dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月6日ソフトバンク、日本ハム戦で、ソフトバンク松田選手が振り逃げサヨナラを記録されましたがそれに関して質問です。状況は「1死二、三塁。カウント1ボール2ストライク」でした。

(1)松田選手が一塁へ走塁(セーフ)になっていないのに、なぜ振り逃げが成立したのでしょうか?
(2)三振+暴投はワイルドピッチの記録にならないのですか? なぜ振り逃げなのか?

です。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

(!)振り逃げはアピールアウトです。

つまり振り逃げの場合は1塁に送球するか打者にタッチするという形で守備側がアウトを要求(アピール)しないとアウトになりません。1死でしたので3塁走者がホームインした時点で打者のアウトセーフに関係なく試合が終了し、打者は1塁に到達しませんでしたが、守備側も1塁に送ってアウトにする行為をしませんでしたのでアウトにすることを放棄した形で試合が終わってしまいました。
アウトではない三振は振り逃げしかありませんので、記録上は振り逃げしたことになったのだと思います。

(2)なっているのでは? 三振と振り逃げは打者と投手についての記録で、ワイルドピッチは走者の進塁と投手に関する記録だと思います。

ここに暴投による振り逃げの例があります。

http://www.h3.dion.ne.jp/~pitimi/score-book/jitu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的かつ、わかりやすい回答ありがとうございます。

打者、走者、投手の立場で記録を考えたことはありませんでした。野球のルールは複雑ですね。でも、面白い。

お礼日時:2014/05/07 18:30

(1) そのプレイ(振り逃げ)が止まっていないからですね



 例えば、サヨナラの場面でヒットを打ったとしても、それがシングルヒットだろうが2塁打だろうが3塁打だろうが関係なく、ワンアウトとの場面では一塁にいく前にサヨナラのランナーがホームに帰れば良いわけです

そこでわざわざ、サヨナラ(ゲームセット)されているのに、守備側は打者をアウトにするために動きません


(2) 振り逃げというプレイの最中に、サヨナラになったのです

 三振にはなっていません(タッチもされていないし、1塁に送球もされていません)

 (2ストライク前なら、ワイルドピッチでサヨナラです)

 その後、タッチしようが送球されようが、サヨナラが先に成立していますので(1)となります
    • good
    • 0

日ハムファンなので悔しいことなのですが、あくまでも純粋にルールを考えると・・・


野球のルールでは基本的に打者や走者がアウトになることを定めています。従って、アウトに該当しない打者や走者はセーフということです。

走者が一塁にいない状況または二死の場合(言い換えれば振り逃げが成立する場合)に、打者が3ストライク後にアウトになるのは、
1)ノーバウンドで捕手が捕球した場合
2)ワンバウンドした時点で打者は打者走者となるので、一塁到達前にタッチをされるか一塁でフォースアウトになる
のどちらかです。
したがって、松田選手は三振はしたもののアウトにはならなかったので、記録上振り逃げと記録されたのだと思います。
    • good
    • 0

1 サヨナラの場合だからです



2 同じくサヨナラの場面だからです
    • good
    • 0

#2です。



回答にある「振り逃げはアピールアウト」という説明は撤回します。
三振の時点で振り逃げ状態になった打者に対して、守備側がアウトにする意志を放棄しているので、結果的に振り逃げが成功したとみなすということなると思います。
    • good
    • 0

(1)


1アウトだったから。
もし、2アウトだったら、打者走者が1塁に触塁する前に
ボールを持った守備側の選手が1塁に触塁した場合、
振り逃げは成立しない。

(2)
単なる暴投ではないから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!