
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
尊敬語というのは、相手側の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べるものです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi …
14ページ
「住所が変わられた方」の場合、「変わる」は自動詞で、且つ、その主体は「住所」なので、その住所に対して敬意を示している印象を与えるため不自然になっている。
たしかに、「あなたの住所」と捉えれば、「相手側のものごと」ということで尊敬語を使うことができるように思われがちですが、このシチュエーションにおいては、あくまで「住所というもの」といった一般的なものとして扱うのが妥当でしょう。
住所というのは個人に所属するものではなく、あくまで役所の便宜上の分類、という解釈。
これが、尊敬語を使うと不自然になる理由だと思います。(たぶん)
「住所がお変わりになった方」にすると、若干違和感は薄れるかもしれませんが、それでもやはり好ましくないと考えます。
尊敬語を使いたい場合は、主体を人間にして他動詞を使って、おっしゃるように、「住所を変更された方へ」とする必要があります。
「変更」という熟語をあえて使わないようにしている可能性もありますが、その場合には、「住所をお変えになった方へ」とする。
自動詞にしたければ、「ご住所が変わった方へ」のようにすると良いでしょう。
質問には直接書かなかったにもかかわらず、違和感を覚える理由を見事に指摘してくださいました。貴方の言葉の感覚に共感いたします。
まさに動作の主体となるものが「住所」であって、住所を尊敬してしまっているのです。
同じような例で「歯が虫歯になっていらっしゃる」「熱が出ていらっしゃる」のような言葉づかいをする医師がいて、ちょっと指摘してみようかと思ったこともあります。
No.5
- 回答日時:
#4ですが、補足訂正のため再度おじゃまいたします。
×
自動詞にしたければ、「ご住所が変わった方へ」のようにすると良いでしょう。
○
どうしても自動詞にしたければ、「ご住所が変わった方へ」のようにすると良いでしょう。
前段と矛盾しているようですが、尊敬語を動作に使わず、主体の名詞に使うことによって敬意の度合いが下がるはずです。「名前をおっしゃってください」よりも「お名前を言ってください」のほうが敬意が低くなるのと同様です。
このことによって、本来敬意を示さないほうが好ましい主体(住所)に対する敬意は下げつつも、居住者に対する一応の敬意は落とさない、という折衷案です。
ご住所が変わった方へ でもいいですね。「方」も敬いを表す語ですし。
まさか「住所が変わった奴(者)へ」とは書かないでしょうけど。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
住所がどのような場合に変わるかを考えると、
(1)転居
(2)行政上の都合での住居表示の変更
(3)市町村の合併による「市名などの」変更
があると思われます。
個人が勝手に住所を変更する(実在しない町名を作る)ことは、考えられない。
@「住所を変更された方」・・・・転居された方(1)
@「住所の変わった方」・・・・上記(1)~(3)
@「住所がかわられた方」というのは、「住所がかわった方」の敬語ではないでしょうか。
<結論> おかしくない
>「住所がかわられた方」というのは、「住所がかわった方」の敬語ではないでしょうか。
その文書を作った東京都主税局もそのつもりで記したことは容易に想像できるのですが、違和感が強いです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報