dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ端っこのほうが流れが遅いのでしょうか?
本などでは「後入りがお先に失礼現象」というのが関係してるみたいですが詳しくわかりません。
どなたかご教授ください。

A 回答 (2件)

粉体の話とはいささか違うように思います。



荷物が多かったり、足腰が弱かったり、靴が不安定だったりすると、ゆっくり行きたいでしょ。その場合、
 (1) 万一バランスを崩した時のために、手すりの近くに居たい。
 (2) 追い越して行く人が片側だけだから、そっち側だけ気をつけていれば良い。
 (3) お急ぎの方のために、真ん中を広く空けて差し上げたい。
というわけで、ゆっくり歩きたい人は端っこを好む。すると、端っこにはゆっくりの人ばかりが列をなすので、
 (4) 流れがゆっくりであり、付いて行ける。
 (5) 急ぐのにうっかり端っこに来ちゃった人は速やかに離脱していく。
 (6) 急ぐ人が敢えて流れの遅い所に割り込んで来ることはまずない。
という効果が生じて、端っこは端っこなりのペースで安定する。

という気がするな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません!!田中善弘さんの『砂時計の七不思議』という本によると粉体の話が絡んでいるようですが、回答者さんの言うことも納得できます。意志をもった個体を粉体とみなすには駅の階段レベルの広さでは無理があるのかなと感じました。回答ありがとうございました!!

お礼日時:2014/08/03 13:53

階段ではなく 改札でないか?



後入りがお先に失礼現象
これは粉体工学では、主にサイロで語られている。
http://www.nisshineng.co.jp/knowledge/words/silo …
このへんのホッパー式

http://m-pe.tv/u/m/novel/?uid=topangler&id=3&act …

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/newslett …
図4 粉粒体が穴から出ていく様子を振動試験機にて実験した様子。人の扉からの退出と似ている。

http://www.science-day.com/2009/conference/abstr …

出入口でなく、ある程度の長さがある場合は、視覚情報によるフィードバックが効いてくるんではないかなぁ。
階段の中央部を移動している時に視覚に入るのは、前方の昇降者で、自分とは相対速度が0。ところが壁面近くだと、壁面との相対移動が視覚に入ってくるので、減速するのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません!!ありがとうございました!!!

お礼日時:2014/08/03 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!