dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

儒教といえば、孔子の教えだと思いますが、
その後に「的」がつくとどんな意味になりますか?

「礼」を尽くすとかそういうことでしょうか?

儒教的ではない・・・という解説があって、
どういうことが言いたいのかと解釈に困っています。

カテ違いの場合は、ご指摘下さい。

A 回答 (2件)

tax_sos さん、こんにちわ。



儒教的ではない・・・これだけでは判断ができませんが、多分、物事の正当性や大義名分論だと思います。
儒教思想を始めたのは孔子ですが、仁義を実践し、徳をもっておさめる徳治主義を唱えました。この方針を王道といい、彼のいた中国での武力をもっておさめる覇道、武断主義を批判しました。また、徳治とは徳のあるものが家や村、国、天下を治めるということから、正当性や大義名分が重要視されるのです。
時代が下るにつれて、たくさんの儒学者が体系化に対して自分の解釈を入れたりして、ますますその傾向が強まりました。特に統一を果たした中国の為政者である各王朝の皇帝によって政治的に利用されるようになります。
詳細は下記のURLを参照ください。


儒教
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%92%E5%AD%A6
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


正当性や大義名分論だと思います。


孔子はそれで14年位中国を彷徨い、晩年は山奥で数名の弟子に教えて生涯を閉じるのでしたよね。

なるほど。困っていた解説の意味としても、つじつまが合ってきました。
その解説が書かれていたのは、確かに王道についてではありません。
王道だけでは人間社会は生きていけないということについての解説でした。
納得しました。

お礼日時:2014/06/14 15:43

「礼を尽くすとかそういうことでしょうか?」


→孔子はそんな教えはしていませんね。
孔子は自分を生み育ててくれた両親そしてその祖先への敬愛を教えたのです。
その教えを弟子の墨子が書物に纏め上げました。それが「論語」です。
その論語の教えが儒教と呼ばれているのもです。
孔子のこれらの教えは中国、朝鮮、日本へ伝えられましたが、その都度権力者に利用され続けました。
「親を敬え」を」自分より上の人を敬え」へです。
つまり権力者を敬えとです。
最近の若者は、先輩を敬え、先輩に例を尽くせと解釈していますが、孔子はそんなことを教えていません。
あくまでも親や先祖を敬えです。
儒教はその時代時代で都合よく使われてきたのです。
常に孔子の教えである原点に戻ることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

礼については君子と弟子?のところで、弟子?側から君子へは敬いを
そして、君子から弟子?へは礼を持って接するということを教えています。

お書きになったことはその一方について述べられていますね。

というわけで、礼を例に質問してみました^^

お礼日時:2014/06/14 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!