dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCをスキャン(マカフィーのフルスキャン)したところ、
「1つのウイルスまたはトロイの木馬がファイルから検出されました」とスキャン結果が出ました。
(因みに、「ご使用のパソコンは安全な状態です」とも表示が出てます。また、“セキュリティレポート”というのを見ると“検出した脅威”の項目のトロイの木馬の数が増えたため検出されたのはトロイの木馬だと思います)

何のファイルから検出されたのかは、わかりませんでしたがこの状態危険だと思いますか?どのような危険性があると思いますか?

ウイルスが存在している中、複数のサイトでIDやパスワードを入力しましたしネットショッピングではクレジットカードも登録してるので心配です・・・

A 回答 (7件)

>■「フルスキャン後はウイルスが削除されてるため門題ない」


>「もしウイルスが悪さをしたならリアルタイムスキャンで引っ掛かり警告表示されるため問題ない」
安心出来る回答が得られ良かった思います。
起動するアプリ(=ブラウザ)、マカフィーの最新の定義ファイル及び検索エンジンのアップデートは常に最新にしてご使用下さい。
※最新にしていても未知(最新)のウイルスの場合は感染するリスクが大ですが・・・。

>マカフィー ウイルス検索では見つかりませんでしたが、「トロイの木馬」である事は確かです。
マカフィーでのウイルス名称が不明ですが、下記参考願います。

他の質問で「Win32/PSW.Papras.DC」のウイルスの検知がありました。
この名称は、ESET社のウイルス名称です。
これを各社サポートのウイルス情報検索で検索(2014/05/25 22:00)した結果です。(あいまい検索もしています。)

トレンドマイクロ セキュリティ情報 : 1件 BKDR_VAWTRAK.YVH
マカフィー(ウイルス検索) : 0件
ノートン(セキュリティレスポンス) : 0件
カスペルスキー(ウイルス百科事典) : 0件

上記からもセカンドオピニオンが非常に有効だと分かると思います。
トレンドマイクロは、各社と提携して情報交換を行っております。その為、他社ウイルス名称でも検索可能です。

他社のウイルス名称は、
カスペルスキー社 : Trojan-PSW.Win32.Tepfer.tttf
Microsoft社 : Backdoor:Win32/Vawtrak.D
ESET社 : Win32/PSW.Papras.DC trojan
で定義しています。(添付画像参照)

あと、100%完璧なセキュリティ対策ツールは存在しませんので、
下記ツールも併用頂ければより安心感持てると思います。
「セカンドオピニオン」や、「ダブルチェック」する目的で使用します。
(USBメモリー等に保存しておいて下さい。)
注意) 駆除するツールではなく、検知が目的です。
※詳細はご確認頂ければと思います。

トレンドマイクロ オンラインスキャン 
http://safe.trendmicro.jp/products/onlinescan.aspx

ノートンパワーイレイサー
http://jp.norton.com/support/DIY/

カスペルスキー セキュリティ スキャン
http://www.kaspersky.co.jp/security-scan

マイクロソフト 悪意のあるソフトウェアの削除ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-secur …

McAfee Security Scan Plus
http://home.mcafee.com/downloads/free-virus-scan

以上
「PCからウイルスが検出されたら即危険です」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
ツールを併用することも大事なんですね。
再びの回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/26 13:50

私は#4さんの意見はザックリとなら支持できますが、違う点もあります。




ウイルス対策ソフトは検出ログではどのファイルをTrojn.○○○として検出したのか普通は示しますね。


あと、他ベンダのウイルス検索情報を使うときは同じ検出名で検索したんじゃ意味ないです。ベンダによって命名の仕方違いますので。他ベンダの情報使うときは自分で使ってる対策ソフトで検出した検出名に「alias」という語句を付けてGoogleなどを使って検索します

たとえば、マカフィーでTrojan.ABCだったと仮にしたら、「Trojan.ABC」、「alias」、これのand検索を実施します。


で、その結果、たとえば、Trojan.ABC (McAFee)、 win32.Trojan.XYZ (Kaspersky)といったような結果を得られたりします。こうやって得られた結果は、検出名はそれぞれ違っていても同じ検体を評価しています。なぜならハッシュ値を使って同じオブジェクトかどうか管理してるからです。


で、マカフィーさんの言う通り、当方でもほぼ大丈夫ではないかと判断していますが、


Drive by Dowanloadと呼ばれる攻撃を受けたときには、どこの対策ソフトでもあり得るのですが、対策ソフトは反応すれど実質感染阻止失敗といったこともあります。今回はどうもこのパターンではないようですけど。



なお、ベンダのサポートはいつ何時いかなるシチュエーションにユーザーが遭遇しても、毎度毎度キッチリ、カッキリ解決してくれるとは限りませので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました、回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/26 13:51

即危険と言うか 人間なら 風邪引いたんだけど危ないかねって


聞いてるのと同じでしょう

まぁ感染してしまった以上 まずデーターは無理でしょう
で ウイルスを削除しきれるものではないと思うので

中身を綺麗さっぱりするしか無いでしょう
    • good
    • 0

マカフィーは、サポート込みの有償ソフトです。


マカフィーサポートに電話かメールで問い合わせれば、100%正確な回答と対処方法を提示してくれます。

ここだと「だろう、思う」回答です。

下記に参考情報を記載します。

>何のファイルから検出されたのかは、わかりませんでしたがこの状態危険だと思いますか?
>どのような危険性があると思いますか?

マカフィーのセキュリティレポート(ログ)から検出したウイルスの定義名称から検索して下さい。
マカフィー ウイルス検索
http://www.mcafee.com/japan/security/vlibrary.asp

ここでウイルス情報から侵入方法(感染方法)、ウイルスの特徴・症状、駆除方法が分かります。
どの程度危険なウイルス(危険度)で情報漏えいがあるか否か判断する情報を得られます。

まず冷静に、隔離や駆除(削除)では何をされたか不明です。
>「ご使用のパソコンは安全な状態です」とも表示が出てます。
であれば、マカフィー自身で駆除(削除)しているはずです。
「ネットショッピングではクレジットカードも登録」であれば、なおさらウイルス情報を確認して下さい。

ご心配・ご不安の場合、マカフィーのサポートへメール又は連絡して頂ければと思います。

[ 参考 ] 最新ウイルス一覧は下記。
http://www.mcafee.com/japan/security/latest.asp

セカンドオピニオンとして下記も参考にして下さい。
トレンドマイクロ セキュリティ情報(セキュリティデータベース)
http://about-threats.trendmicro.com/ThreatEncycl …
「検索 セキュリティデータベース」から検索して下さい。

>ウイルスが存在している中、複数のサイトでIDやパスワードを入力しましたし
>ネットショッピングではクレジットカードも登録してるので心配です・・・
ネットショッピングやオンラインバンキングする(ブラウザ(IEやFirefox、chrome等)を起動する)前に、最新の定義ファイル及び検索エンジンのアップデートを確認する様にして下さい。

どの製品名をご使用か不明ですが、マカフィー オールアクセスやマカフィー インターネットセキュリティ製品には、クレジットカード番号等の「情報の漏えい対策」が御座いません。
マカフィー トータルプロテクション 2014であれば、個人情報の漏えい対策が提供されています。
※次期更新で「情報の漏えい対策」機能を備えているセキュリティ対策ソフトも一考されては如何でしょうか・・・。

以上

この回答への補足

具体的回答ありがとうございます。

マカフィー ウイルス検索では見つかりませんでしたが、「トロイの木馬」である事は確かです。(トロイの木馬も色々あるみたいですが)

補足日時:2014/05/25 18:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
マカフィーに電話で問い合わせたところ、

■「フルスキャン後はウイルスが削除されてるため門題ない」

■(フルスキャン前に)wedサイト上で複数のIDやパスワードやネットショッピングを使用した件については…「もしウイルスが悪さをしたならリアルタイムスキャンで引っ掛かり警告表示されるため問題ない」

…という回答をもらったので大丈夫だと思います。

お礼日時:2014/05/25 18:54

危険とも安心とも言える。


もう既にクレカ情報が抜かれてる可能性もありますし、
大丈夫な可能性もあります。
暫くはクレカの利用状況などのチェックは必要かも。
身に覚えの無いクレカ利用が無いかどうかなど要注意。
まあこれは日頃からのチェックは必要ですがね。

OSの再インストールまですれば、今後は多分
大丈夫でしょうけど。
    • good
    • 0

で、検出してその後は?


隔離や削除はされているのですか?


検出しただけなら、そのプログラムはまだ活動中です。
早急に駆除して下さい。
    • good
    • 0

ウイルスにより異なりますし、ウイルスの状況により異なります


ウイルスに感染して活動中なら即駆除してください。

ウイルスに感染したファイルがあるだけで、ウイルスが活動とかしていないなら、出来るだけ早く駆除を

Cookieをウイルスと見なすセキュリティーソフトも存在します。それなら、駆除しても駆除しなくても問題ありません。
とりあえず、Cookieを除きウイルスに感染やウイルスの感染が疑われるなら、オフラインにしてから対処してください。
それをさせないセキュリティーソフトもありますが・・・ トレ○ドマイクロとかですけど・・・

一部セキュリティーソフトだと、ウイルスとして判断したものは、確認なく即”隔離”や”駆除”や”削除”を行うものもあります。
詳しくは、設定をご確認下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!