プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近お友達と遊んだ時におもちゃを貸してくれない場面に出会う事が多く、ちょっとストレスになってきました。

年齢別に2歳前後、幼稚園児で、2歳前後の子はまだまだ自分が世界の中心に動いていると聞いたので、そうするとそれなりにどう対応すればいいか、幼稚園児の「小さい子はダメー」的な言い方の対応、戸惑います。。(体を押されたりしてくるのでそれがすごく嫌です)

また、その時の貸してくれない親の対応も、みていなかったり(その状況が気にならないというか)、遠くから「貸してあげなよ~」と声がけだけする、などその対応についてももう少し対応してほしいと思っているのか嫌だな~とそちらにストレスを感じてしまう時があります。
生真面目な性格なので、どうも最近この場面がつらいというか、娘と一緒になって「なんで貸してくれないの~」みたいな気持ちになってしまいます。。
ちなみに遊んでいる間、常にずーっとそのおもちゃをガードすべく、娘がそれに近づこうものなら断じて貸さない子が多いのでそれが辛いです。ずっとだと親もいじめられてる気分になってくるというか、、、汗

先輩ママの方、ぜひ心の持ちようなどどんなアドバイスでも嬉しいです。ご教示ください。
一人目で色々な事が初めてで場面に直面して迷う事ばかりです。。。

A 回答 (8件)

子供たちも成長の過程です。


学んでいる最中です。
中学生でもいますよ。触らせないようにガードし近づかせないようなしぐさを見せる子が。
大人でも見ます。驚きますけどね。

子供の成長過程で、どうしてもゆずれない『拘り』があります。
『拘り』は大人にとっては厄介なんですが、子供にとっては『自己』『確立』『自立』に繋がる
『根』や『芽』になる部分でもあるので、親としていつも押さえつけも出来ませんし、聞き分け良いお利口さんでいることを強要するばかりもできません。

子供は、どの子も『どうぞ』と言える訳でもありません。、それが普通です。
大きい子が小さい子に譲ることが『当たり前』ではない時期や環境もあります。
譲れる子が優しい良い子、譲れない子が意地悪な悪い子とならないんですね。

私は公共の場の公共のオモチャだから学べるところがあると思うんです。
自分のオモチャなら『ダメ』と言えますし、周りの大人子供も分かり易く納得しますね。。
公共のものは、一緒に使う、交代で使うことを求められていますが、同時に『待つ』ことや『叶わない』ことも学べる場所だと思います。

小さい子は汚す、壊す、邪魔する存在であると知っています。
だから触らせたくないし、邪魔されたくないんです。
いつも家で、弟妹に譲っている子もいますし、兄弟から触らせてもらえない経験をしている子もいます。
下の子がいない(上の子がいない)『ここの場所くらいは』と思う親もいれば、我が子の様子を目の端で見て我が子の状態を確認している親もいます。
なんらかの声掛けしてくれると、こちら側は救われる気持ちも分かりますが、それを望むのは貴方の勝手な思いであるとわかっていた方が良いかもしれません。

『貸して』と言える公共の場であるなら『後で』と言える場所でもあっていいのではないかしら。
そして『後で』と言われても後で貸してもらえない経験があってもいい場所でもだとも思います。
色々な子(人)がいて、色々な経験が出来る場所が公共の場所。
使いたいものが使えなかったら、気を散らす方法を子供に提案すればいいだけであって、
貸してもらえないことに気を病む必要はないです。

拘りで貸せないのであって、嫌いで貸さないわけではないですから、『後で貸してね』『終わったら使っていい?』くらいの気持ちを伝え、他のオモチャで遊べ楽しかったらそれで良し。
しばらくして持ってきてくれたら、だいたい子供が遊びたいというタイミングからずれていることが多いのですが、気持ちの問題です。
『貸そう』とずっと思っていてくれたんだと嬉しがればいいのではないかしら?
    • good
    • 16

こんにちは。

2歳の息子の母です。

私も1年前はその悩みがありました。
公共の場で3歳の男の子(幼稚園入る前の歳)が玩具の車を誰にも貸さない!!としてました。男の子が車をほったらかしにして、他の玩具で遊びだしたので、私の息子がその車を手に取ったとたん、走ってむかってきて無理矢理奪ったことがありましたよー。
私はすごくショックで息子と私はいじめられてる気分になりました。その男の子のお母さんは全く見てなかったですが、何度か出会うことがあって話を聞いてみたら、毎日毎日友達と玩具の取り合いとかでお母さんもその子に手を焼いててヘトヘト状態でした。
それから数ヵ月がたってその男の子も幼稚園に行きだして、また会った時は全く別人のようになってました。玩具の取り合いなんてしないし、みんなで仲良く遊ぶことができてました。成長したなぁー!と感動しましたよ。


あるテレビで専門家の人が2、3歳の子が玩具を友達に貸さないのはまともな証拠だといってました。独り占めする時期を経て人へ貸すことを覚えるらしいです。
その言葉を聞いてから納得しました。それを知ってから、玩具を貸してくれない子がいても温かく見ることができるようになりました。

今は私の息子が玩具貸さない時期です。1つの玩具をずーと離さず持ってます。「貸して」と言っても「やだ」です。親としては息子に「貸しなさい」と言いますが、まー無理ですね。なので相手の子に謝るしかないですね。代わりに他の面白そうな玩具を提案して納得してもらってます。

なので息子が友達に玩具を貸してもらえない 時は別の玩具で面白い遊びを提案して、あの玩具よりこっちの玩具のほうが面白いと思わせるようにしてますよ。
    • good
    • 8

二児の母親です



私も、4・5番の方に近い考えですね‥
他人の物を貸してもらえたらありがたいですけど…貸してもらうのが当たり前ではないですものね。

そして、小さい子はダメ!っていわれるのも、大切な事ですよ。

大人が言って聞かせるより、よほど学ぶ事があります。

つまり、「ルールを守らないと遊んでもらえない」事や「勝手に使ってはいけない物がある」という事を体験できるんです。

大人が「みんな仲良く」とお膳立てした世界って、そういう事を身につけるチャンスがないんですよね。

ケガをさせられるとか、貸した物を返してもらえないとか、そういう時だけ、大人が手助けしてあげて下さい。

色々な年代の子供と遊ぶのって、とても貴重ですし大切な事です!
大きい子も小さい子も、塾や習い事では決して学べない事を体得できます。

親としては辛いところですが、お子さんにルールを学ばせる良いチャンスだと思って、ちょっと見守ってみて下さいね
    • good
    • 1

んっ誰のおもちゃ?


公共の施設で、公共のおもちゃなら、独り占めするなよ~もわかりますが、
個人のおもちゃなら、あなたの方がお子さんの我慢させるべきでは?
これぐらいの年齢って、一歳違うだけでも全然対応がちがうので、幼稚園児でも年齢を書かれたほうがイメージしやすいと思います。

以下、私の周囲の子供、自分の子供を見ての感想です
(私は専門家でもなんでもありませんので、あくまで私見です)

年少~「貸して」が言えるようになる。
   でも、まだまだ「貸して」と言えば貸してもらえると思ってる。
   機嫌がよければ「どうぞ」が言えるようになる。

年中~貸し借りができるようになる。順番こもできるようになる
   でも、まだまだ夢中になるとトラブルも起きる。

年長~ある程度、自分たちでルールも決められる(何回づつとか、誰からとか)
   先に自分のおもちゃ差し出して、これと替えてとかできる。
   ただし、小さい子が混じってルール無視すると、怒る。
   小さいからわからないでは納得しない。

とまあこんな感じで、年少の頃までは、お友達と大勢で遊ぶと親が仲裁に入らなければいけない場面も多々ありましたが、年長の頃には、危ない事だけ注意すればいいぐらいに楽になりました。

「お友達と遊ぶ」
これ、何を学ばせたいですか?

貸してもらえれば、「ありがとう」の勉強。
自分がされてうれしかったら、他の子にもしてあげるって勉強。

貸してもらえなければ、「貸して」と言えば何でも貸してもらえるもんじゃないって勉強。
自分がされて嫌なことは、他の子にもしないって勉強。

親がいじめられてるって、被害者意識もってどうすんの。
(叩いたり、つねったりは別ですよ)
いい勉強してるなあ、我が子はどうやって解決するかって目でみてはどうですか?
(2歳児が泣くっていうのも、立派な自己主張です)

小学生になれば、親の目が届きません。
まだまだと思っていても、あっと言う間。今のうちに楽しい事だけじゃない経験もして、乗り越え方みつけてくれていったらと思いませんか?
    • good
    • 3

自分のものを貸したくないっていうのは子供でも大人でも同じじゃないかな。


交換とか代わりばんこならまだわかる。 一方的に相手のおもちゃを「貸して欲しい」というのはどうなんだろう。
自分である程度持っていかないの?
幼稚園って二歳児いたっけ?いる園もあるかな。。。。。。
で、園内での出来事なら、そのうちお互いに学んでいくでしょうけれど、公園でのやり取りならそれは「友達」とは言わずに、たまたま一緒の空間にいただけの関係でしょう?二歳児なんてそんなもん。
四歳くらいからだよ。相手と同じ遊びをして快感を共有できるのは・・・・・。

よって、そういうネガティブ思考は子供にも伝わるし、そういうのは傍から見ていると感じ取れるので「暗い人」になっちゃいますよ。

子供の遊びに手を出さない。目は離してはダメだけれどね。

子供がどう解決するのか・・・を促すのが本当の遊ばせ方。
そのうちどこかの誰かかが「お姉さんぶって」小さい子の面倒なんか見てくれることもあるから。
そうなったら、遊んでくれなかった子も「ああ、そうやって遊べばいいんだ」と思うわけです。

すべて日々の経験が学習となり、積みあがるので、いちいち真剣にとらえすぎないことですよ。
    • good
    • 1

幼ければ幼いほど、友達は選んだ方がいいですよ!自我が確立する前に余計な価値観を入れると人格の基本がグズつきます。



1歳でも思いやりを持たせる育児をしている素晴らしいママはたくさんいますからね、わざわざそんな人と付き合う必要ない。1~2歳なんて環境「すべて」から「大きく」学ぶ、本当に影響を受けやすい時期ですから「ちょっと乱暴な子とも付きあわせて揉んでやろう」なんて人もいますが、そんな悠長な事言ってると、それがその子の本質になりますから。そう環境に染めると、そういう環境の子としかうまく付き合えなくなる。私が「いい結果を出してるな」と思うママさんは、揃って同じことを言います。子供を見てないなんて、問題外。「いいお友達」と付き合うと、「自分のおもちゃをいかに死守するか」ではなく、協力すること、思いやる事、助け合う事、色々な大事な事を子供同士で学んでくれます。

以前、レストランでほったらかしにされている子供、1歳くらいでしたがうちのテーブルに手を伸ばし、ソースをベチャ!親は全然見てない。そしてママのところへ帰り、ママの白いセーターにソースまみれの手でベチャ!笑 私以外、誰も見てない。・・・私ですか?私は止めもせず「あーソースがタバスコじゃなくてよかったねー目に入ったら大変なことになるから」など思いながら、一部始終を眺めていましたよ。そのママがソースまみれのセーターに気づいて何かを学んでくれるといいなと思いながら。ああいう子はいつ、どんな大きな怪我をするかわかりませんね。
    • good
    • 6

小さいお子さんと比べると、幼稚園児ってすごくお兄さんお姉さんに見えますが・・


ぜんぜん幼児です!(笑)
心の発達も体の発達もすごく差がでる年ですね。
うちの子は小1ですがいまだにお友達同士で発達の違いがあります。
「やってはいけないこと」
「やられたらいやなこと」=しない
ということがちゃんとすぐ理解できて実行できる子もいるわけですが、
そういう子ばかりではないというわけです。

理解できない子に何をどう説明してもすぐできるわけではなく、
親が「貸してあげなさい」と言ったとしても自分を曲げません。
ですから親もきっといつものことすぎていちいち気にならなくなってくるのかもしれませんね。
本当なら一言「こら!貸してあげなさい!」「ごめんねどうしても聞かなくて・・」
と言ってくれたらもうちょっとすっきりすると思うのですが。

娘は理解力がありお友達にやさしくできる子ですが、
今だに乱暴な子や、娘のおもちゃを独り占めするお友達もいます。
でも仲良くしていますよ。
いろんな子と触れ合うことでそのお子さんも成長していきます。
「かっこ悪い」お兄さんお姉さんをみて
自分はやらない という子に育てばいいと思いますよ♪
お子さんが違うおもちゃに興味を示せるように、お母様が工夫してあげて気分を切り替えてあげられたらいいですね☆
    • good
    • 0

私の友達(女)の話しですが、友達の子供1歳半、相手年長さんくらいで親は見ていない、同じようなシチュエーションでおもちゃを貸さない、ガードしている子に対して、親に聞こえないところで、『お前いい加減にしろよ。

』って言ったそうです(笑)
そしたらその子は近づかなくなったとか(笑)
私の娘も2歳なので小さい子に貸したがらない時はあるのですが、そんな時は側に行って『順番だよ?ハイどうぞして』と対応しています。
大きい子から貸してもらえない時は家の子はたまに立ち向かって行っちゃいます(笑)誰に似たのやら…
ゲームセンターとかによくあるアンパンマンとか車の乗り物を貸してくれない大きい子に対しては、諦めて帰り際にその子に聞こえるように『怖いお姉ちゃんだね~』と些細な仕返しをして帰ります(笑)
見ていないとか、対応しない親にイライラ、虐められてる感しますよね~
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています