
敷地内に新しく電柱を立てる際の最適な電線についての質問です。
電柱から分電盤までの距離が約20m、分電盤から複数棟に分配した
電線はコンセントや照明までの距離が最大で70m位あります。
現在電気屋さんは分電盤と電柱の距離を数メートルにして、38mmの
電線を埋設したいと提案しています。その理由は電柱からの距離が
長くなると電圧が下がり、分電盤から最も遠い場所(70m位離れた棟)
では100vの電圧が80Vくらいまで低下するという理由だそうです。
しかしこちらとしては分電盤のある建物から20m程度離れたところに
電柱を立てて電線を分電盤近くまで埋設したいと考えています。
どのようにすれば電柱と分電盤との距離を離しつつ、電圧を安定させる
ことができますでしょうか。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>電気屋さんからは分電盤を60Aにすると提案がありました。
>メイン分電盤と副分電盤が幾つかあるのですが、
>どの分電盤も60Aのようです(まだ購入はしていません)。
60Aの容量であれば 14スケ~22スケの引込線太さで良いので
38スケにすることで電圧降下に対応しています、
電線サイズが上がる事で開閉器容量が上がる訳ではなく
電線が38スケに成れば 開閉器容量が100Aに成る訳では有りませんので、
因みに電線のサイズは
14 22 38 60 100・・・・と有りますが
一般的には 電力量計に直接 接続出来るのが60スケまでなので
通常 60スケが低圧受電での最大太さと成ります、
之を超えるサイズでの引込も有るのですが これ等の場合
計器用変成器(CT)を設ける事になります、
ですので 今回の質問者さんのケースでは 38スケでの引込が
最も現実的なサイズだと思われます。
いろいろと教えていただき、本当に助かりました。
とてもよく理解することができました。
38スケで、前回計算していただいた内容を参考に電気工事業者へ話をしてみます。
No.8
- 回答日時:
美観上、建物に電気や電話等の引き込み線を受けたくなく、計器ボックスも付けたくない
そのためスッキリポールを採用するので、あまり建物の近くに建てたら意味は無いですよね
電力会社の架空線等をポールに受けて引き込み開閉器盤を付け、あとは埋設で建物に持って行く
テレビのアンテナもスッキリポールにも付けれますしね
電力会社は距離と電気使用容量・電圧降下を考えて設計し、適正な引き込み線で布設してくれます
それ以降、引き込み開閉器盤から分電盤の主開閉器までの幹線ですが
建物までの距離が20mなら、立ち上げ立ち下げを加えても30m程度でしょう
内線規程の幹線の簡便設計表によると、単相3線式における電圧降下2%の時の電線こう長は
1線あたりの最大想定負荷100Aの場合、幹線の最小太さ38mm2で41mとなっています
想定電気容量がわかりませんが、100A以上の負荷になると60mm2と太くしなければなりません
電線を太くすれば電圧降下は解決しますが、電線・その他部材が変わり施工価格は増えます
さらに、電線が太くなると壁内や分電盤内に収めたり施工が難しくなってきます
電気屋さん的には施工がやりづらくなるので、敬遠したくなるところですね
施工価格が増えて施工的にも問題なければ、要望通りに工事をしてもらいましょう
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
電気屋さんからは分電盤を60Aにすると提案がありました。メイン分電盤と副分電盤が幾つかあるのですが、どの分電盤も60Aのようです(まだ購入はしていません)。
お察しの通り、今の電気工事業者は延長することを渋ります。電圧が下がるだの、メーターが外から見えにくい(実際はより公道から見やすい場所なのですが…)だのと言われるため今回ここで相談しました。
コストについては前の回答された方の見積もりを参考にさせていただきました。外観や希望が通るのであれば多少の増額は構いません、実際にケーブルの延長もありますので。
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
No3No6です
画像の添付が上手くいかないので此方に添付してみました 宜しければ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-170
スッキリポールで引込の場合
38スケ 60スケ いずれの場合も 引込ポールに支線を付ける旨電力会社から
要請される可能性が有ります これは電力会社の電柱から 需要家の引込柱までの
距離が長いほど 要請されます また 38 60と太い電線なので特に可能性はあります。
60スケで行く場合はスッキリポールも サイズアップの可能性も考えられます、
電力会社に 自宅に近い位置まで架空でもってこさせるか
需要家側が 電力会社の電柱に近い位置まで 出迎えるか この違いですが
美観的には 架空が少ない 出迎えですが やはり コスト増は否めないかと思います、
取りあえず参考まで。
この回答への補足
詳しく解説していただき、本当にありがとうございました。コスト構造まで含めて、発注側としてよく理解できました。
こちらの希望で延長してもらうので、多少のコストアップは構いません。
正直なところ建物から数メートルのところに電柱を立てるなら、なぜ“すっきりポール”の必要があるのだろうと疑問に思っていました。
38Sq・20m延長で電気工事業者へ話をしてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
>今回すっきりポールを提案され、
>ポールのなかにメーターを入れるそうです。
>従って問題なのはメーターから分電盤となります。
>この距離が20m程度あると電圧が低くなる可能性を
>電気工事業者に示唆されました。
基本的に 電力会社の架空線が長く成るか
需要家側(貴方)の出迎えケーブルが長く成るか
この違いなのでトータルでの距離には変化が無いので
電圧降下は同じですので・・・
ただ 架空と埋設ケーブルの違いで許容電流に差が出ますが
微々たるものです、
仮にこの間の電圧降下を懸念されているなら 38sqを60sqに
サイズアップするしかないです。
>埋設予定地の穴掘りは元々造園業者にやってもらうことになっています。
>その場合でも設備費として?
>数十万円もコストアップするものなのでしょうか。
現在の見積もりがスッキリポールとそれに付属する
引込分電盤も盛り込まれているのであれば、
20m分の埋設配管(FEP)50φ(エフレックス)9,288 円
http://www.densen-store.com/products/detail.php? …
20m分の通信用引込配管FEP30φ(エフレックス)7,128 円
FEP管 エフレックス FP-65 10m 5,616 円
http://www.densen-store.com/products/detail.php? …
引込ケーブルCVT38sq-3芯×30m 2,139円/m
若しくはCVT60sq-3芯×30m :3,291円/m
http://store.shopping.yahoo.co.jp/lampya/cvt38.h …
38sq引込の場合
電線 2139円×30m=64170円
50φ×20m=9288円
30φ×20m=7128円
合計80586円
60sqの場合
電線 3291円×30m=98730円
65φ×20m=11232円
30φ×20m=7128円
合計117090円
あと60sqで引き込んだ場合はスッキリポールも仕様変更の
可能性も有ります、
ですので 埋設配管は造園業者にしてもらうとしても
材料費と人件費などで 10万円単位の追加は発生するでしょうね。
No.5
- 回答日時:
現在対応中の電気屋さんが一番状況のわかる専門家ですから疑問点はそちらにお尋ね下さい。
現場も見ていない外野からいろいろ聞いても的確な答えが出るはずもありません。
No.4
- 回答日時:
>この距離が20m程度あると電圧が低くなる可能性を電気工事業者に示唆…
電気工事業者が開業したての未熟者か、あなたの聞き違いかどちらかです。
20m に見合う太さの電線を用意すれば良いだけであって、20m 離すことが絶対できないわけでは決してありません。
最初のご質問文に、
>電気屋さんは分電盤と電柱の距離を数メートルにして、38mmの 電線を…
とあります。
負荷容量が分かりませんが、数m を 20m にしたいのなら、38mm2 より 1段太い 60mm2 を入れれば良いだけの話です。
もちろん、電線が太く長くなれば、入れる電線管も太く、スッキリポール側に付くブレーカも大きくなり、それなりに工事費はアップします。
お金さえかければ、何でもできないことはありませんよ。
>100vの電圧が80Vくらいまで低下するという理由…
百歩譲って、38mm2 のままで数m を 20m に延ばしたところで、20V もの電圧降下が起こることはありません。
2V ぐらいならあるかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
質問の意味が今一 解りませんが
要は 貴方の自宅に 新たに建てる
出迎え電柱の位置が 美観 意匠的に電気工事業者の
推奨する位置では気に入らない、
で 貴方の希望は 建て物から20m位離れた位置に
建てて欲しいと 言った事でしょうか?
おそらく 電気工事店は 引込に必要な電源ケーブルを
貴方(施主)側の負担か 電力会社側の負担か と云ったコスト面で
貴方の建て物(需要家)に近い引込位置を推奨しているのでは無いかと、
貴方の望む20m離れた位置に引込柱を建てると そこまでの埋設配管
埋設ケーブル38sq 引込開閉器盤等が必要となり 場合によっては
数十万単位でのコストアップと成りますが、
20m離れた位置が貴方の私有地で 出迎え柱を建柱する事が可能で
経費が掛かっても良いなら 出迎えを 電気工事店にお願いしてみては
良いのではないかと。
電圧降下は 引き込み電線の長さを含め トータルで長さが同じなら
硬化率は変わりませんので、
電力会社の架空が長くなるか 需要家側の出迎えケーブルが長くなるかの違いだけです。
この回答への補足
お察しのとおりです。
電柱の位置が外観上好ましくないので、私有地の端に設置したく20mほど距離をおければと考えています。見栄えも大切ですし、庭木もあるので何とか避けたいと思っています。
埋設予定地の穴掘りは元々造園業者にやってもらうことになっています。
その場合でも設備費として? 数十万円もコストアップするものなのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>電柱から分電盤までの距離が約20m…
ここでいう「電柱」とは、電力会社の電柱のことですか。
それとも敷地内に建てる“受電柱”のことですか。
たぶん、受電柱の意味かと想像しますが、そのあたりの言葉遣いを正確にしないと、何かと齟齬を産むことになります。
>その理由は電柱からの距離が長くなると電圧が下がり…
電圧降下は、以下の各区間ごとに考えないといけません。
1. 電柱~引込点
2. 引込点~メーター~分電盤
3. 分電盤~各電灯やコンセントなど
このうち「引込点」とは、ご質問のケースで受電柱の最上部になります。
また、1. 番は電力会社の設備で、この間での電圧降下は 2% 以内を目安としていることが多いかと思います (電力会社は全国一社ではないので違うことも)。
2.番と 3番はお客様の設備ですが、それぞれこの間でもやはり 2% 程度を目標にします。
とはいえ、2.番はどこまででも太くすることができますが、3.番は一般に直径 2.0mm または 1.6mm で、これより太いものは特殊事例 (IHクッキングなど) 以外は使いません。
普通の住宅なら、この考え方でまず問題は起きません。
>分電盤から複数棟に分配した…
大邸宅で道路からずっと奥まったところに本家があるとか、ご質問のように複数棟に分かれる場合は、2.番と 3.番の間を
2-2.分電盤~副分電盤
として、各棟ごとに副分電盤を設けます。
この 2-2.の電線もいくらでも太くすることはできます。
>しかしこちらとしては分電盤のある建物から20m程度離れたところに 電柱を立てて…
平面図も何もないので、受電柱の位置はどこが良いかなんて誰も答えられません。
いずれにしても、都市部での大邸宅ばかりに限らず、農村部では電柱 (受電柱ではない) から 100m ぐほど離れている家はいくらでもあります。
ご質問の事例が特別に珍しいわけでもありませんので、そこそこ熟練した電気工事士に任せておけば、きちんと設計するでしょう。
この回答への補足
電気知識が全くないため、内容が不明瞭でスイマセン。
お察しのとおり、メインの分電盤から副分電盤を幾つか用意することになっております。
今回すっきりポールを提案され、ポールのなかにメーターを入れるそうです。従って問題なのはメーターから分電盤となります。この距離が20m程度あると電圧が低くなる可能性を電気工事業者に示唆されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 一戸建て 電柱移設について 2 2022/06/04 23:17
- 電気・ガス・水道業 職住一体環境で住宅用に新規に電柱から電線を引くことってできますか? 3 2022/04/16 17:05
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- 電気・ガス・水道業 配電線の電線の太さ 6 2023/03/23 23:41
- 工学 3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか? 4 2022/04/02 10:15
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気のちらつきについて
-
電気契約を1つにする
-
分電盤を分割したい
-
配電盤はだれが変える?
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
敷地内に電柱設置を要請されま...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
コンセントの電圧が、100V...
-
私設電柱の撤去費用について
-
電柱の移設申請者から挨拶が無い
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
電気代を電気会社に調べてもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤を分割したい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
30Aってどれぐらい?
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
教えてください。我が家の、電...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
おすすめ情報