dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代半ば、会社員です。


最近、あらゆることに対してやる気や情熱が持てなくなってしまいました。
理由は、質問のタイトルにも書いた通り「どうせ死ぬから」というもの。


例えば・・・

自分が勉強して知識を付けても、その内のほとんどは自己満足。

仕事でその知識を使い社会に貢献できたとしても、社会全体から見たらほんの極わずか。

自分が痩せて「嬉しい!やった!」と思っても、ほとんどの他人にとってはどーでもいいこと。ましてや社会にとっては何の意味もありません。

僕本人にしか分からないレベルで小さな変化や成長を自分の中に感じても、他人にとってはどーでもいいこと。

何かの技術に習熟して、他の人ができないことができるようになったとしても、やっぱり社会全体から見たら取るに足らないこと。

僕が何かの資格を取ったりしても、やっぱりそれは地球全体で考えたら本当に些細なこと。


そしてそもそもの話。

どんな風に生きたとて、結局のところ人は死にます。
当たり前の話ですが。

じゃあなんでどうせ死ぬのに頑張って生きるのでしょうか。

しかも、上述したように、何か頑張って成し遂げたとしても、ほとんどが自己満足。
自己満足を超えて社会に幾ばくか貢献できたとしても、その影響は本当に小さい。。。


もしあなたがベートーベンやゴッホなどの世界クラスの才能をお持ちであるならば、その影響は大きいでしょう。
ですが、そんな人は本当に極一握り。

僕を含む、彼ら以外のその他大勢の"凡人"は、結局頑張ってもその努力の跡や功績は後世には伝わらないんです。

じゃあ、頑張っても無駄じゃないですか?


一生懸命、大変な思いをしながら生きるのって、必要なくないですか?


ただでさえ、あなたは日本や世界という基準で見たら、小さい存在で、正直いてもいなくてもいいんですよ。
あなたは後世に残る程の偉人にはならないだろうし、多くの人間に必要とされる人間にもならないでしょう。


その上、悪口を言われたり嫉妬されたり、潰されたり、精神的に辛い思いをさせられたり・・・と、色々な目に遭いながらも一生懸命生きたとして、残念ながら結局は死にます。


じゃあもう、どうせ死ぬなら生きなくてよくないですか?



・・・・っていうようなことを、ここ3ヶ月ぐらい前からずっと考えています。



自分は今20代半ばで、これまで色々とその場その場で頑張って来たつもりです。


高校受験の為に勉強して、部活では一生懸命走って、大学受験をして、そして就職活動をして・・・と、なんやかんや頑張って生きて来ました。


でもここまで生きて来て急に気付いたんですよね。


「俺、どうせ死ぬんじゃん」
「このまま生きてても、どうせ俺は後世に何年も残る偉大なものを作り上げることなどできない。つまり長い歴史で見ると俺の人生なんて何でもないんだ」


ってことを。


これまで本を読んだりして知識を付け、本人しか分からないレベルで成長したこと。
趣味を一生懸命やって、そのスキルを磨いて自己満足を得たこと。
ダイエットして痩せたこと。
何かに感動したこと。
新しい経験をし、新しいことを知って喜びを感じたこと。


これら全て、結局僕以外の人間にとってはどうでもいいことなんだなと。
そして、当たり前ですが、結局死んで無になるんだから全ては無意味なんだなと。


こんなことを最近強く思ってしまうようになったんです。


別に仕事で辛いことがある訳でも、プライベートで絶望的何かがあったとかでもありません。
恋愛で躓いているとか、他人が羨ましくて仕方ないとかでもありません。
特にサボリたいとか、その様な怠慢状態になっている訳でもありません。


単に、

「凡人が生き続けても何も残らないし、自分が何に感動し何に喜びを感じても他の人にはどうでもいいこと。 しかもいつか死ぬ。じゃあ生きてても意味なくね?」

という気持ちが急に湧いて来て、消えないだけです。


巷には

「人間関係を円滑にする方法!」
「コミュニケーションをスムーズにする為の〇〇ステップ!」
「資格試験取得への第一歩!」
「10年先を見据えた生き方をしよう!」


みたいな趣旨を唱う自己啓発本みたいなのが山のようにありますが、こんなのも正直無意味です。

結局あなたに、そして僕待っているのは「死」なんです。



・・・みたいな、「そもそも論」的な部分でしか物事を考えられなくなってしまっただけです。



こんな状態なため、ここ3ヶ月は本を読んで知識を付けようと思っても、

「どうせ俺がこうやって知識を付けて賢くなっても、結局は自己満足だ。 しかも俺より賢い人はゴマンといる。 じゃあやっても意味ないよな・・・」

って考えてしまったり、趣味に没頭しようと思っても、

「どうせ俺がこうやって趣味を楽しんでも、俺よりこの趣味に習熟している人なんて山程いる。。。 じゃあ意味ないんじゃないか・・・」

こんなことを思ってしまい、もう全てに対してやる気が失せ、情熱を燃やすことができないんですよ。



この気持ちが一向に消える気配がないので、思い切って仕事も辞めようかとも思い始めてます。
仕事を辞めて、一切の友人関係を絶ち、部屋に引きこもって餓死するまでずっと横になって生ける屍になろうかと。

冗談ではなく、本気で。


かなり前置きが長くなって申し訳ありませんが、以上を踏まえて質問です。


なぜあなたは「どうせ死ぬのに」生きるんですか?
あなたが幸せになろうが喜びを感じようが他の人にとってはどうでもいいのに、なぜそれらを追い求めて一生懸命生きるのですか?
それと(これはできればで結構です)、どうすれば僕はまた生きることを肯定的に捉えられるようになると思いますか?


これらのあなた自身の明確な意見をお聞きしたいと思います。

(回答する際はお手数ですが、年齢の方も最初に明記して下さい。 その方が回答者様の人生経験などを推測しやすいので)

A 回答 (33件中11~20件)

「どうせ死ぬのに無駄じゃん」というのは、


「海水が蒸発してもどうせ雨になって降ってくるのに無駄じゃん」って言っているのと同じです。
”そういうもの”なんだから仕方ないです。

内田樹という人の本にありましたが、
どうやらこの世界は”後付け”的に答えがわかるようになっているんですって。

どうして勉強しないといけないの?という疑問の答えは、勉強してみて初めてわかる。
自分の意志で「生まれたい」と思ってこの世に生まれてきた人間はいない。

同様に「どうして頑張って生きなきゃいけないの?」という疑問の答えは、
頑張って生きた人にだけ分かるようにできているはずです。
頑張って生きててよかったー!と思った瞬間に初めて生きる意味が発生する、のかも。

28歳女性より。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

頑張って生きた人にだけ頑張って生きる意味が分かるから生きる、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 04:45

逆に何かを成し遂げているような行動力のある偉人の方々は、「明日死ぬとして、今日という日を悔いる事はないか?」を日々意識しながら生きている人が多いんだそうです。



メメント・モリ(死を思え)は元々は酒場でバカ騒ぎしながら「明日死ぬかもしれないんだから、今楽しまなくてどうする」というノリで使った言葉らしいですが。

全てが自己満足だという事実に気がついていることは大事だと思います。
人間って人間の形をした野生動物に人間自身が芸を仕込むことで出来上がっていますから、中身は動物なんですよね。
進化の過程で獲得してきた本能やら感情やら、今となってはあんまり必然性の無い性質もいっぱい抱えている。
そういった欲求やら本能やらを適度に満たしてあげないと病気になったりする。
自分の中の動物を自分で飼育しながら生きていくのが人間です。

結局、各自やりたい事をやる為に生きているだけなんです。
ほめられたい、感心されたい、自慢したい。
うまいもん食って楽しい事して気持ちいいことしたい。
人に喜ばれたい、人の笑顔を見たい。
…このぐらい?
人類の歴史に残る何かをしたい→ほめられたい喜ばれたい→気持ち良い
人の生きがいなんてだいたいこんなもん。しょぼい?

個人的に私が重視する生きがいは知的好奇心を満たす事かな。
人に評価してもらう為の自己研鑽ではなく、学ぶ事知る事自体の面白さ追求。
際限ないし飽きないし一生楽しめる。
人並みの知製に追いつく前に一生が終わるかもしれないけど(笑
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

やりたい事をやる為に生きている、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 04:46

60才


生きているというよりも生かされているんです。
遺伝子によって生かされているんです。
人間を含む生物は遺伝子の乗り物に過ぎないのですよ。
だから結婚して子どもを作って育てるがよいのです。
遺伝子を次世代に残す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

生かされているのだから生きる、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 04:56

四捨五入すると50になるオッサンですが、自分も若いころにはよく考えたねぇ。



でも、その問いはいくら考えても答えは出ないですよ。
答えの無い問いに答えを見出そうとしてるのですから辛いのだと思います。

人が生きる事に意味など無い…当たり前です。
人は食われる為に生きてくる家畜ではないですから…貴方が悩むのは自由だから…貴方の眼前に無限の選択肢があるから悩むのです。
豚はいくら悩もうと人に食われるしかないんです。
彼らには選択肢と言う物自体が無い。
貴方の悩みとは自由その物です。
先人たちが命をかけてまで獲得した物です。
今でもこれを獲得するために地球上で多くの血が流されてます。

生きる事に意味などありません。
問題なのは如何に生きたかだと思います。

もしこの問いに答えが欲しいなら宗教なんて手もあります。
アレは先人たちがそのような悩みに対して時間をかけて答えを導き出した物の1つです。
自分は特定の信仰はないけど、そういう物に道を見出すってのもアリだとは思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

答えはない!というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 03:44

40歳目前で男性です。




Qなぜあなたは「どうせ死ぬのに」生きるんですか?
Aどうせ死ぬという年齢は70~80歳だと思っているのでまだ死にません。人生楽しいので


Qあなたが幸せになろうが喜びを感じようが他の人にとってはどうでもいいのになぜそれらを追い求めて一生懸命生きるのですか?

A特に毎日を一生懸命生きていませんが他人を喜ばせようとか他人の為には生きてはいないので自分から考えは他人の行動こそ自分に害が無ければどうでもよく、生きてようが病気で苦しんでいようがどうでもいいことなので・・・


Qそれとどうすれば僕はまた生きることを肯定的に捉えられるようになると思いますか?
A小さな幸せを見つける努力が足りないのでは??なので外に出て散歩でもしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

人生が楽しい、他人の為には生きていない、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 03:43

30代前半・女です。



その気持ちすごくすごくわかります!
わかるのですが、できれば歩みは止めない方がいいです。

今はご自身にも周りにも大した変化がないので思考も停滞気味になっているのだと思うのですが、近いうちに、もし、親しいご友人や身の回りの人が突然何かをやり遂げた時に、猛烈に後悔すると思います。
あー!自分はどうして大事な時間を棒に振ってしまったんだ!あの時動いておけばよかった!…のように。

私も20代中盤くらいにそういった時期を通過して、今は人生の大仕事を一つやり切ってしまったので、正直いつ死んでもいいと思っています。
…が、ここでまた停滞したら後悔する時が来そうなので、ヨロヨロしつつもまあ何とか動いています。
なのでテンションとしては質問者さんに近いので、気持ちはわかるのですが、山登りと同じで苦しい、もうやめたい、こんなの無意味、と思いながらも続けていると、ふいに清々しい景色が見えたりするんですよ。

あんまり答えになってないですが、無理矢理自分を肯定しなくても、否定しながらでもとりあえず寿命が来るまで色々足掻いてみたほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

とりあえず寿命が来るまで色々足掻いてみる、というのが回答者様のアドバイスということですね。

「あー!自分はどうして大事な時間を棒に振ってしまったんだ!あの時動いておけばよかった!」

この気持ちには幾度となったことがあります。

もうこんな思いはしたくないですよね。


参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 03:42

どっかの議員じゃないが、「結婚しろ!」

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

お礼日時:2014/06/26 03:40

>あなたが幸せになろうが喜びを感じようが他の人にとってはどうでもいいのに、なぜそれらを追い求めて一生懸命生きるのですか?



そりゃ、他の人にとってはどうでもいいことでも、私にとってはどうでもよくないからです(^_^;。
心の底から感動する音楽を聴いて、また聴きたいと思うし、自分も演奏したいから。
ド下手ですけど、それでも下手なりの喜びがあります。
それこそ例に挙げられたベートーヴェンの音楽を聴いて心があたたまるし、ゴッホはいまいち私の趣味ではないですが、モネの睡蓮を見て心に響くものがあるし。
凡人で何が悪い! って感じです(笑)。
偉大な才能による作品に触れる喜びがあって、本当にベートーヴェンありがとう! リストありがとう! ショパンありがとう! って気持ちになります。

だから当分は生きていたいです。かわいい子供もいるし(笑)。
ちなみに、私が喜ぶと子供も喜んでくれますよ。私が悲しむと子供も気にしてくれますよ。
「どうでもいい」ってことないと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

他の人にとってはどうでもいいことでも、私にとってはどうでもよくないことをやるから生きる、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 03:40

30代女性です。



時折・・・そういう時期に入ってしまうことはありますね。
答えはないのでエンドレスループ、メビウスの輪、ですけどね。

>なぜあなたは「どうせ死ぬのに」生きるんですか?

私は、「どうせ死ぬのだから」生きてます。
どうせいつかは死ぬ、万物共通です。
それなら例え自己満足であろうとも、自分にとって「良い人生だったな」って
思って終われたらいいなと思っています。

だっていつ死ぬかわからないですから。
今日、会社の帰宅途中に交通事故で・・・ってことだって十分にあり得るんです。
震災時、そういう方はたくさんいたと思います。
誰も彼も、そこで人生が終わると予想して生きてきたわけではありません。

なにもかも中途半端で最期の瞬間に後悔するよりは、いつでも全力で自分の納得
できる範囲でがんばって後悔しないような生き方なら、それで充分だと思ってます。

フッと気力の糸が途切れてしまうと、そういうことはあります。
私も部屋に引きこもり、誰とも関係を絶ち切ってしまったことはあります。
多分誰にでも多少はあるのだろうと思います。
こればかりはご自身で乗り越えていくしかありませんし、気の済むように過ごして
みるのも良いかと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

どうせ死ぬから生きている、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 03:37

41歳です。



私も昔はそんな様な事を考えましたね。
なんでだろう・・と思ってしまいますね。
でも、最近になって自分が納得できる様な答えが出ました。

「死ぬ」という事と、「寝る」という事は似ていると思うのです。
寝てそのまま起きなければ、それが死ですよね。
それなのに、人は毎日好んで寝ます。
寝るという行為を言い換えれば、
人は毎日の様に好んで臨死体験をしているのです。
(言葉が適切ではないかもしれませんが。)

結局、人は、毎日寝たいんです。
それが一番幸せになれるから毎日寝るのです。

そして、目覚めます。
目覚めるから、また1日過ごして次の眠りを待つのです。
生きるというのは、その繰り返しですね。

そこで私は思いました。
睡眠欲は、生物誰もがずっと幸せでいられる様に、
生物が叶えた究極の欲望なんだと・・・。

人が毎日を生きるのは、幸せな眠りにつくためなのです。
そして、毎日死んでください(眠ってください)。
目覚めたら、また1日すごして次の眠りを待つのです。
どんなに苦悩を抱えても辛くても、必ず次の眠りがすぐに得られます。

そして、いつか目覚めない眠りにつくのです。
それを「永眠」と言いますね。
永眠は、自分で望まなくてもいつか必ず訪れるものです。
その日がくるまで、毎日布団で死ねば(眠れば)いいのです。

私自身、完全な答えは出ていませんが、
質問の回答としては、
「生物が生きているのは、死ぬためだ」という事ですね。
生きない人には死もないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お時間をとって回答して頂きありがとうございます。

死ぬ為に生きる、というのが回答者様が死なない理由なのですね。

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2014/06/26 03:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A