dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父母と暮らしてます。専門学校の費用を出してくれ、立派な社会人に育ててくれました。学生時代から一人暮らししたく、コツコツ400万貯めました。300万は祖父母が学費負担してくれたから貯められた額です。
社会人になったので一人暮らししたいと話すと、ワガママといわれました。
祖父は痴呆で祖母はリウマチ、私が家にいることで安心できるそうです。
お金もいれて家事も手伝ってますが、一人暮らしすることでもっとしっかりした自立した人間になりたいです。
私の場合一人暮らしはワガママでしょうか??

A 回答 (10件)

しっかりと自立した人間になりたい?



ちがうとでしょ。
今の状況じゃ彼氏どころか友人とだって好きに遊べない。
その年代、朝まで飲んだり彼氏の家にいったり家に呼んだりしたいよね。
辛気臭い家からでて、自分の好きにできない生活から逃れて生きていきたい。
みんな楽しく過ごしているのに、自分だけいつまでもここから逃れられないの?

よくわかります。
20代の人生でいちばん楽しい時期です。
ほとんどの人は、親元で金銭的には苦労しないけど、そこそこ自由がない中でそれでも、自分の時間はありますし、一人暮らしすれば経済的には苦労しても自由な生活をおくっている・・・・

なのに、自分は、時間もお金も自由にならない。
自立=一人暮らしではありませんからね。
祖父母の面倒をみることは、一人暮らしという名の遊び暮らしからすると、比べ物にならないくらいの自立ですよ。
美しい言葉でごまかさないで。
自分で勝手に生きたい、家を出たい・・・それを言って「自立」しましょう。
あなたを育ててくれた祖父母がどうなっても勝手にして・・・そう思うなら、「しっかり自立」していきていってください。

自由、自立を得るには多くのものを失うこともあるのです。
全てを手に入れたままはできないこともあるのです。
わかっていますよね。

そうですね・・・仕事を遠方の寮に入らなければいけないような職種を選んでいたらよかったのでは?
自衛隊とかなんらかの訓練学校とか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私は欲張りすぎたようです。
結局祖父母の面倒をみている良い子を演じたいだけで、中身はわがままで自己中心的だったようです。
「わがままで一人暮らしを始める」ことを認めようと思います。

仕事に関しては、私は女ですが家をでたいと訓練学校に入ったことがあります。
でも、帰ってきました・・・・。そんな情けないやつです。
もう良い子になろうとするのはあきらめます。
有難うございます。

お礼日時:2014/07/03 17:28

大学四年生(21歳)です。


1年半前に家を出て行って、彼と同棲を始めました。
今回の同棲については親の許可なんて取っていませんし、現状ではそれ以外にも親から干渉は一切受け付けていません。
(ただし、親の扶養には残っていますし、仕送りも受けています。それに大学の授業料も親持ちになりました。)

自分の権利は自分で守るものです。
別に質問者さんの好きなようにすればいいと思いますよ。

くれぐれも祖父母の言いなりにさせるようなマネだけはしない方がいいですよ。
そんなことで築き上げた人間関係なんて崩れ去るのは一瞬です。
そんな無意味なことをするより、誰に何と言われようが自身の生き方を貫き通すべきです。
その方が遥かに価値があります。

差し当たってですが、
話して分からない相手には実力行使あるのみです。
祖父母に対しては一方的に以下の宣言を行ってあとはこれをなし崩し的にでも既成事実化してしまう事です。

1.自分には自分の生き方がある。
2.他人の干渉は一切と受け付けない。
3.今後は全面的に自分のやりたいようにやらせてもらう。

ついでに以下の宣言も加えた方がいいです。
これで祖父母が取り付く島をなくす事です。

4.文句があるなら絶縁させらもらう。
5.今後は一切の世話をしない。
6.こちらは祖父母なんかいなくなった所で困ることは何もない。
7.むしろお荷物が消えてくれて有難い位だ。

結局の所、自分を守れるのは自分だけです。
親も祖父母は子供より先に死にます。
そのな人たちの言う事にイチイチ付き合っていたらキリがなくなります。

こう言うのに批判的な人もいるようですが、これは気にしない方がいいです。
要は批判的な人たちの見識が狭いだけですから。

世の中にイロイロな事があって良い。
ドケチの執念が岩を通す事があっても良い。
世の中とはそういう所です。

ともかく、他人の人生に何の責任も負わない人は勝手な事しか言いません。
この様な人たちの批判に耳を貸すのは時間の無駄です。
    • good
    • 0

介護が必要なおじいさまあばあさまを振り切って出て行くのは非常だと思います。


施設に入れるなり、デイケア、ヘルパーさんの世話をしっかりしてから、自立でしょう?
 と言うよりも家を貴方に守って貰いたいのではないでしょうか?
 私(60歳)も母90歳の面倒を見ていますが、年寄りにとって何よりも大切なのは家族です。
 自活するにしても近くのアパートにして、週1で顔を出すとか、毎日電話するとかしないと行けないでしょうね。
 ご両親がいればそんなことはご両親がするのでしょうか残念ながらいないのなら貴方が世話するしかありません。
    • good
    • 0

我侭だといわれているなら、我侭なんでしょう。



>300万は祖父母
というのなら、400万から300万を返済して出て行けばどうでしょう?
それがせめてもの返済。
そして、返済したお金でサービスを雇う。
リウマチの病院に使う、交通費。
痴呆の祖父の施設代の一部としてかな。

祖父母と孫という関係だからでしょうけど、親子なら育ててくれた親を捨て出て行くのか?という話になります。
ところで祖父母はあなたの親が見るべきだと思うけどどこにいるのでしょうか?

居なければ浮世の義理です。
貴女も祖父母が育てた=親代わりです。
貴女も祖父母の生活を面倒みる義務があると思いますよ。
    • good
    • 0

わがままではないと思いますよ。


大人になって一人立ちしたい、と思うのはごく普通の感情です。
ただ、祖父母様の現状を見ると家を出るのはちょっと不安が残りますね。
今は色んなサービス(お手伝いさんを頼めたり、お弁当の定期配達をお願いできたり、お医者さんが定期的に診に来てくれたり等)がありますので活用しては如何でしょうか。

一人暮らしを始めても育てて貰った事への感謝を忘れず、定期的に顔を見せるようにして、余裕があれば仕送りもすれば、それで十分だと思います。
何なら祖父母様を安心させる意味でも、毎晩のおやすみ電話を生活習慣に取り入れてもいいかもしれません。
祖父母様はあなたがいる事で安心されるようですが、将来への不安から若い人に傍にいてほしいのかもしれませんね。
しかし「寂しさを拭う道具」や「介護ロボット」にするためにあなたを育てたのではないと思います。
あなたが元気に暮らしている事、立派に一人で生きていけるようになる事こそ、最高の親への恩返しではないでしょうか(…とはいえ、この辺の考え方は人それぞれですけどね)
仕事をしながら家事もこなす一人暮らしは良い経験になります。
何でも一人で解決しなければならないので、確実に逞しくなれますよ!
頑張ってください。
    • good
    • 0

わがままでは有りません。



20代にしか出来ないこと、楽しいこと十分にする権利は有ると思いますよ。
好き勝手にやる人生おおいに結構です。

一人暮らしが親不孝なんて事は決して無いと思います。
大人になれば自立心が無いほうが問題だと思います。

人の道をはずさなければ・・
自分の体を大切に生きて行けば・・
それで十分、親孝行じゃないでしょうか。

こんな事言わなくても、当然そうするでしょうが、
一人暮らし後も、親を気にかけて上げて下さい。

そしてあなたの人生を後悔しないように生きて下さい。
その貯金は立派ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
祖父母の援助あっての貯金でしたし、なんとなく自分のお金でないような気がしてます。

健康であることだけで親孝行といってもらえたらどんなに心が軽くなることか・・・。

背中を押していただきありがとうございます。

もう少しがまんしたら、出ていきたいと思います。

お礼日時:2014/07/03 17:35

今の時代、介護は家族ではなくプロがやるものだと、類似の質問に回答として多く出ています。


私も同じ考えです。

本気で介護なんて始まれば、仕事もろくに行かれませんよ。
現状を知らない人はなんとでも言えます。

子供に介護を求める前に、貯金をしたりその類いの保険などは納めて来なかったのでしょうか?
学費が介護料だと主張するなら、負担する前に子供へ伝えるべきです。
そもそも見返りを求めて出すものではありません。

介護認定を、役所へ申請しましたか?
まだなら、地域の介護サービスを受けられるようにして下さい。
これは介護を要する全ての人が受ける権利があります。
それでも間に合わない症状なら、同居はやむを得ないと思いますが。

そうでなければ、仕送りなどの条件付きで家を出る約束をするしか方法は無いかと。
ちなみにワガママだとは思いません。
養ってやった、不安や淋しいからなどという理由で子供を側に置き、
歳を口実に、たとえ出来る範囲内でも自分で自分の事をどうにもする気のない大人のほうが問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもに(私の親や親せき)一切迷惑をかけない生き方をカツカツになりながら送ってきた祖父母のことは尊敬しています。貯金や保険はしてきたみたいですが、人生そううまくいかないことも多く、そこまで余裕があるわけではないです。

介護認定をうけていますが、本人も嫌がるし、介護サービス自体も現実に即していないものだったりします。

あと、私は大した介護をしているわけではありません。家事はしますが、遊びに行ったり基本は自由にさせてもらっています。ただ、何の気兼ねもなく遊びに行けないのがしんどいですが。

文章ぐちゃぐちゃですみません。
有難うございます

お礼日時:2014/07/03 17:33

わがままです、


社会人になったからそれまでの恩をわすれて祖父母を捨てるのは
人としてどうかしているとしか言いようがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
恩は忘れたわけではないのですが、、、返せなかったら忘れたも同然ですよね。

人としておかしいと非難を受けることを覚悟で取り組まねばならないんだなぁと、感じました。

もう良い子になるのはあきらめます。有難うございました。

お礼日時:2014/07/03 17:24

祖父,祖母には祖父祖母の,自分には自分の【人生】がある。



自分の人生なのだから,自分が意思決定するものだ。
祖父母のために自分の人生があるわけではないだろう?

日本は一応,先進国と呼ばれ医療や福祉が整っている。
痴呆は治療あるいは施設に入所したり,リウマチは治療すればよい。
ひどい言い方をすれば,痴呆もリュウマチも食生活や運動で予防できるといわれていることもあるので,言ってみれば自業自得と言えなくもない。

それに,遠隔地に住んでいても家族の無事がわかる電気ポット,今はネットがあるのだからPCでビデオチャットなど,連絡を取り合う方法はある。

もちろん,祖父母のもとで暮らして介護に力を入れたり,治療の手助けをするのもよいだろう。

祖父母が学費を負担してくれた理由は,強いて言えば,あなたに幸せになってもらいたいからである。

自分のために自分の人生を意思決定し,自分が思う自立のために一人暮らしをしたいと思い,貯金までして実現しようとしているのだから立派なものだ。俺は尊重する。

それは,わがままではなく,それこそ精神的に立派な自立である。

とは言うものの,実家に家族と住んでいても,料理をしたり部屋を掃除したりと,自分のことをしっかり自分でやっているなら,それは立派な自立と言えるだろう。

ひとり暮らしは,誰にも干渉されずに自由な面がある。
しかし,家賃,電気代ガス代がかかるし,毎日ちゃんと料理や掃除をしないといけない。
ひとり暮らししたその瞬間から,それらが「義務」となるわけだ。


それに,女の子の場合は防犯面を強化しなければならない。
突然部屋に押し入ってきて襲われる事件はニュースでもよく流れている。
襲われてからでは遅いのだ。
男性の下着を干す,ドアにはチェーンをする,表札には男の名前を書く,部屋には催涙スプレーを常備するなど,
なるべく女の子の一人暮らしだと悟られないようにしたりと,女の子の一人暮らしは男の数倍も大変だろう。

なにより,一人暮らしは寂しいぉ(*´Д`*)


それらを深く考えた上で,覚悟の上,一人暮らしをしようと思うのなら,誰にも止める権利はない。
アパート探しなどにはコツがあるから,情報を集めたり,ここで質問したりするとよいだろう。

ちなみに,痴呆には,魚料理(DHA/EPA)やカレー(クルクミノイド)が効能がある。
インド人は外国人に比べ,カレーをよく食べるので,痴呆になる確率がかなり低いというデータがある。
クルミなども脳の神経を保護する効果がある。

リウマチなどは,整形外科のような西洋医学的アプローチもさることながら,
根本的な治癒を目指すなら,足湯など東洋医学のアプローチも必須だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖父母の年齢を考えると、とてもじゃないですが自業自得なんて思えません・・・。
老人と暮らしたことがあればわかるかもしれませんが、老いとは非情です。
と、この点だけ反論させていただきましたが、ご回答有難うございます。
期限を設けて出ていくことにしました。わがままといわれてもいいです。
たくさんアドバイス有難うございます。

お礼日時:2014/07/03 17:22

 ワガママでしょうね。

貴方の他には介護をする人がいないのでしょう?
痴呆症があるってことは。老人介護施設に入ってもらうことが良いと思います。
 そしてその家は貴方が守るって言うのが一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親がいます。親は体が弱く療養のため地方で一人暮らししています。あと、親戚も一応います。

親は自分の思う通りに暮らしてますが、私が出ていくというと反対されます・・・

介護施設には入りたくないと言い張っていますし費用を出す人がいません。

家をまもるですか・・・まさか転がり込んできた当時はこんなことになるなんて思いもよらなかったです。

お礼日時:2014/07/03 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!