
職場の29歳の男性ですが、先日、会社で会食の機会の際、上司の次の席に座っており驚いてしまいました。
ちなみに上司以外は役職がありませんが、職歴は私が20年、次に長い人で13年、そしてこの男性が1年です。
私もアラフォーなので、そこまで年寄りではありませんが、1年そこそこで上司の次に上座に座るなんて、ずいぶんとまぁ非常識だなぁと驚いてしまいました。
しかも新卒でもなく、30間際の男性で・・。(今までフリーターだったので一般常識が皆無なのかも知れませんが。他にも常識が無いなと思うことが多々あります)
それともこのくらいの年齢の人は上座・下座なんて気にしないのですか?
上司よりも上座に座ったらもちろん注意をしたところですが、なにぶん私よりも上座だったこと(上司よりは下座)、呆気にとられてしまったこともあり、注意はしませんでしたが。。。
こういう一般常識に関する事って注意した方がいいのでしょうか?
30にもなる大人にこんなことを言うべきなのかとも思うのですが・・・。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>それともこのくらいの年齢の人は上座・下座なんて気にしないのですか?
そんなことはないと思います。
働きながら 寺で僧侶研修もしていますが,お寺の世界では師匠と弟子はもちろん
弟子同士でも,年齢に関係なく先輩後輩の順序は,若い年代の人も自分の立ち位置を
きちんと弁えております。
勤めている会社においても,会食があるとき 社長の席,管理者の立場の方の席はみな
ある程度考えて,自分の座る場所を決める人が多いように見受けられます。
こうでなければならないというような決まりごとなどではないんですね。
日本人特有の奥ゆかしいといいますか,場の空気を細やかに読み取ったり
相手を立てるという心づかいが自然にそうさせるのだと思います。
若い年代の人ほど,確かにそういう細やかさや奥ゆかしさのような情緒というものを
教えられる機会も少なく,効果より効率よくが当たり前と育っているのでしょうから,
どこに座ったからとて,何を迷惑かけたんだ?なんて思ってしまう人もいるのでしょう。
もしかしたら,上司の方が入社したての部下をもっと知りたくて
「お前ここに座れ」なんて仰ったのかも知れませんし,若い方にとっても上司に直に
接しられる好機にもなったのかも知れません。
今回のことに直接的に目くじらを立てるよりは,そのような性質のある人だということを
念頭に置いた上で,今後のその人への指導の仕方を改善していかれるのがよいのでは
ないでしょうか。
.
私は幼少~学生時代まで、剣道をやっていましたので、こういった上座・下座というのは当たり前のように身についていました。
なので、30にもなる人が会社の仕事上での会食で、座席の関係を気にしないのか・・・と驚いてしまいました。
正直、(差別的ですが)男性なのにこういったマナーもしらないなんて恥ずかしいし、今までの職場でも誰にも教えてもらえなかったんだろうな~と哀れでもあります。
上司が気をつかった、男性が上司の隣に座りたかった、という件に関しましては、男性がさっさと上座に自分の席を陣取り、その隣の上座に上司が座った形なので、お互い思惑があって・・・ということはないです。上司は着任したばかりで事務所内の全員が一緒に働いた日数は同じなので・・・。
他にも挨拶をしないなど、非常識なところがある人なので、そういう人なんだな~と接していきたいと思います
僧侶の方々のように穏やかな心で過ごしたいですね^^かなり気が短いので。。。
ありがとうございました
No.12
- 回答日時:
#2です。
お礼を拝見しましたが…
>歳の近い私よりも、かなり年上の上司に注意された方が効き目がありそうですね
そういう意味で言ったのではありません。
質問者さまが指導するには適さない人だということです。
他の多くの回答者さまも「指導」という言葉を使っていて、「注意」という言葉はあまり使っていないでしょ?
質問者さまは自分基準で「常識・非常識」を判定していますが、その人の今までの人生を考えて「常識・非常識」を考慮すべきです。
質問者さまはその点において、彼の「常識」ではないのかもしれないという可能性を考察しつつも「非常識」と言っています。
その時点で、質問者さまの「非常識」の決めつけは、彼にとっては「理不尽」でしかありません。
知ってて理由もなく、または忘れていてやらないのなら「注意」ですが、知らずにやってしまったことは「指導」すべきことです。
言葉の違いと思われるかもしれませんが、その心構えの違いは相手にも伝わります。
#9さまが素晴らしい回答をしています。
>彼を大切に思われるなら、教えてあげるのが彼のため、会社円満のためだと思います
ところが、質問者さまは彼を大切に思ってはいませんよね?
彼を大切に思うのなら、下手でもいいから指導をしてあげるべきです。
でも、そうでないのならただ単にお互いにムカつくだけで、相手も先輩に理不尽に説教されただけとしか思わないでしょう。
それなら、何もしない方がいいです。
説教して憂さ晴らしをしたいのなら、別ですが…
彼には適正な指導がなされることを祈ります。
この回答への補足
しかも、たかが会社の後輩(しかも私に対して礼儀もへったくれもない人)を「大切な人」という表現は非常に気持ちが悪いです・・・・。
会社の後輩を「大切な人」って・・wwww
後輩が「上座・下座」を知らないか知っているのかなんて私はそれこそ「知りません」。
「いい年して先輩をたてるということを知らない無知な人」だとわかっただけです。
それを「注意」というと「指導に適さない」とか・・・。意味がわかりません。
後輩が知っていてわざとやっていたら注意はいいんですか?意味がわかりません。
上げ足を取られているようにしか感じないんですけど。。。
では、「非常識」ではなく「礼儀知らず」のこの男性は私にとっては不愉快な存在でしかないので、関わるのはやめて、この人が恥をかこうが怒られようが「指導されようが」私には関係がないことなので、無視しています。
ありがとうございました
No.11
- 回答日時:
50代 男性です。
>上座・下座を気にしますか?
基本、上座・下座を気にします。
>こういう一般常識に関する事
これって、気をつけた方がいいと思います。
常識って、自分の生きた環境によって決まるので
一般ってあって無いと思った方が、楽ですよ。
むしろ、世の中こんな考え方があるんだと、
それを楽しんだ方が面白いです。
怒るより楽しむです。
上座、下座に話を戻しますが、その対象、区別の定義は
ケースバイケースだと思います。
例えば今回のケース。
優先するのは組合員(ゲスト)の席次。
次に内部(ホスト)の席次ですが、区別はなんですか。
役職、先輩後輩、年齢もありますが、会社の場合それを通り越して
実力のある人。
順位を決めるのに、いろんな基準があると思いますよ。
質問者様の文面をみると、恐らくその男性は上司は立てるが、それ以外は
同じ役職なら、早い順で座ってもよいと思ったじゃないですか。
自分は正月に両親を招いて食事をする時に
子供に席次の意味を教えますし、質問者様も剣道などでその事を
理解してますが、その事を知らないで行動してる人もいます。
そういう人には、一回は席次という考え方が世の中には
あると教えて上げた方がよいと思いますが、後はそれを
実行するかしないかは個人の自由と思います。
「常識」という言葉がだめなようですが、ならばどういう言葉を使ったら適切なのでしょうか?
「彼は変ですね」の方がよかったでしょうか?
生きてきた環境ですべて違うのでしたら、何をしてもおおめに見なければならず、例えば親が盗んだりしても平気な場合、その子供が泥棒をしても「ヒトのものを盗んではいけないのは常識」とは言ってはいけないということでしょうか?
席次はあまり気にしないんですね。
席次と言うよりも、私は上司・先輩って「たてる」ものかと思っていたもので。。。
後輩には関わらずにほおっておくことにします
ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
No.4です。
外部の人もいるとのことで、上座を気にすべき場と考えるなら教えてあげるべきですね。
ただ、常識と言ってしまえばそうですが、こういうことは年齢は関係なくて
今まで居た環境によって左右されますから、あまり大仰に考えるのもどうかと思います。
後で指導だとか、上司からだとかではなく、その席に座ったときに呼びかけて
「そこは~~の人たちが座るから、こちらの方がいい」と言えばすむことだと思います。
御指摘のとおり
>「そこは~~の人たちが座るから、こちらの方がいい」と言えばすむことだと思います。
と私も思うのですが、今回の件は(一応先輩の)私よりも上座に座った・・・ということなので、ちょっと言いにくかったです。
(ちょっと偉そうに見えますよね?笑)
幼少から学生時代まで剣道をやっていたものですから、私自身こういったことは指導されたこともないし、自然と上司や自分より上の方をたてて行動していました。(たぶん、運動部の方なら上座・下座はともかく先輩をたてる行動が身についているはず)
なので、言われないとわからない事柄なんだなーと驚いた次第です。
次に同じことをしたら注意しようと思います。
アドバイスありがとうございました^^
No.9
- 回答日時:
恥ずかしながら私も社会のルールはあまり知りません。
もちろん、常識は知っていますが、酒の席でのルールや先方様方での着席場所、車での上座などは、正直、詳しくは知りません。
そう言う社会生活は送っていないからです。その方も、フリーターだったなら同じかもしれませんね。
個人的な私の視点からですが、結構、気楽な会社で飲み会があると、
とりあえず、隅のある一角の席は偉い人が座るのは知ってると言うか、そういうものだと認識がありますが、
(どこの会社でも)それ以外は、好きなところに座っていいことになっているのが普通でした。
いわゆる上座(短辺の席)、が存在する場には出たことはありません。
そして、上司の隣や向いをさけて、下っ端は逆の隅から埋まる事も多かった様な気がします。
上司としては気が悪いでしょうね。まぁ、それもかわい気と言う程度のことですが。
なので、必然的に上司の近辺にはそれなりの人が集まることになります。社会の摂理と言うのでしょうか。
そんな中、彼が上司のそばについたのは、親しみを表現した行為とも取れるかと思いました。
媚を売ると言う言い方もありますが、社交的で上司や有力な先輩とはうまくやっていきたいと考えるタイプなのかもしれません。
純粋に、人懐っこくて気遣い屋さんタイプもこういう行動にでることがあります。
上司や先輩に寂しい思いをさせてはいけないからと、酒をついだり、世話役を買って出るタイプですね。
お気楽な会社では、トップ以外は、席順にはこだわらない会社も多いと思います。
そもそも、上司でも消極的に席を決める方もいらっしゃいました。
ただ、彼の年数や先輩の状況を考慮すると、
私だったら、他の人がどこに座るか様子を見てから座る、と言う消極的態度をとるとは思います。
よほど、社交的な方なのでしょうかね。
小さな会社にずっといたなら、上司と友達感覚でいるのが好きな子もいますしね。
常識とは、ある限られた社会環境でのみ通用するものですからね。
>こういう一般常識に関する事って注意した方がいいのでしょうか?
30にもなる大人にこんなことを言うべきなのかとも思うのですが・・・。
そちらの会社の社風次第だと思います。
皆様が、上座などを守られる会社なら、もちろん、指導と言う形で教えてあげるべきだと思います。
教えないとなかなかわからないと思いますし、気の毒でもあると思います。
常識人からすると非常識な人間は非常に腹の立つ対象ですが、
これも、会社の一業務(社会のマナーは得意先でのマナーにも通ずる)として、
寛大にご指導なされてはいかがでしょうか。30代が相手だとしても、要は、言い方だと思いますよ。
そのように、気にかけてくださる方がいるなんて、彼は恵まれていると思います。
会社によっては、「あいつは、非常識なやつだぞ~!」とうわさされ、
一生、教えてもらえずに、そのうち、村八分になることもあるでしょうから。
彼を大切に思われるなら、教えてあげるのが彼のため、会社円満のためだと思います。
上司と仲良くなろうとして近くに行ったのならかわいいもんですが、前任の上司はとっつきにくいタイプだったので、こちらの上司には自分からは一切話しかけず、仕事の確認事項も先輩に代わりに話してもらって自分ではやらないというびっくりさです。(私にもやらせようとしましたが、怒ったので私には頼みません笑)
入社当初は、指導しても電話は出ない、上司の問いかけには無視、(今でもですが)女性の先輩に自分のお茶を入れさせる・・・他にも非常識さ満載です。
はっきり言って社交的なタイプではありません。
正直に言ってしまうと、腹にすえかねる部分が多々ある人なので、大切に思うどころが知ったこっちゃないと思う部分はあるのですが。。。笑
ちゃんと指導するべきなのでしょうが、「自分より上座に座ったからって怒ってるよ。めんどくせえ」と思いそうなタイプなので、困ったものです。
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
こんにちは
他の方も書いていますが、、
接待する相手がいないのであれば、特に気にすることもないのでは?
会食の種類にもよるかもしれませんが、、、
ただ、知っているか知らないかでいえば知らないかもしれませんので教えてあげてください。他で恥をかかないように。
以上ご参考までに
仕事上の会食でしたので、いわゆる社内の飲み会などではないんです。
組合の事務所ですので、他に事務所員ではない、組合員の方もいらっしゃいました。
さっさと席を陣取るような人なので、たぶん知らないんだと思います。。。
こういうマナーに関することって、30にもなる人に言うのはなかなか・・・ですね。
ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
自分だったら言ってもらいたいですね。
よその会社でやらかして知らないうちに恥をかくより、身内の席でひと言教えてもらったほうが嬉しいので。上司の横に果敢に座ろうという心意気は褒めてやってもいいかもしれないけど、一般的なビジネスマナーを教えてあげるのは親切では?それを知ったうえで、意味ないと考えるか否かは個々人の自由なので、その後の判断は彼にゆだねるとしても。
上司の隣に座ろうとしたわけでもないんですよ。。。
考えなしに上座に座り、上司が男性の隣の上座にあとから座った形です。
で、私たち先輩にあたる人間が男性よりも下座に座ることになっても動こうともしませんでした。
教えてあげるのが新設かとも思いますが、呆れてしまって関わりたくないな・・と思ってしまいますね笑
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
社外の人と仕事で会食するなら気にします。
でも社内の人同士であれば、部長職以上の人へは配慮しますがそれ以外は気にしません。
逆に新しいメンバーがいるならコミュニケーションの為にも上職者の隣をすすめますよ。
皆の序列を気にしていたら毎回同じ席の並びの食事会になりませんか?
社外・・・というわけではないのですが、組合の事務所なので、組合員の方々と食事をする機会が年数回あります。今回も事務所の事務員だけでなく外部の方もいらっしゃいました。
上司は新しく着任した人なので、接している日数は全員同じです。なので、男性の勤続歴が浅いから・・・という理由はあてはまらないんです^^;
今回の会食も社員同士の交友を深めるのが目的の食事ではないので。。。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
社会では当然考慮すべき事項です。
敬語を使うのと同じことです。
こういう人は年上に対してもタメ口を使ったりするのでしょう。
迷惑をかけるかけないというようなものではなく、礼儀です。
こっそりとでも教えてあげましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 職場でイチャつく人。止めてほしいです。 2 2022/04/03 19:21
- 電車・路線・地下鉄 バスや地下鉄でふんぞって座っていたり股を広げて座席る年配男性 逆に極端に狭くても座ってくる女性 マナ 8 2023/05/21 15:47
- 高齢者・シニア 地下駅のホームで喫煙する非常識な女性 3 2022/06/21 20:45
- 飲み会・パーティー 男性上司と二人で飲み 5 2023/02/26 02:10
- 会社・職場 セクハラですか? 私は保育士2年目です。私と同じクラスで担任をしている29歳の男性保育士(上司)が本 4 2022/05/17 21:33
- 電車・路線・地下鉄 電車の優先席で、女性の方に「ここはあなたが座る場所ではない」と注意されたような記事が出てましたけど、 7 2023/07/02 19:48
- 会社・職場 女性部下を飲みに誘う 5 2023/03/05 00:35
- 会社・職場 男性上司と飲みに行く 5 2023/02/26 00:36
- 会社・職場 職場環境が怖い 職場は一見和やかな感じですが、上司が裏から操ってる的な感じの職場です。 自分のお気に 4 2022/07/05 22:30
- その他(恋愛相談) 上司への片思い、脈アリかどうか… 1 2022/11/03 17:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上司がタメ口を使ってくるのが...
-
飲み会中のLINEについて。 飲み...
-
職場の上司と連絡とる際に 「!...
-
女性部下を飲みに誘う
-
漏洩と漏えい。契約書や公文書...
-
以前まで活躍していた部下が、...
-
上司にいつも奢ってもらってい...
-
既婚者男性上司からあだ名で呼...
-
取引先と口喧嘩をしました。 我...
-
付き合いたいと思ってる人を人...
-
仕事をさぼって風俗に行った事...
-
私には彼氏がいます。 昨日会社...
-
生まれて初めて人から露骨に嫌...
-
母子家庭でずっと育ってきた人...
-
上司から「あなたの外見のイメ...
-
飲み会の翌日に、お礼言うのは...
-
上司が部下に対して「〇〇しろ...
-
結婚してるのに同性が好きとい...
-
異性と目が合ってそのまま見つ...
-
仕事で上司に説教されて「お前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲み会中のLINEについて。 飲み...
-
上司と一線を越えそうになりま...
-
上司がタメ口を使ってくるのが...
-
取引先と口喧嘩をしました。 我...
-
漏洩と漏えい。契約書や公文書...
-
上司から急に呼び捨てされるよ...
-
上司が部下に対して「〇〇しろ...
-
職場の上司と連絡とる際に 「!...
-
生まれて初めて人から露骨に嫌...
-
以前まで活躍していた部下が、...
-
付き合いたいと思ってる人を人...
-
仕事で上司に説教されて「お前...
-
女性部下を飲みに誘う
-
既婚者男性上司からあだ名で呼...
-
本当に困ってます。 前職の上司...
-
仕事をさぼって風俗に行った事...
-
結婚してるのに同性が好きとい...
-
男性上司と二人で飲み
-
職場の上司からLINEが来て、『...
-
飲み会に誘うのに奢らない上司
おすすめ情報