
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合、事務机の左の引き出しに入れていますけどね。
特に、深い意味はないのですが、当然のように入れていました。
さすがに、引出まであける人はいないし、引出なら帰る時鍵をかけることもできます。(していませんけど)
さて、質問者さんの机にはペン立てがあるがゆえに、そこに行けば必ずペンがある、ちょいと借りよう、で、そのまま持っていってしまうということでしょう。
そのペンは自分で購入したペンですか?
であれば、別の問題がありますが、とりあえずは会社で常時購入しているもしくは、ノベルティなどである場合です。
持っていってしまう人は、そのペンはたまたまあなたの机においてあるだけで、会社所有の、言ってみれば共有のものであるという認識でいます。
ある意味、そうなのです。
とはいえ、取っていかれると、いざ使う時なくて困るののはあなたですし、また取りに行かなくてはいけない・・・なので、机に入れておきましょう。
そして、コピー機とかカウンターとか、どこかに常時安価なペンを数本おいておく。
すぐなくなるかもしれませんが、適当なところで、所員に使っていないペンを放出させる。
そんなに無くなるのは、誰かの机の中にペンが山と入り込んでいることでしょう。
そんなにあっても、ジャマでしょ?
社長に頼まれて、社長の引き出しを開けたら、ペンがわんさかありました。犯人は社長でした(笑)
あちこちのペン立てからペンを取って、元に戻さずに引き出しにしまってしまったようで。
自分の机の引き出しに入れます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
使った人が戻さないということでしょうか?
ololololさんもご自身のを常にお持ちになっていればいいと思います。
恐らく言ってもダメだと思いますので誰かが問題化するまで放置された方が良いと思います。。。
何も起きないと大丈夫だと思ってしまいますからね。。。
使った人が戻さないのかと回答をいただいて気が付きました。
今日、社長に頼まれて社長の引き出しをあけましたら、ペンがわんさかとありました。犯人は社長でした(笑)
何も考えず引き出しに入れたようです。
自分の机の引き出しに入れます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
思い付くだけ考えてみます。
・社内連絡にペンの紛失に関する記事を取り上げてもらう。
(今までに○○本は紛失しているので、少なくとも××××円の損失になっているなど、具体的な被害を伝える。)
・ペン立てに入れておくペンの数を予め決めておき、社員全員に定数が何本なのかを知っておいてもらう。
(ペン立て本体に収納するペンの本数や内訳を書いておく・ペンが実際に何本無くなっているのか意識するよう促す。)
・ペン軸に社名入りのテプラを貼る、もしくは派手目のマスキングテープを貼る。
(マスキングテープは色も柄も豊富で、「ペンはペン立てに」などのメッセージも書けるので便利。)
・ペンが何本なくなっているのかグラフにして張り出す。
・ペン代は会社の経費ではなく、お茶代のように社員全員から徴収する。
・いっそのこと、会社の経費でペンをどんどん補充するのはやめて、必要最低限しか置かないようにする。その上で社員にはマイペンを持参してもらう。
(学生の頃の購買の発想で、ペンが必要な人は社内で自分で購入できるようにする。)
・上記の流れで、マイペン立て&マイペンを浸透させる。
_______________
社員全員に協力してもらえるか分りませんが、個人的には最後の二つが一番手っ取り早いと思います。
どれもこれも社員からは面倒だと言われてしまいそうですが、学生の頃、誰もが自分で筆箱とペンを用意して自己管理していたように、「マイペン立て&マイペン」という発想で行ったら、そうそうペンは紛失しないのではないでしょうか。
ペン立ての方が使いやすいですけれど、それだと気軽に他人のを使って返さない人も出て来そうですから(取られるのが嫌な人は自分で名前を書くのでしょうけれど)、「筆箱持参」が確実だと思います。
No.6
- 回答日時:
> どうすれば紛失がなくなるのでしょうか。
一度、窃盗事件として、警察に被害届でも出せば、その後は解決すると思いますが。(笑)
当社の場合、ペン程度の文房具は、会社支給にしており、そこそこ潤沢に在庫の上、簡単な手続きで誰もがスグに入手出来るので・・・。
そもそも「他人の机から盗る必要も無い」ですが、「盗られたところで、さほど困らない」と言う状況です。
一方、会社支給では無い場合、厳密には冗談では無く窃盗に該当するのですが・・。
モチロン「盗る方が悪い」ですけど、毎度毎度「盗られる方」にも、「問題がある」とは思います。
家に鍵をかけずドロボーに入られて、それでも鍵をかけない人が、「またドロボーに遭った」と聞くと、同情はしますけど、被害者も少しは悪いと思いませんか?
問題解決も簡単な話しで、取り敢えずは鍵をかければ良いのです。
文房具でも同じで、他の回答者さんが仰る通り、机に入れて鍵をかけるとか、持ち帰るなどすれば良いワケで・・。
まずは取り敢えず「ペン立て」は無くしちゃえばどうですかね?
それだけで、少なくともペン立てから盗られることは無くなりますヨ。
No.5
- 回答日時:
どのような【社是】が掲げられているのかは
不明ですが……そんなダラシナクテ恥しい
お粗末な企業風土はトップマネージメントに指摘して、
早期に改善しましょう。それが無理ならば、
上司に言って、朝礼で話してもらいましょう。
質問者さまの部署の人数は不明ですが、たとえば、
人数分の違った色のペン軸を採用してみるのも
1つの方法ではないでしょうか。いままでの癖は
一朝一夕には治りませんが、意識付けの効果は
あるでしょう。それにしても、どこで、どのような
帳票類を他の人のペンで書いているのかは
不明ですが……たとえば、一瞬閃いたアイデアなどを
忘れずに書きとめるようなことが頻繁にある職種・職場である
とすれば、メモ用紙とペンを入れた缶などをアチコチに
置いておくのも1つの方法です。など、すべては、
【敵を知り、己を知れば百戦危からず。 孫子の兵法】
で、対応が可能です。
〈ふろく〉
あの手この手でも、どうしても改善しないならば、
小型の防犯カメラをリースして、誰が
恥しい行為をしているかを調べて、結果をみて、
対応法を皆さんで考え出しませんか。
職場の机の引き出しに日銀券=お札を入れておいて
紛失したことがあるのですが……その体験で、人には
出来心ということがあるのを否めないことを知りました。
経験は最良の教師である。だが、授業料が高い。 (Thomas Carlyle)
ですが、まぁそうした杜撰なことをした私が宜しくないのです。
帰宅する際には、机上には何も置いてない状態にしておくのが
普通だと思うのですが、質問者さまがペン立てに
ペンを立てたまま帰宅することには特別の理由があるのでしょうか。
デスクの引き出しに備え付のペン皿に移して鍵をかけて、
帰宅するのは無理なのでしょうか。
まさか、自宅に持ち帰ってしまう人はいないのでしょうが、
いるとすれば業務上横領罪が成立しますな。
Ciao!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前職場から戻って来てと言われ...
-
ペンやノートなど仕事で使用す...
-
退職した人が勝手に社内に立ち...
-
入社したばかりの結婚式(呼ば...
-
会社に来ず、連絡がつかない。...
-
人のパソコンや机の上を勝手に...
-
他人のミスやプライベートを言...
-
注意される人されない人
-
職場のトイレ掃除どの程度ですか?
-
『無能だけど、楽しい人だから...
-
務め先の問い合わせフォームか...
-
机にマウスなどを叩きつける、...
-
ペン類がすぐになくなる。改善...
-
QC活動は絶対するべきですか?
-
あの販売集団は何?
-
ある会社からヘッドハンティン...
-
従業員への医薬品の提供について
-
盗聴器
-
職場が嫌いって公言するってど...
-
会社で、郵便物等を直接本人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
務め先の問い合わせフォームか...
-
前職場から戻って来てと言われ...
-
他人のミスやプライベートを言...
-
会社に来ず、連絡がつかない。...
-
人のパソコンや机の上を勝手に...
-
会社の強制親睦会からの脱退
-
退職した人が勝手に社内に立ち...
-
机にマウスなどを叩きつける、...
-
ペンやノートなど仕事で使用す...
-
取引先からの礼金を受け取って...
-
始業1分前に来るけど遅刻をしな...
-
会社の備品ばかり消費する人
-
職場が汚い
-
出戻り社員。ブーメラン社員っ...
-
注意される人されない人
-
アルバイトの人が放置されすぎ...
-
派遣4日目、心が折れそう
-
清掃パートでの失敗・・ 30代主...
-
入社したばかりの結婚式(呼ば...
-
客先面接で社名を伏せるように...
おすすめ情報