
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
安倍さんの英語は、日本人英語の域から脱してはいません。
日本人英語のレベルでいえば、堂々とコミットできるだけ「エライ」というぐらいです。でも10年前や20年前、もっと前だとそもそも「必要なときに英語でコミットメントする」ことができる日本の政治家や指導者はほぼゼロでした。強いて言うなら宮沢総理ぐらいだったでしょう。
その当時は日本の指導者が英語で話さないことに「国際舞台で日本の真意が相手に正確に伝わらないと、国益に関わるのではないのか、心配になります。」と批判があったものです。
それから世代が変わって、こんどは英語で話すと同じことを言われるようになったのは、皮肉なのかそれ以上に日本人の英語力が向上したのか、いずれにしても日本も英語を普通に受け入れられるようになった証左でしょう。
安倍首相の英語が下手であっても、国益に関わることはありません。いや、英語で話せばそれだけで国益に有益です。
安倍首相の英語が日本人的な訛があっても、決して聞き取れないわけではありません。聞き取れない英語ならインドや中国あたりもひどい人はたくさんいます。
でも「みんなに通用する英語で自分の口からコミットする」のが評価されるのです。
私は安倍さんは支持していませんが、最近の日本の首相の中では言葉に力があることだけは認めます。
No.7
- 回答日時:
安倍さんは流暢ではないけど、そこそこ上手いです。
宮沢さんほどではありませんが・・・安倍さんの特長はLの発音ができていることです。
英語はL音がちゃんとできるかどうかでかなり違います。
日本人の中にはかなりの英語通であってもLの音が出ないために話が聞きとりにくいことがしばしばあります。
小泉さんは流暢であるように見せかけて早口で話し、切るべきところを切らず、却ってわかりにくくなりました。
その点、安倍さんはゆっくりですが、切るべきところは切っていてわかりやすいです。
No.6
- 回答日時:
演説のように一方的にしゃべるのなら、学校で英語の授業を受けた人なら誰でも通じます。
アメリカ、イギリスのような英語が母国語でない国の人の英語は似たようなものです。発音もイントネーションもひどいものです。それでもバンバンしゃべりまくります。安部さんの演説ならまったく問題ありません。100%通じます。腕前を問うなら、英語でのディベートはかなり難しいです。相手が言うことを一瞬で理解し、反論をしなければなりません。よほど達者な人でなければ出来ません。安部さんにはちょっと無理でしょう。外務省のお役人も似たようなものです。プロトコルに基づいた会話のやり取りなら出来るでしょうが、英語オンリーのディベートが出来ない役人は多いです。
首脳はもちろん、公式の外交交渉では必ず通訳を使います。通訳が不要な英語の達者な人でも使います。それが常識です。外交交渉を相手より下手な言語でやるのは不利ですから禁物です。フランスやドイツ、イタリアの首脳は皆英語が上手ですから、普通の会話は英語でやっていますが、いったん交渉ごとに入ったら、必ず通訳に切り替えます。もちろん安部さんもです。ご心配要りません。
No.5
- 回答日時:
> 通じているのですか?日本人の英語って通じないという話を耳にするのですが…。
カタカナ英語でも割合通じますよ?
日本人でも、外国人が片言で喋っていててにをはがおかしくても意味は分かりますよね?
ブッシュ元大統領の英語もかなりおかしかったですが、それでも問題はなかったですよね?
そんなものです。
> 国際舞台で日本の真意が相手に正確に伝わらないと、国益に関わるのではないのか、心配になります。
ニュアンスレベルで意味を正確に伝える必要がある場合には、通訳がつきますし録音もされます。
必要な時は通訳がつき、必要がない時には自分の言葉で、という程度の使い分けはされています。
No.4
- 回答日時:
安倍総理の英語の腕前はどれくらいのものですか?
↓
さあ、よくわかりません。
通じているのですか?
↓
実際に国際会議などに出た人に聞いたわけではないですが
通じていると思いますよ。
もし、通じていないなら、外務省などでちゃんと対応していると思います。
No.3
- 回答日時:
理由ですか?
簡単ですよ。
外交上の交渉で
あのとき、こう言ったのに全然違う意味で捉えられていた
ということは基本的にないからです。
もう少し言うと外交上の約束ごとは
明文化(文章で取り交わされる)されているのが普通であるからです。
私から質問です。通じていないという根拠があれば提示してください。
根拠とは、オーソライズされたものでお願いします。
できれば諸外国の閣僚の正式コメントが欲しいところです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/08 14:25
外交上の約束事だけを言っている訳ではありません。
あと、通じているんですか?って私が疑問に思ったから質問してるわけです。何でも反論すればいいってもんではありません。
No.1
- 回答日時:
いま世界ではグローバルイングリッシュが普通でありネイティブである必要はありません。
アメリカ、イギリスがすべてではなくなっているので。オーストリアでさえ訛りだらけなので誰も気にしていませんよ。
昔はネイティブでないとダメみたいな認識がありましたけどね。それはもう相手もわかっていて言いたいことはちゃんとくみ取ります。そりゃ日本に来る外人さんの日本語でもこちらはくみ取ろうとしますよね。10年まえと今は全く認識が違うのです。
世界は狭くなったのです。
とにかく通訳より自分の言葉で発することに信頼をもつので、今では片言でも話せというのが常識です。安倍さんの英語は通じますよ。ちゃんと教師もついているのでしょうが、ネイティブではなくてもちゃんとわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安倍晋三元首相の国葬 経費の総...
-
大喪の礼は公立小学校は全て休...
-
政治
-
メールアドレスのこの棒って、...
-
川に落ちて死ぬ ニュースとかで...
-
ドナルド・トランプ氏が第45...
-
VIPとCIPラウンジ
-
なぜ児童虐待の分類に経済的虐...
-
物価高騰で生活が苦しいです。...
-
今の日本は高齢者、障害者に対...
-
平成元年代、平成10年代、平成2...
-
トランプ遊びの種類を教えてく...
-
東大教授 姜尚中 先生 につ...
-
どうしてトランプ支持者が暴れ...
-
ギャル語や略語かもしれません...
-
二人でするトランプゲームを教...
-
メルカリでガンダムSEEDのDVDを...
-
さいたま市と千葉市どっちが都...
-
小池都知事はなぜカタカナ言葉...
-
最近、学校で、「みどりの小道...
おすすめ情報