dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、男性、2歳半の息子と私の両親と同居しています。
同居は、嫁から言い出したことで、私が強制したわけではありません。

現在の両親との同居スタイルになってから半年になりますが、嫁が嫁らしくなくて困っています。

たとえば、

家事のほとんどは私の母がやり、嫁はほぼ子供の相手だけをしています。
私が仕事に行くときも、朝食と弁当を母が作ってくれます。
以前、嫁にお願いしたのですが「そんなに早く起きたくない」と言って断られました。
またその時、弁当も自分で買えばいいとまで言われました。
嫁は節約しなければいけないと色々言うのですが、弁当は必要経費だと言います。
私は節約のために好きなもを買うのも我慢しているのですが、嫁はストレス発散だと言ってはお菓子を買い込んできます。

少し太り気味になってきたので、夕飯を作る際はカロリーを考えてほしいと要望したら「なら食べなきゃいい」と言われました。
力仕事で多少なりとも危険な仕事をしている私に、自分が手間をかけたくないことを理由に平気でそういうことを言い、本当に考えてくれません。

にもかかわらず、私(嫁)はとても頑張っているのに誰も認めてくれないといい、腹を立てて実家に1週間ほど帰ってしまいました。
そして帰ってきたとき、ゆっくりできたかと聞いたら「子供の相手で早起きしてたから全然」と言います。
あっちこち買い物行ったり、おいしいもの食べたりしてきたのにです。

そして帰ってきた次の日から早速、今の時間(11時過ぎ)まで寝ています。
理由は、日曜日だから、と。
結局、朝食は母が作ったのを食べ、洗濯を私が干しました。
嫁曰く、私のペースでやらせてくれればいいんだ、と言いますが、そんなことしたら、誰もご飯を食べられないし、洗濯も何日も溜まりっぱなしになってしまいます。

これだけ私の実家に同居しながら自分のペースを守り通しているくせに、誰も私をわかってくれないとか、これだけ頑張ってるのに、とか平気で言える嫁の気持ちがわからなくて困っています。

これは単に嫁がぐうたらで我儘な性格だからなのでしょうか。
私の両親と同居しているだけでも十分感謝するべきなのでしょうか・・・両親の助けになるようなことをほとんどしないのに・・・。

自分で選んだ人だから我慢しろ、と言われればそれまでですが。
他人の家でこれだけ我を強く生活できるものでしょうか。
女性というのは、そういう面でも強いのでしょうか。

ちなみに、これより前は嫁の実家で私が同居し、私が主夫として4年間生活していました。
その時は、どんな屈辱を受けようとも頑張って、実家に逃げるなんてことは一度もしなかったのですが、その話を嫁にしたら「それはあなたの勝手でしょ。帰りたきゃ帰ればよかったのに」との返答でした。
恐ろしい女だと思いました(苦笑)

この話を聞いて、アドバイス、というより、感想を聞かせてください。
もし効果覿面なアドバイスがあれば、ぜひ聞きたいですが(笑)

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

質問者さんのような男性、多いんですよね。



見るたび思うのですが、なんでやってあげちゃうのかな?というのが率直な感想ですね。
自分より相手の収入が多いだとか、明らかな理由があればまだ分かりますが。

そんなに何でもやってあげてしまうほど、魅力のある女性なんですか?
結婚前に、自分が主夫になっても良いと思わせるほどなら、よっぽどなのかなと。
そこを妥協してまで結婚したのは、何か理由があったとしか思えませんが。(笑)

でも結婚してから痛感したと思うのですが、家事のできない人って本当に致命的なんですよ。(笑)
元々できない人だと分かって結婚したのだから、そこは自己責任ですけど。

でも誰が一番の被害者かって、子供ですよね。
物心つけば嫌でも分かりますからね。
同居している母親だって、いい迷惑ですよ。

どちらの家にも頼らず、まずは自分達だけでやるという選択肢はありませんか?
それを実行しても、夫婦どちらも耐えられるのか怪しいですが。

それが不可能なら、今まで通りどちらかの親に迷惑を掛けながらやっていくしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主夫に関しては、結婚に際し、私が仕事を辞めざるを得なかった(通勤距離の問題で)ことと、嫁が特殊な仕事でやめるのが難しかったことが要因ですね。

あとは、私の方が家事が得意だったから、都合よかったとw

まぁ、そもそも家事が苦手な相手だということは理解していたのですが、苦手なりに努力してくれるのかとも期待したのですが・・・正直、甘かったとしか言えませんね。
アドバイスすら聞く耳持たないとは、当時は思わなかったものですから。

とりあえず、嫁と話して、お互いに色々努力してみるということで決着ついたので、これから先、どれだけ続くかわからないし、改善するかもわかりませんが、頑張ってみたいと思います☆

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 23:50

#6です。



私も、おおざっぱで、旦那は口ウルサイです。
姑とは、少し口ウルサイというタイプは違うけど、でも、おおざっぱな私から見れば、同じ。
私の母親は、おおざっぱ……
やはり育てられた親によって違うって事で簡単には、変わらないと思います。

どちらか…といえば、私は、奥様みたいなのかも?
→質問者様も 御自身なりに、頑張っているようですし、お母様も愚痴を言っている様ですが、
ただ、自己主張している様にも受け取れるかも知れないです。

不満言うのは簡単ですが、我が家も含め、互いに言い方を、まず改めなくてはいけない?
と……
まあ我が家の姑は何度話しても、全く聞き入れ無いし、私に100%を要求している様だし、
旦那の事しか頭に無いと私は判断して、拒絶&溝が広がりつつあります。

話が逸れましたが我が家みたいになる前に解決する事を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者さんも苦労されているようですね。
私は、できるだけ妻の力になりたいと思っており、最近妻と話をした結果、妻ももう少し頑張ってみるということで、今はとてもよくやってくれています。

母も前より頑張る妻を見て、少し見方が変わったようです。

姑さんが話を聞いてくれないのは、辛いですよね。
昔、妻の実家で主夫していたころは、私も似たような感じになっていたので、少し気持ちわかるかな。

私たちはもう少しいい形で頑張れそうです。
ありがとうございました☆

お礼日時:2014/07/19 01:28

姑と同居中です。


私も、しょっ中家事の事で、嫌味言われますが、やはり言い方次第で、カチンときます。
後、私の、やり方が気に入らないらしく、勝手に手出しされると、じゃあ、全部やれば???
‥…と言いたいです。
それが行動に表れただけとも思えますが‥…

お嫁さんの実家での同居中に何も感じませんでしたか?

その時点で修復するべきでした。多分‥…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

嫁の両親は離婚していて、実家には義父と義弟しかいなかったので、とりあえず私に家事のことでとやかく言う人はいませんでしたw
更に私が几帳面なうえに、嫁家族はずぼらでおおざっぱなため、余計細かいこと言う人もいなくてw

そのせいで、私の実家に来ても嫁のおおざっぱさが治らず、母がイライラするという感じですね。
あとは、家事だけじゃなく、そもそも周りのことに気を配れないの(本人はやってるつもりらしい)も原因みたいです。

とりあえず、互いに話し合って、私も協力するから嫁も努力して頑張るということで決着つきました。

いつまで続くか、頑張りが身を結ぶかわかりませんが、しばらく頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました☆

お礼日時:2014/07/16 23:55

>嫁の実家で私が同居し、私が主夫として4年間生活


この部分さらっと流してるが読んでるこっちは(・o・)だ
今の暮らしぶりや習慣は嫁実家での4年間の産物では?

あなたが選んだ人だから仕方が無い、とは思わんが
嫁実家同居時代の夫、妻のあり方がおかしかったから
現在の関係になってしまってるんだ、とは思わないかな
>どんな屈辱を受けようとも頑張って、実家に逃げる・・
自分で書いてて異常とは思わないのかな、ここでしょ発端

強い自堕落な主婦作るのに貢献したのはあなたですよ
自分だけ我慢してりゃこの世は円滑にまわっていくんだ
これって潔い選択のように見えて逃げてるだけですよね
変らなくちゃいけないのはあなたじゃないのかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに一理あります(笑)

そもそも、嫁が一人暮らしの頃、家に行った時の印象は、絶対家事ができない人だな、というものでした。
だから、結婚ってなったときもその時のお互いの状況で私=主夫が家を保つのにもいいだろうと。

ただ、その後色々あり逆転しなければならない状況になり、嫁は私が主婦をするというので、言ったからにはそれなりにしてくれると期待したのですが・・・。

やはりそこはもともとがあるせいか、自分さえよければそれ以上は頑張らないという結果で・・・。

確かに、私が変われば丸く収まるのかもしれませんね。
嫁には期待しない、これが一番の解決かもと、常々思いますorz

お礼日時:2014/07/13 22:04

いや、それはお互い様でしょ。


家事も育児も女性がやって当たり前って考えになってません?
例えば何気ないちょっとした日常のことに「ありがとう」など感謝の意を伝えてますか?

物を取ってくれるとか、子どもの世話とか、ちょっとしたことから大変なものまでさりげなく「ありがとう」と言えるのも人間として、男としての器かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それに関しては、意識して頻繁に言うようにはしています。
むしろ私の方が言われないorz
私は嫁に言われたことをちゃんとするのが当たり前、と嫁に思われているようです。
逆に嫁は、私がまめに言っているにも関わらず、足りないとか言ってる記憶がないとか言います。
嫁にとっては際限がありません。

どうしたものでしょうか・・・。

お礼日時:2014/07/13 22:00

嫁は女性じゃないんだよ。

もうおばはんになっちゃったんだよ。おばはんには遠慮も恥じらいも何にもないから。

それに良くも悪くも家族だから、家族には遠慮しない。ほっときゃいいんだよ。勝手に出て行ってくれるさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、私が外で見かけて嫌だなと思うおばさんの容姿そのままで出かけようとするときがあるので、必死で止めたりするときもあります(苦笑)

もう少しうまくやりたいのですが・・・ね。
嫁は十分やってるつもりで、周りに気を遣わせていることに気が付かないのが腹立たしい・・・。

お礼日時:2014/07/13 21:57

お嫁さんの頑張っている事は、きっちり褒めてますか・・・


やって当たり前的な事言ってませんか?悪循環なのできっちり褒めましょう。
それを続けてやる気を引き出して下さい。

姑さんとお嫁さんを比べてませんか?それ一番腹立ちます。
お母さんの方がいいなら、全てやってもらったら!って感じかなあと。
姑さんが出来過ぎな人だと余計いじけます。

それが無理なら全て姑さんにお任せし、パートに出てもらうとか・・・
お金があるなら、親に依存しないで家族3人で生活するというのもいいかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一応、まめに「ありがとう」と言ったり、ほめることはしてますが、満足できないようです。
むしろ際限なくほめたり感謝されることを求められて辟易してしまいます。
全然言ってくれないとまで・・・。

母と嫁を比べないように、一応意識しています。
ただ、嫁があまりにも動かないので、見るに見かねて母がやってしまう・・・ということが多々。
それを悪いなと思いながら、当たり前のように嫁は受け入れているらしく・・・これっておかしくないですか?

家族3人の生活も考えていますが、今でさえやる気を出さない嫁が3人生活になったら、それこそ私の朝食は無いし弁当もないし、なのに家事の協力は求められるのが想像できるので、踏ん切りがつかないのが正直なところです。

お礼日時:2014/07/13 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!