dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の兄の話です。
15年くらい精神的な病を患い、生活保護を受けて生活しています。
両親は他界し、兄も独身で、人付き合いも少ないです。ひっそりと暮らしています。

歳をとってきて考えるのですが、もし兄が亡くなった場合、お葬式などに呼ぶ人がいないと思います。実は、兄には同じ病気を患っている女性と付き合いがあるようなのですが、少々常識から外れているような状態でして、女性の家族からも見放されているような状態です。さらに、私や家族にもたまにお金を無心してきたりします(当然渡しませんが)。子供のように常識がないので、私たちも敬遠してるのが現状です。

こういうこともあり、もし兄が亡くなってお葬式を出すとしても、誰もこないように思いますし、呼ぶ人もおりません。 兄とお付き合いのある女性を呼ぶのは、正直、怖いです。(私が兄にお金を渡さないのを良く思ってないようです)また、私の家族とは関わりを持たせたくありません。

極端な話、お葬式は、私一人だけで上げることはできるのでしょうか?
その場合でも葬儀社にお願いできるのでしょうか?
葬儀社にとっては、ビジネスにならないと思いますが。。

A 回答 (6件)

>私の家族とは関わりを持たせたくありません。



少なくとも家族と呼べる人はいるんでしょ?
であれば、貴方一人ではないはずですね。

ごく数人でも葬式はあげれます。
世の中には全く身寄りの無い孤独な人だっているんですよ。
そういう人は、葬式をあげてくれる人さえいません。
生前に葬式を予約し、参列者もなく葬式をあげることだって可能。
それでも、葬儀屋はビジネスとして成り立ちます。
    • good
    • 0

じじいです。



連絡来たから仕方無く来くるといった態度や、わざわざ来てなくなった者に対して誹謗して帰って行く無礼な親戚を呼ぶ位なら、一人でも精一杯の事をしてあげれば良いと思います。

>極端な話、お葬式は、私一人だけで上げることはできるのでしょうか?

葬儀社に相談すれば、担当者が全て取り計らってくれます。
    • good
    • 1

 既に回答がありますが、「直葬」や「家族葬」と言うものがあります。



 高齢になって、知り合い等も高齢で葬式に参列できないような場合も直葬が選ばれることが多くなってきました。
 
 ケースワーカーさんに相談すると、身寄りの無い生活保護者が利用している葬儀社などを教えてもらえると思います。
 
    • good
    • 0

遺族一人だけの葬式はあります。


最も簡単なお葬式は

遺体引き取り(病院から自宅)、棺桶の手配、遺体搬送(病院詰めの葬儀社もあります)に費用発生
市区町村役場に死亡届、埋葬許可書
火葬場の手配、確保
遺体搬送
お骨は引き取らなくてもいい。つまり骨上げはしない。骨壺不要。遺灰は火葬場で処分されます。


慣れていないことを一人でするのは大変です。役所で相談できます。指定の火葬場は割引があります。

火葬のみの葬式を直葬といいます。
http://kakaku.com/sougi/plan.ashx?sg_sougiType=1
http://tokyo.sousai.net/plan/04.html
http://www.kasou-ba.com/chokusou.html
    • good
    • 0

最近は家族葬をメインとした小さい葬儀場なんかも増えていますよ


なのでそういった葬儀もあります。

最近参入したイオンの葬儀とかでも家族葬というパッケージはありますね。
まあ参列者が少なくても祭壇から棺から何かと利益はとれるので
まったくビジネスにならないということはないでしょう。


まあ質問者さんのほかの親族とかがいれば
その方たちは来るのでは。

あとは「直葬」といって
火葬場で葬儀を行う方法もありますので調べてみてください。

http://matome.naver.jp/odai/2136436161204524701
    • good
    • 0

問題ないですよ



参列者がいなくとも葬儀屋は十分営業できます。
何の心配も要りません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!