dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洗面台を造作の予定なのですが、工務店からメーカー保証は無いと言われました。

この場合の保証というのは、取り付けの保証がないという意味で
ボウルや水栓が元々不具合があった場合の交換なども受け付けてもらえないということでしょうか。

造作にて洗面台を付けられている方は、みなさん保証無しで付けられているのでしょうか?

(1)造作洗面台の場合、ボウルや水栓が当方の事故によるものでない破損が見つかった場合も交換できないものですか?

(2)取り付けによる不具合が生じても、保証がないのでしょうか?

(3)(2)の場合、造作の取り付けは工務店ですよね?
工務店が「保証がない」ということは、最初から不具合があっても我関せずだと宣言しているのでしょうか?

(4)メーカーの保証とはどういったものをさしますか?

お詳しいかたのアドバイスをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

>ボウルと水栓の購入先が異なる場合、排水金具関係は、水栓側かボウル側のサイトで購入するか、どちらが良いのでしょうか?



施主支給でも希望するボールや水詮などチョイスしたものを、工務店側に見せて、下部の配管なども相談したほうが良いかと思います。(配管を露出させて見せるような作りにするならば)
隠れる構造なら塩ビ管でも良く、設備業者に任せても良いでしょう。
径と形状だけが問題ですから、素人さんが判断するより、専門家にアドバイスをお願いしてみては?(工務店側がわからないなら設備業者に聞いて判断するはずです)
ネットなどで買う場合、専門店なら良いのですが、価額の安い販売先の多くは、品物を扱うだけで細かな施工要領など全く把握していません。当方などの場合は建築時事務所のスタッフが確認しますから、良いのですが、誰か専門の方が確認して仕入れる必要があります。

それがむずかしいなら、ある程度無難な日本の規格に合わせた大手の販売先などが扱う商品に留めるべきです。水詮はアンティークなどの特殊なもの以外はほぼ関係ありませんよ(日本だと水道検査が通らない)
ボールの配水穴の径だけが問題で、イタリア製やアメリカ製などでなければ余り問題とはなりません。
また、径が違っても、接続出来ないわけではなく(大概穴が大きいので)どうしてもその部分(隙間)を何かしらで埋める必要があるだけです。漏れやすいことは確かですが必ず漏れるわけでもありません。

また海外の水詮などは、実際の大きさが結構大きいものもありますから、良くサイズを確認して検討しないと、デザインだけ気に入り画像だけで判断すると高価なのに不釣合いに大きいものになったりします。このサイズなども出来れば何かのショールームでも良いので、「これぐらいのサイズ」は実際に見て把握されておくことをお勧めします。

ボールは素材にも依りますが、価額の高低で使用上品質にそう差はありません。水詮は価額が安いものはやはり、早い時期に何かしら劣化するようです。水詮はケチらないほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 22:49

<工務店からメーカー保証は無いと言われました。

>

おそらく、外国製品の施主支給ということですか?その場合はメーカー保証があるかどうかは支給した貴方にある、あるいは施工者経由で購入させても、外国製品には保証がない場合があります。

施工などの瑕疵が施工者にある場合は、当然施工者に責任があるので、修理修繕は施工者の責任です。例え契約書に瑕疵に対しては対応しないと書かれていても、法的な責任からは施工者は逃げられません。(そういう契約は無効なのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 22:50

No.2です。


 入手先ですが、陶器類、金物類などはそれぞれ得意とする分野が異なります。本来陶器メーカーであるTOTOが限定的ではありますが金物もある程度はまかなえる例もありますが。
 施工時のトラブルは、原因がわかればその責任の所在が特定できますから、それを心配されていらっしゃるなら、それは問題になることはないでしょう。取り付けの不具合なら設備工事ですし、金物の不良なら金物メーカー・・・。

 大事な事はも陶器は兎も角、水栓金物は必ずメンテナンスが必要になります。シングルレバーでしたらカートリッジ、サーモスタット混合栓ならサーモカートリッジ、吐水口のパッキンならそれと言う風に。
 そのために、私はセット品ではなくあえて、それぞれの専業メーカーのものにしました。施工保証という数年の短期ではなく、家と付き合うのは何十年と言うスパンですからね。水栓は三栄水栓で、陶器は伊那製陶、スライド蝶番はスガツネというふうに将来のメンテナンスを重視しました。
 他にもメンテナンスを考慮して蝶番は西村蝶番、戸車はヤボシ、錠前関係はGOALというふうに細かく指定しました。
 松下電工のセットを選択しなかったのは、とにかくアフターが出来ないこと---デザインは秀逸なのですが、十年前の蝶番ひとつサポートできないですからね。ブランドメーカーの宿命です。

 竣工時のトラブルを想定されているようですが、あなたが支給した製品が不良ならあなたが補償しなければならないですし、取り付けが不良なら施工業者の責任です。それは心配されることはないです。
 そんなことより、長い目で考えましょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 22:50

保障といっても、こういった住設は水漏れでもない限り出番はないと思います。


造作で問題なのは、
施主が何も考えず、水栓はこれ、ボウルはこれと指定した場合。
(しかも施主支給だと厄介です)
取り付け可能なもの(水栓穴径など)でなければ取り付けはできませんし、
水栓の出によってボウルの排水部分と合わない(使うと飛び散る)こともあり得ます。
大まかなイメージをいって細かいものは設計者にお願いした方がいいでしょう。

造作の場合、水栓メーカー、排水、トラップなどのメーカー、ボウルのメーカー、
そして造作家具屋さん、水道屋さん、など多くの業者が関わることになります。
何かあった時に、責任の所在が複数で、わかりにくく、
施主支給があった場合は工務店としては支給品に問題があることを考えると、いい顔はしません。
直しは保証ではなく実費です、となってもめる原因になりかねませんから。

とはいえ、工務店による設計施工で造作洗面台を作成するのであれば、
施工不良による水漏れ、初期不良、早期の不具合は無償手直しの範囲です。
水栓金物は、国内メーカーか、セラトレーディングのように大手窓口での輸入物がお勧めです。
パッキンのすり減りやプラスチック部分の割れなど先々で対応ができます。
斬新すぎる海外メーカー品は将来のメンテナンスに不安があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 22:48

国内メーカーなどの水詮金具やボールなどはほぼ2年間のメーカー保証がありますので、製品単体に不具合があればメーカー保証が適用になります。


しかし、実際にはボール部分は納品時の初期不良以外での不具合は考えられません。
また、取り付けによる不具合は、工務店側の保証となります。保証期間などは良く聞いてください。

基本的に、給配水管の設備工事や水詮の取り付けなどは、メーカーのユニット洗面台とかわるものではありません。ボールの排水口の径が合わない陶器製の輸入物であったり、それ専用で作られたものでない場合に、配水管接続部から漏水する可能性はありますので、その場合は個別にその部分を保証できないがそれでもその製品を使用しますか?という意思表示はあるかと思います。
国内などのメーカーやネット関係でも、それ専用の品物ならば大丈夫です。

また、天板が人口大理石やシート貼りなどの製品ならトラブルは少ないのですが、無垢材やモザイクタイルを貼ったりしたような仕上げだと、使用後に跳ねた水を拭かないで放置していると、滲んだり黒ずんだり、目地が割れたりしてきます。これは使用上の問題ですから、(得にお子さんがいる家庭)注意して拭くなど使用すれば大丈夫です。

当方でも随分提供していますが、洗面台でのトラブルやクレームはほぼありませんね。使用上のトラブルぐらいです。

どのような仕上げにされたいのか?わかりませんが、造作の場合で、意匠を求めたい場合(素敵にカッコよく収めたい)大きさや天板の厚さや小口の仕上げ、ボールとのバランスや給排水の配管素材、形状など、細かなデザインがされていないと、無骨な仕上がりとなることも多いので、工務店なら余りこのデザインに長けているとは思えませんので、紙面やネットなどで気に入った写真など良く見せて仕上がりのイメージを伝えることをされたほうが良いでしょう。またこの箇所の証明計画も素敵に見せる重要な要素です。折角既製品よりお金を掛けて作るのですから、気に入った仕上がりになるように、お願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすいご説明感謝します。
追加で教えていただきたいのですが、ボウルと水栓の購入先が異なる場合
排水金具関係は、水栓側かボウル側のサイトで購入するか、どちらが良いのでしょうか?
やはり揃えたほうがいいのでしょうか。

お礼日時:2014/05/14 14:53

単にメーカー製ではないのでメーカーの保証はないというだけの話かと・・


 当然です。

>工務店が「保証がない」ということは、最初から不具合があっても我関せずだと宣言しているのでしょうか?
 そういう意味ではありません。

 私もこちらから図面を提示して作りましたが、不具合は直させましたよ。建築請負自体に法定保証があります。
 ⇒000234749.pdf( http://www.mlit.go.jp/common/000234749.pdf )
 家族多いので2ボールで、対面は鏡を張った収納扉です。ボール、天板は建具工事、蛇口、ボール下の電気温水器は施主からの支給で工事は給排水工事。左右はトイレ
「造作洗面台の保証」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先方に確認しようと思います。

お礼日時:2014/05/14 14:54

工務店が保証のないメーカーの機器を使っているのでしょう。


セットものを使うなら保証はちゃんとあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水栓もボウルも別々のメーカーなので、ダメなんでしょうね。

お礼日時:2014/05/14 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!