
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
安倍さんの英語は、日本人英語の域から脱してはいません。
日本人英語のレベルでいえば、堂々とコミットできるだけ「エライ」というぐらいです。でも10年前や20年前、もっと前だとそもそも「必要なときに英語でコミットメントする」ことができる日本の政治家や指導者はほぼゼロでした。強いて言うなら宮沢総理ぐらいだったでしょう。
その当時は日本の指導者が英語で話さないことに「国際舞台で日本の真意が相手に正確に伝わらないと、国益に関わるのではないのか、心配になります。」と批判があったものです。
それから世代が変わって、こんどは英語で話すと同じことを言われるようになったのは、皮肉なのかそれ以上に日本人の英語力が向上したのか、いずれにしても日本も英語を普通に受け入れられるようになった証左でしょう。
安倍首相の英語が下手であっても、国益に関わることはありません。いや、英語で話せばそれだけで国益に有益です。
安倍首相の英語が日本人的な訛があっても、決して聞き取れないわけではありません。聞き取れない英語ならインドや中国あたりもひどい人はたくさんいます。
でも「みんなに通用する英語で自分の口からコミットする」のが評価されるのです。
私は安倍さんは支持していませんが、最近の日本の首相の中では言葉に力があることだけは認めます。
No.7
- 回答日時:
安倍さんは流暢ではないけど、そこそこ上手いです。
宮沢さんほどではありませんが・・・安倍さんの特長はLの発音ができていることです。
英語はL音がちゃんとできるかどうかでかなり違います。
日本人の中にはかなりの英語通であってもLの音が出ないために話が聞きとりにくいことがしばしばあります。
小泉さんは流暢であるように見せかけて早口で話し、切るべきところを切らず、却ってわかりにくくなりました。
その点、安倍さんはゆっくりですが、切るべきところは切っていてわかりやすいです。
No.6
- 回答日時:
演説のように一方的にしゃべるのなら、学校で英語の授業を受けた人なら誰でも通じます。
アメリカ、イギリスのような英語が母国語でない国の人の英語は似たようなものです。発音もイントネーションもひどいものです。それでもバンバンしゃべりまくります。安部さんの演説ならまったく問題ありません。100%通じます。腕前を問うなら、英語でのディベートはかなり難しいです。相手が言うことを一瞬で理解し、反論をしなければなりません。よほど達者な人でなければ出来ません。安部さんにはちょっと無理でしょう。外務省のお役人も似たようなものです。プロトコルに基づいた会話のやり取りなら出来るでしょうが、英語オンリーのディベートが出来ない役人は多いです。
首脳はもちろん、公式の外交交渉では必ず通訳を使います。通訳が不要な英語の達者な人でも使います。それが常識です。外交交渉を相手より下手な言語でやるのは不利ですから禁物です。フランスやドイツ、イタリアの首脳は皆英語が上手ですから、普通の会話は英語でやっていますが、いったん交渉ごとに入ったら、必ず通訳に切り替えます。もちろん安部さんもです。ご心配要りません。
No.5
- 回答日時:
> 通じているのですか?日本人の英語って通じないという話を耳にするのですが…。
カタカナ英語でも割合通じますよ?
日本人でも、外国人が片言で喋っていててにをはがおかしくても意味は分かりますよね?
ブッシュ元大統領の英語もかなりおかしかったですが、それでも問題はなかったですよね?
そんなものです。
> 国際舞台で日本の真意が相手に正確に伝わらないと、国益に関わるのではないのか、心配になります。
ニュアンスレベルで意味を正確に伝える必要がある場合には、通訳がつきますし録音もされます。
必要な時は通訳がつき、必要がない時には自分の言葉で、という程度の使い分けはされています。
No.4
- 回答日時:
安倍総理の英語の腕前はどれくらいのものですか?
↓
さあ、よくわかりません。
通じているのですか?
↓
実際に国際会議などに出た人に聞いたわけではないですが
通じていると思いますよ。
もし、通じていないなら、外務省などでちゃんと対応していると思います。
No.3
- 回答日時:
理由ですか?
簡単ですよ。
外交上の交渉で
あのとき、こう言ったのに全然違う意味で捉えられていた
ということは基本的にないからです。
もう少し言うと外交上の約束ごとは
明文化(文章で取り交わされる)されているのが普通であるからです。
私から質問です。通じていないという根拠があれば提示してください。
根拠とは、オーソライズされたものでお願いします。
できれば諸外国の閣僚の正式コメントが欲しいところです。
外交上の約束事だけを言っている訳ではありません。
あと、通じているんですか?って私が疑問に思ったから質問してるわけです。何でも反論すればいいってもんではありません。
No.1
- 回答日時:
いま世界ではグローバルイングリッシュが普通でありネイティブである必要はありません。
アメリカ、イギリスがすべてではなくなっているので。オーストリアでさえ訛りだらけなので誰も気にしていませんよ。
昔はネイティブでないとダメみたいな認識がありましたけどね。それはもう相手もわかっていて言いたいことはちゃんとくみ取ります。そりゃ日本に来る外人さんの日本語でもこちらはくみ取ろうとしますよね。10年まえと今は全く認識が違うのです。
世界は狭くなったのです。
とにかく通訳より自分の言葉で発することに信頼をもつので、今では片言でも話せというのが常識です。安倍さんの英語は通じますよ。ちゃんと教師もついているのでしょうが、ネイティブではなくてもちゃんとわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(海外) 海外で、受験に日本語必要な国ありますか?日本は、小学生から大学まで、英語、英語、、 2 2022/11/28 02:43
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- その他(恋愛相談) 国際恋愛?恋愛相談!!!助けてください!!! 去年の夏からアメリカに住んでる中3です。以前もアメリカ 1 2023/02/05 17:28
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 高校受験 英語科に行くのはアリかナシか 5 2022/11/01 23:41
- その他(海外) 海外に移住するにあたり、オススメの国はどこですか? 9 2023/04/27 10:34
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- Google 翻訳 日本語→英語でGOOGLE翻訳で訳した英語は外国人に通じるんでしょうか? 7 2022/11/17 14:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報