
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1) The voltage can change continuously.
(2) The voltage can vary continuously.
1ですと、瞬時の変化が、起り、また起り、またまた起りーーという具合に起ることを意味すると解釈されそうです。つまり、changeは1回の動作を表し、それが続けざまに起ることを意味します。したがって、右肩上がりのグラフで描けるような変化ではないようにとれます。
2ですと、これが徐々に変化している感じがします。これは、たとえば、月が、新月から、三日月、半月、満月と段々変化するようなときに使えます。
なおついでに言いますと、varyという単語の意味は基本的に2つで
1.暫時的に変化するーーつまり、新月から満月になり、また新月になるみたいな連続的変化。
2.連続性がなく、いろいろな種類があるという意味。
1の意味はたとえば次のようなイメージです。
(本当は大きさの違う正方形とかのイメージにしたかったのですが)
(1) → (2) → (3) → (4) → (5) → (6) → (7) → (8) → (9)
2の意味は次のようなイメージです。
(7) (3) (8) (4) (9) (6) (1) (5) (2)
お示しの文は明らかに連続性があるので、1の意味ということになります。
Change は離散的な変化、Vary は連続的な変化という、はっきりした使い分けがあるのでしょうか?
→changeは離散でも連続でも、先ほど言ったような意味(動作の繰り返し)があるので、あり得ると思います(私が離散・連続の意味を誤解していなければ)。ですから、そういう違いとは次元が違うと思います。
以上、ご参考になればと思います。
No.6
- 回答日時:
同義語ですが、change の方が広い意味があります。
vary の意味を包含すると言って良いと思います。vary はしょっちゅう変わる(varies between 25 and 30)、状況によって変わる(varies with season)などの意味合いがあります。別物に変化するというようなことではなく、持っている或る特性 (characteristics) が変化するという意味です。
The voltage can vary continuously. の意味は電圧という特性が次々と変わっていくということで、vary の意味合いにぴったりです。
実際は The voltage changes continuously. / The voltage varies continuously. はほぼ同程度の使用頻度です。(「知人」の意見は vary の重要性を強調しようとしているのかも知れません)
No.5
- 回答日時:
vary というのは「時や場所などによって異なる、さまざまである、多様である」と覚えた方がいいです
形容詞のvarious「さまざまな、多様な、変化に富む」と関連して覚えたらいいと思います
前置詞はinが使われて
The students' work varies considerably in quality. のような使い方が一般的です
cahngeというのは「変わる、変化する」で"別のもの"に移行するような印象はあります
前置詞はintoが使われて
Caterpillars change into butterflies. のような使い方です
これら各々の英文において、varyとchangeはuninterchangeable(交換不可)です
でも質問の内容において、changeを"非常に不自然"と言いきるようなことでもないように思います
continuouslyとからめて考えればvaryが好ましいと思います(つまりmacro的に全体を見る)
でも、instantlyを使えばchangeの方がいいような気がします(つまりmicro的に瞬間を見る)
No.3
- 回答日時:
>Change は離散的な変化、Vary は連続的な変化
>という、はっきりした使い分けがあるのでしょうか?
⇒そういう認識で誤りではないと思います。
けれども、もっと明確に違いを認識するには、
“Change は「変化」を、Vary は「変動」を表わす”と考えればよいと思います。
ということで、もし
(1) The voltage can change continuously.
のように言うと、電圧が一方向へ「変化」していったきり戻って来ないような印象を与えかねません。
それに対して、
(2) The voltage can vary continuously.
のように言えば、ある位置、例えば100Vあたりを中心にして、(指針が)その前後を揺らめいている様子を彷彿させます。
ですから、原文の意味次第では(1)のような表現をすることもあるでしょうが、ご質問の場合は、きっと「1定点の前後を変動する」という内容の、英語表現の問題なんでしょう。そうだとすれば、確かにその知人の言うことが正しいことになりますね。
以上、ご回答まで。
No.2
- 回答日時:
『vary』は
To make or cause changes in the characteristics 性質、本質を変えてしまうこと。
『change』は
To become different いろいろな選択肢の中から違うものを選ぶこと。
例文で比較すると
●『To vary clothes』は袖を短くしたり、長くしたり、ポケットを大きくしたりして、その洋服そのものを違ったものに作り換えること。
●『To change clothes』は洋服を着替えること。 洋服そのものは変わらないが、着る人が違う洋服を出して来て着換えること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Terrific と Terrible の違い...
-
personale informationにあるti...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
Just to say
-
Just for youとonly for youの...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
drive up the coast
-
sleep badly
-
Here, too の役割を教えてください
-
as per your requestについて
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
「一切れのパン」という表現
-
Keep me updated.の意味を教え...
-
[be better off]の[off]について?
-
気休め程度になってれば幸いで...
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
【 古文 助動詞 比況、例示、婉...
-
aggressive reagentってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~する以上、~する覚悟が必...
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
of the year と in a year
-
Just for youとonly for youの...
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
a picture of youとyour picture
-
「decline」の反対語は
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
英文中のW/Hの意味
-
sleep badly
-
ロジクール MX2100sGR MX Maste...
-
目立ってなんぼってどういう意...
-
by farとso farがそういった意...
おすすめ情報