重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

赤外線通信で、パソコンと携帯(ガラケ-)間で、音楽ファイルや動画ファイルのやり取りが出来ますか?。

A 回答 (3件)

パソコンの赤外線通信(IrDA)と携帯の赤外線通信は、通信方式やプロトコルが違うので通信自体うまくいかないでしょう。



ケーブルを使わずにワイヤレスでデータの送受信を行うなら、Bluetoothを使うのが一般的ですが、パソコンにBluetoothがついているのはノートパソコンなど一部ですから、デスクトップパソコンなどにはUSB形式のBluetoothアダプターが必要になるでしょう。

またガラケーにBluetoothの機能がないものに関してはデータの受け渡し方法が無いので、microSDカードをいちいち抜き差しして受け渡しするか、ガラケーとパソコンを繋ぐUSBケーブルを使ってやりとりするしかないでしょう。


私がガラケーの音楽データや動画ファイルや写真をパソコンにバックアップしてた時は、ガラケー用USBケーブルを使っていました。
ちなみに、音楽データや動画ファイルをパソコンからガラケーに入れて再生できるようにするためには、ガラケーで再生できるようにパソコンの変換ソフトを使わないとそのまま転送しただけではセキュリティーが掛かっていてダメですよ。
    • good
    • 0

前回答者と同じになってしまいますが、ガラケー・スマホとPC間でのデータのやり取りは、専用ケーブルかmicroSDカードなどでデータ移動した方がいいです。

(Sony製ガラケーはMS Duoの場合があります。)

赤外線通信の機器としては物理的には通信可能なのですが、ソフト開発がされていない為どうしてもという事であれば、自分でソフト開発するか、数十万・数百万かけて開発者に頼むかして下さい。


PCから専用ケーブルかmicroSDカードなどでデータ移動する場合でも、大半が画像ファイルはjpgのみでファイルサイズはだいたい搭載カメラの撮影画素数に比例します。
音声ファイル(音楽ファイル・着信音ファイル等)は、各々の専用フォーマットに変換しないといけません。
(ガラケーの販売・製造時期によって、認識できるフォーマット形式が違います。 私のガラケーはMP3を認識しません。)
動画ファイルも音声ファイル同様に専用フォーマットに変換しないといけません。

音声ファイルと動画ファイルをガラケーからPCに移す場合も、ガラケー専用フォーマットからPCで認識できるフォーマット形式に変換しないといけません。


参考までに・・・
    • good
    • 0

実用上は無理です。



赤外線通信は、古いRS-232-Cのようなシリアル通信を
電線から赤外線へと置き換えたような技術です。

ですから、ノートPCに赤外線通信が採用されていた時代では
RS-232-C並の115Kbps程度の通信速度しかありませんでした。

一応、その後も技術開発は続けられて、より高速になっていますが…
それを採用したノートPCが、たぶんありませんし
ガラケーでも、採用されていないと思います。


Wikipediaを見て、2006年に100Mbpsの規格化が行われているのですが
2006年のCoreプロセッサー搭載PCでは、赤外線通信搭載モデルは無いか、ごく一部です。
無線LAN機能搭載のコストが下がり、赤外線通信のコストパフォーマンスは暴落したわけです。

仮に100Mbpsの規格を採用していても
IEEE802.11nよりも遅い可能性がありますし
最新のPCで使われている、GbEやIEEE802.11acより大幅に遅いものです。


というか、今30分後には出かけるのに、動画をタブレットにIEEE802.11nでコピーするのに
出かける時間までに間に合わない計算になっている orz

もっと遅い115.2kbpsとか、動画がどうこうとか考えたくない速度なんですよ。

遅くても、microSDHCなどで移すほうが圧倒的に速いわけです。
ただうちのタブレットはmicroSDHCが挿せない(苦笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!