
No.4
- 回答日時:
質問者は
求める複素数を極形式で
Z=r(cosθ+isinθ)
とおき
Z^4=[r(cosθ+isinθ)]^4=r^4(cos4θ+isin4θ)=1
までたどり着き、そこで?となったと推測されます。
その先です。
Z^4=r^4(cos4θ+isin4θ)=1
の絶対値をとってみると
|Z^4|=|r^4(cos4θ+isin4θ)|=|r^4|*|cos4θ+isin4θ|=1
ここで
|cos4θ+isin4θ|=√[(cos4θ)^2+(sin4θ)^2]=1
なので
|Z^4|=1のためには
|r^4|=r^4=1
が必要条件となります。
この条件下において
Z^4=[r(cosθ+isinθ)]^4=r^4(cos4θ+isin4θ)=cos4θ+isin4θ=1
を解けばよいことになります。
右辺1は複素数としては
1=1+i
従って
cos4θ=1
sin4θ=0
を満たす4θを求めて、あとで4で割ればよいことになります。
そのような4θは無限にあります。
まず
4θ=0
がOKということはわかりますか。三角関数のところを見直してください。
4θ=2π,4π,6π,8π,.....
さらに
4θ=-2π,-4π,-6π,-8π,.....
もOKです。
一般化して
4θ=2πk (k=0,±1,±2,±3,.....)
従って
θ=(π/2)k (k=0,±1,±2,±3,.....)
が答です。
もう少し具体化すると
θ=0,±π/2,±2π/2,±3π/2,±4π/2,±5π/2,±6π/2,±7π/2,±8π/2....
=0,±π/2,±π,±3π/2,±2π,±5π/2,±3π,±7π/2,±4π....
従って
Z^4=1を満たす複素数Zは
Z=cosθ+isinθ (θ=0,±π/2,±π,±3π/2,±2π,±5π/2,±3π,±7π/2,±4π....)
が正解です。
しかし複素平面で考えればすぐわかるように、
Zは(1,0)から始まって90°(=π/2)ごとに右回りまたは左回りして4ステップで元に戻ります。
左回りでいえば
Z=(1,0)=1 (θ=0)
Z=(0,1)=i (θ=π/2)
Z=(-1,0)=-1 (θ=π)
Z=(0,-1)=-i (θ=3π/2)
Z=(1,0)=1 (θ=2π)
で(1,0)に戻ったわけです。
従って
Z=1,i,-1,-i
だけで十分であるということがわかります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
じっくり読ませていただきましたにも関わらず、未だに理解できずにいます。
申し訳ありません...
もう少し絞って質問させていただきます。
疑問1
4θ=0だということが理解できない(三角関数を軽く見直したにも関わらず)
疑問2
4θ=2kπだということが理解できない。
一般化とはなんですか?
疑問3
r^4=1が理解できない。
このくらいです...
三角関数をあまり覚えていないのが原因ですかね?
No.3
- 回答日時:
>例に、Z^4=1 という問題を解くとします。
>ド・モアブルの定理より r^4(cos4θ + isin4θ) となるところまでは分かります!
>しかし r^4(cos4θ + isin4θ) = 1(cos0 + isin0) は理解出来ませんでした。
これは、{r, θ} 形式で解くため、
Z^4 = 1 = 1*(cos0 + isin0)
と、原題を z = r*e^(iθ) 形式に整形しているだけ。
このあとは r*e^(iθ) の 4 乗根を勘定すべく、r^(1/4) つまり r の4 乗根と、e^(iθ/4) つまりθの 4 等分角を求めることになるのでしょう。
>この後もいきなり訳の分からない数(2kπ)が出てきて、私にはちんぷんかんぷんです。
これは「円周角の n 等分問題」、つまりθの 4 等分角を求めるための一手法。
前記 (cos0 + isin0) = e^(i0) の偏角 0 の 4 等分角は零なので、4 等分しても零。
…けど、偏角を 4 倍すると e^(i0) になるものは、ほかにもあるらしい。
たとえば、2π/4 を 4 倍すると e^(i2π) = e^(i0) だろう。
ならば、2π/4 を整数倍してもよさそう … だとすると解は無限個ある?
これは勝手過ぎる憶測で、あるところまで行くとダブりはじめます。
ダブらない範囲は 2kπ : k = 0, 1, 2, 3 だろう、ということなのでしょう。
No.2
- 回答日時:
[解法1]
Z^4=1
Z^4-1=0
(Z^2-1)(Z^2+1)=0
左辺=(Z-1)(Z+1)(Z^2-(-1))=(Z-1)(Z+1)(Z^2-i^2)
=(Z-1)(Z+1)(Z-i)(Z+i)=0
∴Z=1, -1, i , - i
[解法2]
Z^4=1=1*e^( i 0)
ここで e^( i 0) を一般角で書くと e^( i 2nπ) なので
Z^4=1*e^( i 2nπ)
Z={1*e^( i 2nπ)}^(1/4)
={1^(1/4)}*e^( i 2nπ*(1/4))
=1*e^( i nπ/2)
0≦nπ/2<2πの範囲のnは
n=0, 1, 2, 3
なので
n=0のとき ド・モアブルの定理より
Z=1*e^(i 0π/2)=1*e^( i 0)=cos(0)+ i sin(0)= 1
n=1のとき ド・モアブルの定理より
Z=1*e^(i 1π/2)=1*e^( iπ/2)=cos(π/2)+ i sin(π/2)= i
n=2のとき ド・モアブルの定理より
Z=1*e^(i 2π/2)=1*e^( iπ)=cos(π)+ i sin(π)= -1
n=3のとき ド・モアブルの定理より
Z=1*e^(i 3π/2)=1*e^( i 3π/2)=cos(3π/2)+ i sin(3π/2)= -i
以上まとめると
Z=1, -1, i, - i
Z=
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重積分について
-
xsinx-cosx=0 の解と極限
-
絶対値付き三角関数の積分、ラ...
-
∮ [0→1] arctanx dx の定積分を...
-
複素数のn乗根が解けません
-
無限和について。(続き)
-
回転移動した楕円
-
数学のパラメータ表示の積分な...
-
∫_{0}^{π/4}dx/{sin²x+3cos²x}...
-
cos(π/2-α)=sinαになるのはど...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
大学数学
-
∫√((1 - x)/(1 + x))dxの解き方
-
y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回...
-
次の平面、曲面で囲まれた部分...
-
積分計算で・・・
-
数学の証明問題です。
-
3次元で放物線を奥に45度回転
-
( 2 )( 3 )が分かりません どな...
-
高校数学 積分です。 8(2)の解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
数3の極限について教えてくださ...
-
複素数のn乗根が解けません
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
逆三角関数の方程式の問題です...
-
f(X)=[cosX]がなぜ不連続になる...
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
cosx<0(0≦x≦2π)の範囲を教えて...
-
区間[0,1]で連続な関数f(x)に...
-
複素数平面で、複素数を極形式...
-
cos π/8 の求め方
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
数IIIの問題です
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
重積分について
-
三角方程式
-
扇形の図形に長方形が内接
-
この1/2はどこからでてきました...
おすすめ情報