
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
下記2点を考えて見たら如何ですか。
<1>
マンネリ化を感じるようになって来た時には、心身共に疲れが溜まって来た時ではないかと思います。
欧米の大学や研究所のように、何年かおきに、半年間とか1年間とか有給休暇が取れるサバティカル(sabbatical)が制度として在ると良いですが、無ければ、ご自分の持っている有給休暇を使って1ヶ月でもリフレッシュ休暇を取って、蓄積疲労を解消したら良いのではないですか。
温泉に漬かってのんびりして見るのも良し、異文化に触れて気分転換するも良し。。。ではないかと思います。
その時は、時間とお金が無駄のように思えても、将来への先行投資と思っても良いでしょう。
折角、貴方が持っている才能を疲れの為に発揮出来なくなって、そのまま埋もれて仕舞ったら勿体ないですよ。
<2>
40代半ばと言えば、そろそろ人生も、否、研究生活も頂点に達するような時期ではないかと思います。
そうであれば、第一線の研究から、徐々に、プロジェクト・マネージメントの方に、方向転換を図っていくようにして見るのも良いのではないですか。
優秀な研究者から見れば、プロジェクト・マネージメントなんて雑用のように思えるかもしれませんが、複雑・大規模化した研究には、必要なことではないでしょうか。
実験が上手!、論文を書くのが一流と言われても、全体をマネージ出来なければ、何をか言わんや!ではないかと思います。
取り敢えずは、出来るだけ長い休暇を取って、心身共にリフレッシュすれば、また元気が出て、やる気も戻ってくるのではないですか。
御回答有り難うございます。短期的なアプローチ<1>と長期的なアプローチ<2>があるのですね。
今僕は急性胃粘膜病変を患っていてます。研究がうまくできないことがストレスの原因の一つと考えています。僕が鈍いせいか、疲れている事に気づいていないのかもしれません。仰るように休みも必要ですね。
プロジェクト・マネージメントには興味があります。ただ自分がそれに向いているか分かりません。少し勉強してみようと思います。何か良い勉強方法(参考書等)があれば教えていただけると幸いです。
No.3
- 回答日時:
同じ研究を20年もやってれば、飽きてきます。
あと成果が出そうか、出たとしてそれはどれくらい大したものか(社会に出す価値が果たしてあるのか)というのも、20年やってれば自分で読めてきます。やる気がおきないといのは、要はそれがないのだいうことは、大体自分でおわかりでしょう。
かといって別の仕事に転職するというのも現実的でない。研究うんぬん以前に、まず食わなきゃいけませんからね。40代ならご家族だっているはずです。
そういうときに、どうするか。多くの先達がやっているのは、研究職に身を置きながらも研究以外の方向へ活動にシフトすることです。よくあるのは市民教育や組織運営。つまり市民向け講座をやったり、子供むけ科学教室をひらいたり、地域や職場の委員をやったりみたいなこと。あと大学から卒論生を受け入れたり、職場で昇進して部下がついたらそのマネジメントをやったりすれば、時間がいくらあっても足りません。それで定年退職までの人生設計はたつのではないですか。
そういうことをすると、いや研究業績こそ第一という批判をかならず受けるでしょうが、ゴミのような論文を量産すれば偉いわけでもなし、研究しない大学教授がこれほど多い現状を考えれば、質問者さんの悩みは意外とありふれたものかもしれません。
回答有難うございます。やはりほとんどの人は20年も同じことをすると飽きてしまうものなのでしょうか。なぜそうなってしますのか非常に知りたいです。
研究者だからといって、研究が仕事の全てではないのですね。もう少し視野を広げて自分にふさわしい仕事・できる仕事を見つけたいです。有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
まあ、同世代の期限付きポストの研究者を山ほど知っている人間としては、テニュアのありがたみを蔑ろにしている人間がいることそのものを道義的に許せないと思ってしまいます。
それだけの皆の思いを背負って、ご自身が定職と予測可能な収入を得ておられるのだ、ということを実感された上で、研究に邁進するなり後進にポストを譲るなり、というご自覚をもたれることを願っています。
厳しいご指摘有り難うございます。ごもっともです。何とか研究に精進したいと思います。ただ今はストレスが原因で急性胃粘膜病編を患っています。まず体力を回復させたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 教育・学術・研究 大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。 3 2022/11/24 21:08
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 大学実験器材の貸し出しルール 1 2022/12/05 16:23
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- カップル・彼氏・彼女 男が多い職場 大学生女です。 彼氏がいるのですが、メンヘラ気味です。私は将来研究職に就きたいと思って 5 2022/05/03 03:15
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
山中教授などの、研究に携わる...
-
研究テーマの横取りについて
-
大学教授への謝礼
-
保育科の卒論について
-
詐欺でしょうか?
-
学部4年生の卒論指導をどうすれ...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
成功する研究者には何が大切な...
-
栃内吉胤の読み方
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
「完成する」と「完成させる」
-
文系で住居の研究をするには?...
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
ポリスチレンの合成
-
医薬系、化粧品、食品系企業の...
-
研究医に興味を持っている高校...
-
研究計画書と志望理由書
-
医学系大学院と医科学系大学院...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護研究の講評について
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
TAを断りたい
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
研究歴について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
論文の書き方について
おすすめ情報