

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
微分回路は コンデンサと直列に抵抗を接続 しないと発振しやすくなります。
入力する信号源のインピーダンスが十分に低ければ完全に発振してしまいます。積分回路は帰還回路がコンデンサだけだとオペアンプの出力のDC電位が定まりません。コンデンサに充電された電圧でオペアンプの動作点が決まりますので場合によっては動作点がオペアンプのプラスかマイナスのどちらかの電源電圧に近づいてしまうと波形がその近づいた電源電圧で潰れてしまいます。
帰還コンデンサに並列に抵抗を挿入すれば、出力の動作点はGND近くで動作するようになります。結果、歪も少なくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 微積分回路の周波数依存性について答えよ。(時定数との関連について考える) 分かりません。教えてくださ 2 2022/06/18 16:53
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 和分の積 3 2022/12/21 23:50
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
電圧計で
-
乗算回路・2乗回路
-
MOSFETを使用したアナログスイ...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
固定バイアス回路と自己バイア...
-
オペアンプを使用した微分回路...
-
チャタリング防止について
-
2端子回路のパラメータ?
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタのhパラメータにつ...
-
実験 積分、微分回路
-
CPUのゲートって何でしょうか
-
時定数の定義について
-
RCの微積回路について
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
鳳テブナンの定理について
-
トランジスタ 等価回路への仕方
-
D-FFの構成について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報