
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
銀色のですかね?
たぶんこれはリベットなので外せません。はずさなくても良い場合に使われます。
無理やり外したい場合は、ドリルで頭(丸い部分)を削って外すしかないですね。
HDDを外すのが目的なら、ケース全体とHDD付近の写真やケースの型番を書けば、助言しやすいと思います。
基本、HDDが取り付けてあるということ外せるはずなので、リベットを無理やりはずさなくても外す方法はあるはずですよ。HDDは特に付け外しが必要な部品なので。
No.4
- 回答日時:
ハードディスクやメモリーなどのメーカーが交換方法を提示している場合がありますよ。
バッファロー
IO
ブラインドリベットは中に軸があり締める時に軸が切れます。穴は丸です。
六角レンチ
HDDの基板にはトルクス(ヘックスローブ)
http://www.hi-k.co.jp/tool/screwdriver/torx_driv …
が使われることがあります。
デスクトップ型ははめ込み、噛み合わせ などでネジの使わない固定も多いですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
このネジのはずし方を教えてください!
DIY・エクステリア
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
物理フォーマットと完全データ削除ソフト違い
ドライブ・ストレージ
-
-
4
BIOSアップデート失敗
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
6
CPU使用率100%を回避するには
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
外付けハードディスクの緑ランプがつきっ放し
ドライブ・ストレージ
-
8
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
9
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
11
ノートパソコンを自転車で運んでもよいか?
ノートパソコン
-
12
揺れを検出、何故悪い?
中古パソコン
-
13
dynabook ハードディスクリカバリが出来ない
中古パソコン
-
14
Windows8.1 CとDドライブの比率
デスクトップパソコン
-
15
PC画面にPS3の画面を映す方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
パソコンにCDディスクが入らない(その2)
デスクトップパソコン
-
17
突然パソコンが異常に遅くなった
BTOパソコン
-
18
外付けドライブからVAIOを起動できない
中古パソコン
-
19
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
20
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
ビスが入らない。
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
テックビスとは
-
ビスがビス孔の中で中折れして...
-
効かなくなったビスネジ
-
垂木と鉄のアングルをとめたい
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
板金へのビス止めの方法
-
ツーバイフォーの材料で棚を作...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
ビスの径に対する下穴の径は?
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
OSBボードのビス止め
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
クレセント錠について
-
完成したばかりのウッドデッキ...
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
OSBボードのビス止め
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
板金へのビス止めの方法
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
lgsに下穴が開かない
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
トイレのドアノブががたつき修...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
トルクスドライバーとヘックス...
おすすめ情報