dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100人の住民の内、99人が悪人で1人だけが聖人だとして、この聖人が、99人の悪人に感化されて、悪人になる可能性が非常に高いでしょうか。

この1人の聖人が、99人の悪人が住む場所以外にいけないとしてですがね。

A 回答 (16件中11~16件)

 こんにちは。



 これは やはり定義のもんだいが先行します。

 《悪人》が もしソクラテスの無知の知ではありませんが みづからが悪人であると自覚している場合 この場合には 聖人は たぶん安泰でしょう。

 ただし 当面は 悪人たちは それまでどおり わるいことをおこない続けるでしょう。

 つまり考えられる将来にわたっての期間は どちらも感化されずに過ごしていくことでしょう。




 悪人がみづからのことを自覚していない場合。現在の韓国人みたいなものではないでしょうか。こわいと思います。
 九十九人は あとの一人にも 世の中が一色に染まるようにはたらきかけるはずです。




 《感化》は ときが満ちたときに あらわれるかも知れません。
    • good
    • 0

非常に高いとはいえません。


聖人によります。

>この聖人が、99人の悪人に感化されて、悪人になる

これでは聖人とはいえません。

聖人はあくまで聖人です。

多くの場合、聖人は悪人にいじめられ殺されるでしょう(これがもっとも可能性が高い)。

次の可能性は聖人はいさぎよしとせず自殺するでしょう(そこを出て行けないとして)。

悪人、聖人を固定化した場合です。

どちらかがどちらかを変えるという設定ならあらゆる可能性が考えられます。
論理的に導けるものではありません(質問の設定では)。
    • good
    • 0

こんにちは。




☆100人の住民の内、99人が悪人で1人だけが聖人だとして、この聖人が、99人の悪人に感化されて、悪人になる可能性が非常に高いでしょうか。
◇悪人になる可能性はあるでしょうね。
たとえば、
不道徳な行為をしなければ、その社会の中で生きていけないとするならば、生きていけない、
のならば、
生きていくために、聖人といえどもその不道徳な行為をせざるをえないでしょう。

キリスト教(カトリック)の聖人のように、己れの信仰などに殉じて、殉死するという生き方もあるのでしょうが、
その100人の社会の中で生きてゆくためには、不道徳な行為をせざるをえないのではないですかね。

たとえば、
その99人は他の村などからの略奪によって暮らしを立てていたとします。
そのことを聖人は知っている。しかし、彼らが略奪したものを彼らから恵んでもらわないと、その聖人は生きていけない、そして、彼らはその略奪品の一部をその聖人に気前よく分け与える、
とします。
その聖人は、直接、盗みをしていない。彼らからの恵みをもらうだけ。その聖人は、直接、悪事に加担していない。犯罪行為を行っていない。そして、その聖人は生きている。
さて、
この時、その聖人は聖人と呼べるのか?

質問者さん、この件について考えてみてはいかがでしょう(ニコニコ)。
    • good
    • 0

freeman999様、こんにちは。




「・・・年・格好が似ている、というだけで、充分なのであった。
「いい嫁が来た!」と喜んで、魚の取れる場所も教えてやった」
    • good
    • 0

そんな事にならないから ドラマや漫画で描かないのです



人間の本質が善なので・・
    • good
    • 0

 よく聞く話は伝説化されている面があるとはいえ、聖人が周囲を感化するのは(さらには救済に至ることも)、そういう状況ではないかと思います。

周囲に合わせて悪人になってしまうなら、大した聖人ではないのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す