
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
ANo.2の補足について
>御回答ありがとうございます。文字が含まれるため場合わけが必要なのはわかりますが、最初から場合わけがが必要とわかっていれば、御回答頂いたやり方で解きますが、場合わけをあとからやるつもりで二つの式の連立で判別式で考えるやり方ではなぜだめなのでしょうか?
>二つの式の連立で判別式で考えるやり方ではなぜだめなのでしょうか?
とは言っていません。あなたのやっている解答がどこか間違っているようです。
勘違いしてませんか?
あなたのやり方だと y^2=4-(x-a)^2を楕円の式に代入してyを消去すると
x^2-2*x-3+4(4-(x-a)^2)=0
-(3x^2+2(1-4a)x+4a^2-13)=0
3x^2+2(1-4a)x+4a^2-13=0 …(※1)
判別式D/4=4(a^2-2a+10)=4((a-1)^2+9)>0 …(※2)
したがって(※1)は2実解をもつ。共有点がある場合はそのx座標はこの2実解に含まれるわけです。
という道筋で解答が進むべきところ
>二つの連立では、a^2-2a+10=0となり、解の公式のルートの中がマイナスになります。
何故、(※2)のように正のものが、「a^2-2a+10=0」となるのですか?ルートの中は正なのに「マイナスになります」と言えるのですか?
解答の筋道がめちゃくちゃな気がします。
ANo.2に書いたように、(グラフを描いて)aで場合分けして考えた方が間違いがないと思いますが、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
代入によって出来るxの二次方程式はそれだけを見ると解があるように
見えますが、この問題の文脈でいえば円と楕円の関係なので、
xの範囲は限定されるはず。その範囲の中に解があるのかという
意味で場合分けをしなければならないのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
aの値により共有点の個数が変わりますので場合分けが必要です。
aの値によって√の中がマイナスになるのは場合分けをしないためです。
a>5,a<-3のとき共有点なし。
a=5のとき共有点(3,0)1個
a=-3のとき共有点(-1,0)1個
-3<a<1のとき共有点2個(x軸対称)
((2√(a^2-2·a+10)+4·a-1)/3, ±√(4(1-a)√(a^2-2·a+10)-5(1-a)^2)/3)
a=1のとき共有点2個(3,0),(-1,0)
1<a<5のとき共有点2個(x軸対称)
(-(2√(a^2-2a+10)-4a+1)/3, ±√(4(a-1)√(a^2-2a+10)-5(a-1)^2)/3)
この回答への補足
御回答ありがとうございます。文字が含まれるため場合わけが必要なのはわかりますが、最初から場合わけがが必要とわかっていれば、御回答頂いたやり方で解きますが、場合わけをあとからやるつもりで二つの式の連立で判別式で考えるやり方ではなぜだめなのでしょうか?二つの連立では、a^2-2a+10=0となり、解の公式のルートの中がマイナスになります。。
補足日時:2014/05/29 07:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba textboxへの入力について教...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
SPIの問題
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
A,Bをn次正方行列とする場合、...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
これなんで、3のN−1乗なんで...
-
エクセル 2/3乗
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
円の方程式
-
連立方程式文章題
-
数II です。次の等式を満たす実...
-
高2数学 軌跡
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
おすすめ情報