
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
例示の場合なら、
C1 の Q1=100 → 並列コンダクタンスを G1 として、Q1 = G1/ωC1 = 100 → 100*ωC1 = G1
C2 の Q2=10 → 並列コンダクタンスを G2 として、Q2 = G2/ωC2 = 10 → 10*ωC2 = G2
両者を並列につなぐと、C=C1+C2, G=G1+G2 だろうから、合成 (加算) 後は、
Q = (G1+G2)/ω(C1+C2)
= (100*ωC1 + 10*ωC2)/ω(C1+C2) = (100*C1 + 10*C2)/(C1+C2)
になりそう。
何やら、Q1=100, Q2=10 の容量比による加重平均?っぽい結果です。
これで L と C (C1+C2) の Q へと戻れます。
No.2
- 回答日時:
Lの等価回路はL+r(直列)で表され、QL=wL/rとなります。
一方、Cの等価回路はCとrの並列で表され、Qc=wC/rとなります。
コンデンサのQが想定される値であるならば、
その周波数に対応したwCとQからrを逆残して等価回路を描けば、
共振周波数だけではなく、前後周波数での応答も計算できます。
QLは、wLとrに掛かる(分圧される)電圧の比がQになります(Vrが損失)。
一方QCは、1/(wC)と1/rに流れる(分流する)電流の比がQになります(Irが損失)。
この関係から、QL=wL/r と Qc=wC/r はご理解いただけると思います。
No.1
- 回答日時:
このあたりが参考になるでしょうか?
https://www.yuden.co.jp/jp/product/tech/basics.pdf
具体的な計算方法はコイルやコンデンサの等価回路から導いていけば良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 統計学 処理Aと処理A+Bの2群の差から、AとBの効果や相対的重要性を定量したい 5 2023/02/22 09:42
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- その他(病気・怪我・症状) 食後3回に分けて飲むべき薬を纏めて飲むとどうなるか。 2 2023/05/31 19:30
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
- 経済学 マクロ経済学の租税に関する質問です。 3 2023/03/28 17:15
- バッテリー・充電器・電池 電子機器への給電について 2 2022/04/03 14:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
学生です。電子回路のトランジ...
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
サイクリックボルタモグラムか...
-
交流増幅回路について
-
コンデンサー負荷とは?
-
BUCKコンバータ 間欠発振
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
コイル線間の浮遊容量の発生理...
-
電気部品のコンデンサーと熱交...
-
リード部品とチップ部品
-
ノイズフィルタの原理について
-
ボルテージフォロワのLT3083が...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報