dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高卒で工場勤務をしています。
配属された部署が自分の行きたくない部署で、正直仕事にやりがいを感じません。
違う部署の時は楽しいと思ったのですが、今の部署に入ってからはあまり仕事が楽しいとおもえなくなってしまいました。
もし自分が希望した部署に入ったとして、やりがいがないなと思っても我慢できるのですが、希望してもない部署なのでやはり不満が溜まってしまいます。
会社が自分の意見を全て聞き入れてくれるとは思ってはいませんが、やはり納得がいきません。
現時点からでも部署の異動相談というのは現実的な話なのでしょうか?
また、もし話すとすればどういったことから話していけばよいのでしょうか?
とても真剣に悩んでいます。
実際に部署異動したことのある方や、私と同じ考えを持っていた方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスをかけていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

まだ若いから「仕事をする意義」って分らないでしょうね。



まず職場ってのは『仲良しクラブ』じゃ有りません。

日本全国の労働者の皆が皆、楽しく和気藹藹と仕事してるとでも?

嫌な仕事でも引き受けなければなりません。



質問者の様に会社に対して意見するのも大事です。

しかしそれにもルールが有ります。

職場の上位者に相談する、労働組合に相談する、、、

方法は幾らでも有ります。


部署移動を申し出て、会社側にメリットがあれば移動も可能でしょう。

あくまでも本人のメリットより会社のメリットです。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1

社会に出たらそれは通用しないよ。



人生、何でも自分の思い通りにはいかないもの。それが社会の厳しさ。

嫌なら辞めればいい。
    • good
    • 0

やりたいこと以外は一生懸命に出来ない、そんな社員はいりません。


また、そんな社員の希望など知ったことではありません。
さっさと辞めてください。

私は会社経営していますが、そう思っています。
一生懸命にやっているのを見た上で、無理があると上司が判断すれば考えます。
また、5年、10年と頑張った社員の希望なら検討するでしょう。
    • good
    • 0

う-ん・・・自分が望む職場に就けないからストレスですか・・・やりがいがもてない・・・



じゃ、本当に異動願いを出して、自分の希望する職場にいけたら、やりがいをもって、会社にとって必要な職員としての仕事ができるかというと・・・できないと思いますよ。

私も意図しない職場にいて、嫌なことがいっぱいです。でも、仕事ってそんな甘いものではないです。はっきりいいます。嫌なら辞めたらいいんです。今目の前にある仕事があることのありがたさをわからないようでは・・嫌な仕事や職場でもその中に面白さや改善を行ってこそ、会社にとって必要な人になるということではないですか?

がんばってくだざい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています