

お世話になっています。
株を買う準備ができたので早速買いたいのですが、成り行きがちょっと分からないので教えてください。
買う時に成り行きと指値注文があるのは分かったのですがどちらで買うか迷っています。
最初は指値のほうにしようと思っていたのですがいつまでたっても買えない場合があると知ったので成り行きのほうがすぐ買えていいのかな?と思えてきたのですが、思わぬ高値での購入にもなりうるそうで怖いです。予算をかなりオーバーすることってあるのでしょうか?
株を購入するにあたり証券口座にはぎりぎりの予算しか入れない予定なので成り行きは諦めたほうがいいですか?
仮に、成り行きで成立したとして口座に入れていたお金以上の値段になってしまったら自動的に購入不可になるのでしょうか?それとも成立したら絶対に買わないといけないのですか?
株の売買で儲けようとは考えていなく、優待目的の長期保持のスタイルでいこうと思っているのでできるだけ安い時期に買いたいと思っています。
株の売買は簡単と聞いていたのにいざ始めようとすると分からないことがどんどん出てきて不安になります。
またこちらでいろいろと質問させてもらうと思いますがその時はよろしくお願いします。
詳しい方、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
成行とはどんな値段でも構わないので、注文した株数を買う注文です
例えば
現在の値段、310円
380円 1000株 売り
340円 1000株 売り
310円 1000株 売り
こんな状態で成行 3000株の注文を出すと、310円、340円、380円で約定し1,030,000円の資金が必要になります
さて、証券会社に1,000,000円しか入れてない場合、証券会社によって二つの結果になります
(1)電話や対面注文するケース
資金の不足は関係なく約定します、4営業日以内に不足分を入金しないと強制的に3000株を売却されてしまいます
売却しても不足金があるなら請求されます
(2)ネット証券などネットから注文する場合
注文直前に概算の必要資金を計算するので、上記の場合は資金不足で注文できません
なるほど!よく分かりました。
私はネット証券での売買になるので2番の方法になります。
まだまだ分からないことばかりですが勉強していきます。
勝手に成立するということにならないということですよね。安心しました。
分かりやすい文章で助かりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
成り行きとは、その日に必ず買うということです。
わかりやすく書きます
株価5000円×100株
値幅500円とします。
成り行きを出すには、
5000円+500円(ストップ高)+手数料。
これだけ必要です。
無ければ成り行き注文辞退できません。
では、どうすればいいか。
現在値+200円くらいで指値注文をします。
これでも約定しますたいてい。
わかりやすく言えば、2つ3つ上に出ている指値にぶつけます。
これでも成り行きと同じです。
コールセンターや営業マン経由で長いことやってる場合はたいていこういう方法をとります。
それはいちいち指値変更するのに1分くらい手間がかかるからです。
まだ株自体買ったことがないのでいまいち分からないです・・・すみません><
実際買ってみながら理解するんでしょうね。
早く買いたいという思いと失敗したらどうしようという思いでいっぱいです。
皆さんのおかげでなんとか買えそうです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
Q_A_…です。
お礼いただきありがとうございます。>…理解できませんでした。
Q&Aサイトの回答を一読して理解できるほど簡単な仕組みではありませんので、気にしないでください。
あくまでも、「うっかり資金以上の買い付けをしてしまう可能性がゼロではないので注意してください」ということです。
実際、「M証券」のサービスをよく理解しないまま資金以上の株を買ってしまったという質問が過去にありました。
また、私個人も「現物株」を買うつもりが「うっかり信用取引で買ってしまった」という類の経験はよくあります。
ただし、「優待目的の長期保持のスタイルでいこうと思っている」ということであれば、難しいことはあまり考える必要もありません。
また、そういうスタイルであれば「指値でじっくり待つ」というスタンスが原則かと思います。
もちろん、「どうしてもすぐに買う必要がある」ならば、買いそびれる可能性の低い「成り行き」が有利です。
※不明な点はお知らせください。
再度の回答ありがとうございました。
今度はよく分かりました。
私はどうも文字数が多いと頭に入ってこなく理解するのが困難になってしまいますので噛み砕いて説明してもらえるととても助かります!
私の場合は指値が合っているみたいですね。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
現物株なら値幅制限があって、金額によって決められた制限以上の値は付きません。
いわゆるストップ高(安)という状態です。もちろん、10万、20万と幅はありますから、ギリギリだとアウトです。成り行きで注文が成立した場合は、絶対に請求されます。予算オーバーしたからキャンセルは通りません。へたなサラ金より厳しく取り立てられます。破産したり自殺したり、というのを聞いた事があるでしょう。
余裕が無いなら指し値にして下さい。
補足です。すみません。ネット証券での取引になります。
その場合では成立前に金額が足りなければキャンセルはできるのですよね?
できるだけ安く買いたいのでやっぱり指し値にしたほうがいいですね。
気を付けます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
Q_A_…です。
何度も申し訳ありません。慣れた人なら「間違い」とすぐ分かることですが、「初心者」とのことなので念のため訂正と補足です。
誤)…「1,299円」までは【売り注文さえあれば】買い注文は成立する…
正)…「1,300円」までは【売り注文さえあれば】買い注文は成立する…
補足)「1,300円ちょうど」の場合は、「ストップ高」と言って、いわば「抽選で売買を成立させる」ようなこともあります。
『ストップ高|Weblio 辞書』
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%88% …
何度も詳しくありがとうございます。
せっかくいろいろ教えてくださって申し訳ないのですが理解できませんでした。
もっと勉強します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Q_A_…です。
補足です。>【不足していても注文できる】場合があります
についてですが、どの証券会社でも「信用取引」を利用すると、「代金の3割くらいの預り金」で株を買うことができます。(簡単に言えば「不足分は自動的に借金できる」仕組みです。)
『信用取引について|やさしい株のはじめ方』
http://kabukiso.com/apply/various/sinyou.html
ですから「よくわからないけれど信用取引もできるように申し込んでいた」という場合は、「うっかり信用取引で買ってしまう」という可能性がないとはいえません。
なお、「ネット端末から注文する」場合は、自分でしっかり確認できますので「現物と信用を間違える」ということはあまりありません。
---
ちなみに、「自分は信用取引はできないようにしている」という場合でも、以下のようなサービスを提供してる証券会社もあります。
『◆特長その4!最大買付可能額(非前金)+自動引落サービスでチャンスを逃さない|カブドットコム証券』
http://kabu.com/item/stock.asp#4
ということで、「ネット端末からの注文でも」資金不足の状態で株を買ってしまう【可能性】はあります。
No.2
- 回答日時:
>予算をかなりオーバーすることってあるのでしょうか?
はい、株式(株券)の売買は、買ったり売ったりするその時にはお金は必要ありません。
買った(売った)日の3日後に株券とお金を交換することになっています。(「受け渡し」と言います。土日祝日は除きます。)
とはいえ、売買の仲介をする証券会社としては、「3日後にお金を払ってもらえないと困る」ので、「○○円以上お金を預けてもらえないと注文は受けられない」という対応の場合が多いです。
『株券の受渡日と配当権利:株式用語対応|初心者のためのネット株入門 』
http://syougazyunn.web.fc2.com/trapnt01.htm
※なお、現在は「紙の株券」は存在しません。
『株券電子化について|金融庁』
http://www.fsa.go.jp/ordinary/kabuken/
---
ちなみに、「営業担当者を介さずにネット上で注文できる証券会社」の場合は、いちいち人がチェックすることはありませんので、「【その日の値幅制限】の上限で買った場合の代金」を超える預り金がないと注文を受け付けない仕組みになっていることが【多い】です。(【不足していても注文できる】場合がありますので注意が必要です。)
『値幅制限|カブドットコム証券』
http://kabu.com/service/table2.asp
上記の表を見ると分かりますが、1,000円の株ならば、1,300円まで値が上がるとそれを超える価格では注文が成立しないことになります。
逆に「1,299円」までは【売り注文さえあれば】買い注文は成立するということです。
ということで、「1,000円の株を成り行きで買う」という注文を出す場合は、「1,300円以上の預り金がないと注文を受け付けない」ようなシステムの証券会社が【多い】です。
※ご存知かとは思いますが、実際は、「10株~1,000株」くらいのまとまった注文になる場合がほとんどです。
『売買単位とは(ばいばいたんい)|グッドイシュー』
http://www.miller.co.jp/report/wakaru/20110408.h …
*****
>株を購入するにあたり証券口座にはぎりぎりの予算しか入れない予定なので成り行きは諦めたほうがいいですか?
上記の通り、「ぎりぎりの予算」の場合は注文自体ができないことが【多い】です。
>仮に、成り行きで成立したとして口座に入れていたお金以上の値段になってしまったら自動的に購入不可になるのでしょうか?
値幅制限はあらかじめ決まっていますから、「自動的に購入不可になる」としたら、「注文する時」となるシステムが【多い】です。
>それとも成立したら絶対に買わないといけないのですか?
はい、どんな理由にせよ「注文が成立したら」3日後に必ず代金を払う必要があります。
払えない場合は、原則として「証券会社へ借金する」ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 株の超初心者です。指値注文について教えてください。 5 2023/01/07 15:19
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- 株式市場・株価 本日ストップ高の銘柄を来週の月曜日に必ず手に入れたい 6 2023/04/14 20:39
- 株式市場・株価 資金が大きければ株で勝てるという意味が分からない 16 2022/09/24 02:36
- 日本株 3854 アイルの株価での質問ですが、株の知識が無知なので教えてください。 前日株価1945で終わっ 3 2023/02/27 22:17
- 新規公開株・IPO 株を行ってる方 教えてください 6/26から、新規上場日の売買における成行注文が禁止になるそうです。 5 2023/06/23 20:56
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- 株式市場・株価 理論株価は当てになるか? 降水確率、競馬の予想レベル、 まあ 70%当てになるかな? 理論株価より安 1 2022/03/24 21:59
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- 相続税・贈与税 相続税について質問です。相続財産の中にデパートで購入した絵や壺がある場合の申告について 4 2022/07/06 05:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランドという会社の株はなんで...
-
嵌め込み?
-
エクセルで文字化けしているセ...
-
風俗で貯金2000万円貯めました...
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
米国株の業種別ランキングにつ...
-
株 株 株 素人に教えてくだ...
-
珍味「竹の実」料理
-
30年間の超長期投資で150...
-
投資(?)の基礎知識
-
安い株を探したら、日本コーク...
-
みなさんの一日の株作業を教え...
-
株の売買のタイミング等について
-
スマホで株やるならどのアプリ...
-
デイトレを辞めるべきかどうか
-
ストップオークション
-
彼氏が株をやっているのですが…
-
昔は日本株は大体が1000株...
-
株をゲーム感覚(擬似)で、で...
-
上場廃止株びついて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランドという会社の株はなんで...
-
エクセルで文字化けしているセ...
-
【株用語】セリクラとはどうい...
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
信用取引についてです
-
「はめ込み」って何ですか?
-
嵌め込み?
-
風俗で貯金2000万円貯めました...
-
庭の「すずらん」が増えすぎて...
-
珍味「竹の実」料理
-
安い株を探したら、日本コーク...
-
株の損失したお金はどこに消えた?
-
やからはじまってぷで終わる言...
-
細菌の基準株、標準株、臨床分...
-
彼氏が株をやっているのですが…
-
持株の見方を教えてください。
-
物欲のない妻へのプレゼント、...
-
含み損とは?
-
もう外国人観光客は一人たりと...
-
結婚相手の株をやめさせたいん...
おすすめ情報