっているケースが多いですが、複数の会社があって自由に選択できる状態になっても一応運営できるでしょう。



しかし水道の場合は難しいでしょう。なぜか。
電気やガスは燃料を各社で仕入れればいいわけですが水道はどうでしょうか?

山に降った雨が染み出し、川になり湖に流れ込んだり海に流れ込んだりします。その一部を水道として提供するわけですが。山に降った雨は誰のものなのかということです。その水を一部の企業が独占していいものなのでしょうか?

また、雨量の少ない季節でも安定して水を供給するために、ダムを作ったり河川の付け替えを行い川の流れる場所を変えたりもします。京都の場合は琵琶湖の水を利用するために琵琶湖疏水という総延長数十キロの水路を造りました。どれも国家的といってもいい大規模な事業です。もちろん国の税金が投入されます。

水道を民間に任せる事にした場合、そのような工事は誰が行うのでしょうか?
国が造って民間会社は利用するだけでしょうか?


また水不足の際、ダムを管理している自治体は取水制限を求めるでしょう。民間企業にとっては自治体の要請で販売量が減ってしまうわけです。民間企業からしたら、国がダムをきちんと造らないからウチが損失をこうむっている、できるだけはやくもう1個ダム造れ、というかもしれません。

…などの点を総合的に考えた時に、電気やガスとはさらに性質が異なり、水道事業は大規模な公共事業とあわせて考えなければならない事業であるので、水道事業全体の一般的な民営化は難しいと思います。

しかし浄水や集金といった部分的な作業に関して、水の利用料・売上高に関係なく自治体が一定の委託料を支払うという程度の部分的民営化なら十分可能だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

 水道管で繋がっているからでしょう。


海水等から、取水するようなら、国際化。
水嶺で分けると、地域公営。
自分で汲んだら、自家用。
自家用のものを、社会に供給して社会化。
No.7・2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

> ガスも電気も民営化してるのになぜ水道は民営化されないのでしょうか?



日本ではあまりやられていませんが、最近になって導入されつつあります。
半官半民の水道事業や、料金出納など形態は様々ですが。

国内で有名なのは、新潟や横浜ですね。
最近では大阪・橋下氏が水道事業統合に失敗したため民営化と言い始めていますね。


ただし、イギリスの事例:民営化(1989年)→水質悪化・水道料金値上げ・高額な役員報酬等の問題発生、破綻も→外資による買収

のように、必ずしも民営化が上手くいくわけではありませんね。
もっとも、単に財政上オフバランス化できるという、政治的なメリットはありますけれども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

ガス・電気のもとは、舶来資源であるのに対して、水は降水量であるとでもなるのでは。


これと言って、特別な技術はない。あるのは、国の金権趣味、銀行金利体質の暗躍のみ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

水道が民営化されたら,水道会社は大もうけできます。

電力会社がどれだけ儲かっているのか知らないのですか?民営化を行ったら水道料金が今の3倍とかになって水道会社は左団扇です。都市ガス会社も利益率は高いし,LPガス会社も同じですね。
市町村が水道事業を行っているおかげで安い価格で水道が手に入っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

 理念としては市民生活の生殺与奪に関わる重大事業は公営でということですよね。


る重大事業は公営でということですよね。
それは民間企業は利潤を目指すもの公営事業は
全体の福祉のためという建前にあります。とは
いえ、その建前は大事ですけど。

 それを言えば電力やガスはどうなんだ?
 事業規模の違いがあるかも。電力もガスも
ある程度の広域事業で十分利益をあげられる
から実際上は半官半民企業ですね。
 これに対し、水道事業は市町村単位で成立
する比較的小規模。民間企業としても参入の
うまみが小さいのかも。

あくまで大小は比較問題。僕の知るある市は
水道の民営化(半官半民)を始めています。半分は
お役人だった人の天下りで実務は一般職に丸投げ
で苦労は多いようです。

 大阪には府と市が別々にもつ水道を一本化する
案が橋下さんによって進められたけれど否決され
ました。事の正否はともかく一本化されれば、民
営化の話が出て、コストは税金から、利益は企業に
となったでしょう。

公営・民営どちらが良いかは難しいです。
大阪市水道局は汚い淀川の水をきれいな飲み水に
かえる技術を評価されてベトナムなどに指導して
います。技術と共にみんなの役にたちたいという
誠実な心。競争を無理強いされなければこの初心で
長年働ける人が半分。競争や出世がないと手を抜く
人が半分。職場の雰囲気によります。
民間になると適正なコスト競争で良くなる面がある
かもしれないですが不当なコスト削減がおきやすく、
企業幹部は大きく儲け、一般職員は賃下げがおきるで
しょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

現在、地方公営企業がやっており、独立採算を目指しているので、これを民営化したところで効果のほどがないでしょう。


まあ、もっと安い賃金で大勢雇えば雇用の面で効果がありになるのかないのか? ちょっとわかりかねます。

逆に、民営化すると独占企業となってしまい、これにより問題を生じるかもしれません。
上下水共に、特別な処理(技術)は必要でしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

kkanreiサン。


水道も料金を滞納すれば止まりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

ほんまですね。

どうしてでしょうね。
ガス、電気はなくても生きていけるけど、水はなくなると生きていけない。
水道料金を滞納したからといって、水道は止められない。
つまり、企業にとっては採算がとれない。
という理由ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

民営化って言っても都市ガスや電気は地域独占ですから


競争の原理が働きませんので、民営のメリットはないかと。

民間会社が自由に道路を掘ってガス管埋め出したら大変なことになるでしょうね。
電柱も電気会社のものと、NTTのものですから、
電力会社を作ったら電柱から立てなければいけなくなって大変でしょうね。

インターネットのプロバイダーは選べるけど、接続会社はNTTか電力会社だけですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!