重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

甲府から名古屋まで30分位で行けるようになりますか?
東海道新幹線に乗り換えて博多まで行く場合にも、今の名古屋までの時間(約4時間)で行けるようになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>甲府から名古屋まで30分位で行けるようになりますか?



品川⇔名古屋間ノンストップの所用時間が40分程度の見込みですから、これは、途中2駅通過で、名古屋までノンストップの場合ですね。
リニア新幹線の列車運転間隔は、最少5分と仮定(在来線は中央本線が1分50秒、その他は2分。新幹線が3分45秒間隔。これは、先行列車が停車していても、一つ手前の閉塞区間で安全に停車できる最少の運転間隔で、これ以上詰める事はできません)。
リニア新幹線の場合、1時間あたりノンストップ特急6本設定なら、各駅停車は、各駅1本通過待ちでタイムロスは10分。
ノンストップ特急8本設定なら、各駅停車は、各駅2本通過待ちでタイムロスは15分。
ノンストップ特急10本設定なら、各駅停車は、各駅3本通過待ちのタイムロスは20分。

リニア新幹線は、時間がウリですから、ノンストップ特急優先ダイヤで各停は後回し。
現状、「こだま」ですら、2本の通過待ちがあり、その時のタイムロスは、11分45秒を要していますので、
新甲府⇔名古屋は、1時間程度要すると見るのが妥当です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

名古屋までは現在よりも3時間程度短縮されそうですね。
現甲府駅よりも南甲府駅の方がリニアの新駅には近そうです。
博多までは乗り換えを含めて、東京→博多間ののぞみと同じくらいになりそうですね。

お礼日時:2014/07/12 11:52

 リニアの甲府駅は南甲府駅に隣接して設置されますし、甲府駅のある場所から離れます。

乗車時間から言えば一駅停車すると大体ですが10分は遅れますし、ノンストップの東京駅(山手線の新駅の泉岳寺駅付近)~名古屋駅の便よりも40分は遅れる事になりますし、時間も1時間40分掛けて到着をします。

 東海道新幹線の位置と離れた位置に設置されますし、名古屋駅は地下鉄桜通線の名古屋駅よりも深い場所になりますから移動時間は東京駅で横須賀線や総武線のホームから京葉線のホームを移動するよりも時間は掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リニアから東海道新幹線へは、乗り換えが不便なのですね。

お礼日時:2014/07/12 00:02

無理。



現状の「こだま」でさえ、1駅停車毎に、のぞみorひかりの退避で、7分30秒のタイムロスが生じます。
(加速・減速だけのタイムロスは、概ね各2分)
リニア新幹線のダイヤの組み方次第ですが、各停だと1時間は掛かるでしょう。
しかも、リニアの名古屋駅は、大深度に造られる予定ですから、最短でも乗換えに10分以上は掛かるでしょう。

リニアも各停は、1時間あたり2本も設定されたら良い方。
名古屋駅での、接続タイムロスも含めると5時間ぐらいは、掛かると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京から博多をのぞみで移動するのが確か5時間ですよね。

お礼日時:2014/07/11 20:15

理論上は「行ける」ですわ!


但しでっけど「時刻表」次第でっせ!
普通に考えたら・・・
1時間~2時間に1本止まったらええとことちゃう?
出たとこで「駅で2時間待ち」やったら、ローカル移動の方が早いでっせ!
所詮「田舎は田舎」なんですわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方とかだと1日に3本しか列車が走っていない駅とかありますね。

お礼日時:2014/07/11 20:13

どのようなダイヤが組まれるかによります。

リニアは新幹線以上に一駅停まるごとの時間ロスが大きいので、ダイヤ次第では名古屋乗換の博多までなら大して違わない可能性すらあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点の名古屋に行くのとリニア開業後に乗り換えて博多まで行くのとでは、時間的にはあまり変わらなくなるのですね。

お礼日時:2014/07/11 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!