dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マキタの18V充電工具を買いたいです。
一つ上の36Vにも欲しい工具がありバッテリーを共用できないものかと考えていたところ、18Vのバッテリー2つで36V工具を使用できるバッテリーコンバータを見つけました。
18V工具と36V工具でバッテリーを共用するなら18V工具2つが必要になりますが、片方のバッテリーで18V工具を動かして残量が半分になったとし、片方は満充電の状態とします。
この状態でバッテリーをコンバートして36V工具を正常に使用することはできるのでしょうか?

A 回答 (3件)

装着した2個のバッテリの片方の容量が無くなると停止します。



バッテリ残容量表示ボタンを押すと、表示ランプが約10 秒間点灯してバッテリの
残容量を表示します。表示ランプは、それぞれのバッテリと対応しています。


バッテリ1、2 いずれかの最下位の表示ランプのみ点滅する場合、もしくは
1 つも点灯しない場合はバッテリの残容量が少なくなっているため、
製品は作動しません。

この場合は、残容量が少なくなった側のバッテリを充電するか、
充電済のバッテリに交換してください。どちらか一方のバッテリ
残容量が無くなると、製品は作動しません。

・製品使用中および、使用直後はやや少なめに表示されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

お礼日時:2014/05/27 14:45

>いきなり、交流100Vの電圧を36V直流に落として、その電圧をそのまま充電器に繋ぐと言う解釈でよろしいでしょうか?



全く違います

BCV02と言った製品がマキタから販売されており

18Vのバッテリーを2台直列接続する事で36V機器を稼働出来る

といった商品です、

単体での36Vリチュウムイオンバッテリーが高く普及していない為

最も販売量の多い18Vのバッテリーを使う方がユーザーにメリットが

多いと言った塩梅でメーカーから販売されました。

http://makitashop.jp/?pid=41712455
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説して下さりありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 23:25

聞き流して下さいね、回答には自信はないです。



いきなり、交流100Vの電圧を36V直流に落として、その電圧をそのまま充電器に繋ぐと言う解釈でよろしいでしょうか?

本来充電するための器具は、使用する規格に合った「電圧」・「電流」を確保して使用機器内のバッテリーに充電を行うものと解釈しているものですが・・・


購入予定の器具に付いてくる充電器は、交流100Vを直流に切り替えるべき変圧器の機能を持った充電器ではなかろうかと思います。

そこに直接 直流電圧を繋ぐこと自体、問題ではなかろうかと思いますが・・・。


もし直結して使うにしても、恐らくアンペアの問題が絡んで来て、不均等な電流の為にどちらの器具も故障することになるのではないでしょうか?

あくまでも工具に必要な電力を確保するためのバッテリーへの充電ですので、
規格はしっかり守るべきだとは思いますが・・・。

アマ無線用の、安定化電源を持っていました。
それをそのまま、36Vのモーターに繋いで使ったことがります。
直結ですが24VDCで 十分回転させることが可能でした。また12Vに変換して他の工具に直結してしようもしました。
あくまでも 電流に余裕があるからで出来たのだと思っています。

しかし、そのまま充電式工具に繋ぐ事はしなかったです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!